メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

「大型店400閉店の衝撃」 — 英国“ビジネス・レート”増税が連鎖させる街の空洞化

「大型店400閉店の衝撃」 — 英国“ビジネス・レート”増税が連鎖させる街の空洞化

2025年09月13日 00:10

1)“50万ポンド超”に課される追加負担

ロンドン発の報道によれば、政府はレート対象額(Rateable Value)が50万ポンドを超える商業物件に、ビジネス・レートの追加税率を課す案を検討している。狙いは、中小の小売・外食に対する一時的減免を恒久化するための財源確保だ。対象はスーパーや百貨店、DIY・家電など大型フォーマット店舗が中心で、BRCは「上乗せが実施されれば最大400店が閉店リスク」と試算する。 Investing.com


2)“街の核”が抜けると何が起きるか

BRCは、英国には約4,000の大規模店舗があり、その多くがショッピングエリアのアンカーテナントとして、人流の起点になっていると指摘。ここが抜けると周辺のカフェ、パブ、独立系小売の売上が連鎖的に落ちる。同時に、10万人規模の雇用と、自治体の年1億ポンド超の事業税収が失われ得るとも述べる。これは単なる“業界の泣き言”ではなく、タウンセンターのエコシステム全体に及ぶ話だ。 brc.org.uk


3)“70億ポンド”の重し——コスト増の地層

この議論が苛烈なのは、レートが最後の一押しになりかねないからだ。BRCは、昨年以降の政策変更で小売にのしかかる新規コストが年間約70億ポンドに達すると試算している。雇用コストや社会保険負担の増、さらに包装税の導入も重なった。政府は税体系の「崖(cliff edge)」をなくし、成長を後押しすると説明するが、原価上昇と税負担の二重苦にある売り場にとっては、価格転嫁・人員削減・撤退の三択が現実味を帯びる。 Reuters


4)政治のタイムライン——11月26日に焦点

財務相レイチェル・リーブスは11月26日の予算声明でビジネス・レート方針の詳細を示す見込みだ。市場では2百億ポンド超の増税または歳出削減が必要との見方もあり、財政規律と成長促進をどう両立させるかが鍵になる。レートの上乗せ設計は、その試金石になる。 Investing.com


5)SNSの反応——“公平な負担”vs.“中心街の空洞化”

 


ニュースが流れるや、X(旧Twitter)ではロイターのポストが拡散し、コメント欄は賛否両論に。

  • 賛成派の主張:「大手は外部性コストを与えている。広大な駐車場や交通負担、地価押し上げの影響も含め応分の負担を」(中小の恒久減税を支持する声)

  • 反対派の主張:「アンカー店が消えると人流が痩せ、高街の空洞化が加速する。結果的に地元の小規模店も打撃を受ける」
    また、外食・ホスピタリティ業界からは歓迎の声もあり、セクター間の利害対立が可視化した。SNS発の議論は、**“誰が負担し、誰が恩恵を受けるのか”**という政策デザインの核心を突いている。 X (formerly Twitter)


※SNS上の具体的投稿は可視性の制約から本稿では要旨を集約。上記の対立軸は、報道リンク先の投稿スレッドや関連記事の論点に基づくものである。 X (formerly Twitter)


6)“閉店シナリオ”を分解する

Q1:どの店舗が先に危ない?
利益率の薄い都市中心部の大型路面店、賃料の高止まりと光熱費高が重なるエリアは撤退候補になりやすい。一方で、サプライチェーン拠点併設型や**旗艦店(ブランド発信拠点)**は粘る可能性がある。


Q2:価格は上がる?雇用は?
大型店の運営コスト上昇は値上げ圧力を強める。値上げを嫌っても、人員削減・営業時間短縮でしのぐしかない。BRCは最大10万人の雇用が危ういと試算。賃上げとの二律背反が現場を悩ませる。 brc.org.uk


Q3:自治体財政は?
閉店が広がれば、空き店舗の増加→評価額低下→税収減の負の連鎖に。BRCは年1億ポンド超の税収減を警告する。短期的に中小減税の恩恵があっても、税源のやせ細りは中期的な公共サービスに跳ね返る。 brc.org.uk


7)設計次第で“勝敗”は変わる——3つの処方箋

処方箋A:小売セクターの“例外”または“軽減係数”
同じ「大規模物件」でも、オフィスと店舗では外部効果と雇用密度が異なる。小売だけ上乗せ税率を低めにする、または段階的係数でカーブを滑らかにする考え方がある。 ザ・ガーディアン


処方箋B:地理とフォーマットに応じた“段階適用”
ロンドン中心部と地方都市では賃料弾力性が違う。高地価エリアには緩衝期間を置き、表示価格の改定や契約更新に合わせて徐々に上げると、一斉撤退を避けやすい。


処方箋C:税収の“循環投資”——街に戻す
上乗せで得た財源をタウンセンターの再活性化(公共交通、歩行者導線、治安・清掃、空き店舗転用)に見える形で還流させる。店舗の総売上増が税源を“再生産”し、中長期で持続可能性が高まる。


8)「負担の公正」と「場所の経済」を両立させるには

政府はレート改革を成長促進と位置づける一方で、BRCは小売偏重の負担を問題化する。どちらも正しい。だからこそ、税の限界負担と**場所の経済(place-based policy)**を同時に見なければならない。


  • 限界負担:50万ポンドという閾値により、対象直上の店舗ほど強いインセンティブ歪みが生じる。段階税率やスロープ設計で“崖”を消すべきだ。 ザ・ガーディアン

  • 場所の経済:アンカーテナントの撤退は、来街者数のネットワーク効果を壊す。空洞化が起きれば、オンラインと郊外型にさらに流れる。レートは立地と外部性を織り込んだ差別化設計が要る。


9)“最終局面”へ——11月の分水嶺

11月26日の予算で上乗せの有無・税率・対象範囲が固まる。小売除外や段階導入、都市中心部への配慮が織り込まれれば、BRCの警告する**“400店閉店シナリオ”は回避できる余地がある。逆に、フラットな上乗せが即時実施されれば、2026年にかけて大型店の撤退ニュースが増えるだろう。政策当局が問われているのは、成長志向の税制を掲げつつ、街の実装現場で起きる摩擦をどう緩和するか**だ。 Reuters



参考記事

BRCによると、イギリスの大型店舗最大400店が不動産税の引き上げにより閉店の危機に直面しているとのことです。
出典: https://www.investing.com/news/stock-market-news/up-to-400-large-uk-stores-at-risk-of-closure-from-property-tax-hike-says-brc-4236263

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.