メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

トランプ政権がベネズエラ船を爆破する裏にある真実とは? カリブ海の新しい戦争

トランプ政権がベネズエラ船を爆破する裏にある真実とは? カリブ海の新しい戦争

2025年10月17日 00:17

「なぜ米国はベネズエラのボートを“爆破”しているのか」—新しい「対カルテル戦」の正体

10月に入り、米政府はベネズエラ沖合の小型艇に対する複数回の致死的攻撃を公表した。トランプ政権(2025年)は対象を「麻薬カルテルの**“不法戦闘員”」と位置づけ、海上での軍事力行使を正当化している。9月2日の初回攻撃(11名死亡)以降、10月14日までに少なくとも5〜6隻が撃破され、死者は計27名に達したと報じられている。政権は麻薬密輸阻止**を掲げる一方、国際法・国内法上の根拠や証拠開示、越権の疑いをめぐり、国内外で激しい論争を招いた。 AP News


NPR系番組「1A」は**「なぜ米政権がベネズエラのボートを爆破しているのか」と題して、この方針の背景を議論。政権は「カルテルとの武力衝突(armed conflict)」を自認しつつ、作戦の中心がメキシコやハイチではなくベネズエラ**に移っている現状を指摘した。 Apple Podcasts


何が変わったのか:海保型「拿捕」から軍事型「撃破」へ

従来の米国の海上取締りは、沿岸警備隊(USCG)による臨検・拿捕が基本だった。しかし現在は、海軍・無人機・攻撃ヘリ等を用いて即時撃破に踏み切るケースが公になっている。9月中旬以降は二度目・三度目の攻撃が矢継ぎ早に発表され、10月14日には**「6人死亡」**が再び公表された。 USNI News


国防長官や大統領の側近は、**「従来の海保方式では超高速“ゴーファスト艇”に追いつけない」**として軍事的手段の有効性を強調するが、証拠の即時提示(薬物・武装の実在)や交戦権限の説明は十分とは言い難い。 ポリティコ


法的論点:どこまでが「自衛」か、誰が「不法戦闘員」か

論点は大きく三つある。

  1. 国際法上の武力行使の合法性:領海外の公海上であっても、相手の地位・脅威の即時性、比例性が問われる。国連や人権団体は**「法の支配の空洞化」**を警告。 The Guardian

  2. 米国内法上の権限:議会の**武力行使授権(AUMF)や憲法上の戦争権限に照らし、大統領単独での継続的攻撃が許容されるのか。超党派の一部議員・元高官からは「違法な殺害」**との批判。 ポリティコ

  3. 「不法戦闘員」認定の妥当性:麻薬犯罪者=戦闘員とみなす新基準を政権が提示したことで、警察権と戦時国際法の境界が曖昧化している。 AP News


地域安全保障への波紋:マドゥロ政権の反発と周辺国の不安

ニコラス・マドゥロ大統領は、「米国の主権侵害」と強く非難し、国内軍事演習や治安動員を拡大。周辺国では誤爆や巻き添えへの懸念も広がる。コロンビア大統領は、撃沈された船の乗員が自国民ではないかと問題提起し、米政府は**「根拠のない主張」**と一蹴した。 CBSニュース


「CIA関与」の示唆と作戦のエスカレーション

10月15日、トランプ大統領はCIAによるベネズエラ国内での秘密作戦を承認したと公言。さらに**「陸上拠点への攻撃」にも言及し、作戦の性格は越境・複合化**の様相を強めている。 AP News



SNSの反応:賛否の沸点と国際世論の割れ目

 


支持の声:「抑止こそ人命を救う」

保守寄りのインフルエンサーや軍事ウォッチャーの一部は、**「薬物で失われる命に比べれば、海上での迅速な対処は正当」として支持。ニュースメディアのポスト拡散でも、「ボート撃破は抑止効果が高い」との論調が一定数見られた。具体的には、「また1隻が撃沈、6人死亡」**といった速報系ポストが大規模に拡散している。 X (formerly Twitter)


反対の声:「証拠なき即時殺害は法の逸脱」

人権団体や国際報道は、「裁判なき殺害」や「国際法違反」を強く批判。「ボートが本当に“武装したカルテル”だったのか」、**「臨検・拿捕という選択肢はなかったのか」が主要論点となった。SNSでは、「証拠非開示のまま動画だけを出す手法は危うい」**という懸念も拡散。 The Guardian


周辺国の視点:「越境リスク」と「主権」

カリブ・南米のユーザーからは、「公海上の攻撃が恒常化すると生活漁業が萎縮する」、「誤認の恐れ」への不安の声。地域メディアの投稿や街頭インタビューを拾った動画でも、安全保障より先に生活への影響が語られている。 Facebook



何が「証拠」となり得るのか:透明性の“最低ライン”

ここで重要なのは、①積荷(薬物)の実在、②乗員の組織的関与、③即時の武力脅威の三要素をどこまで公開できるかだ。現状、政権は**「諜報による確証」を強調するが、現場写真・押収物の提示は限定的で、動画クリップの公開が主となる。専門家からは「司法的検証が不能」**との指摘が続く。 The Atlantic



「拡大する任務」と「細る政治的余白」

トランプ政権は、ベネズエラのギャング“トレン・デ・アラグア(Tren de Aragua)”をテロ指定し、海軍8隻規模の展開を進めたとの報道がある。B-52の示威飛行や艦隊の前進展開が伝えられる一方で、議会の統制と連合の形成は追いついていない。長期戦化すれば法的・財政的な摩擦コストが跳ね上がる。 The Atlantic



先行き:三つのシナリオ

  1. 限定的抑止の固定化:海上撃破を断続的に継続。密輸ルートの分散と避難民リスクが副作用。 Yahoo News Canada

  2. 陸上作戦への段階移行:港湾・倉庫・指揮拠点への精密打撃に踏み込めば、主権侵害と反米世論が急拡大。 ポリティコ

  3. 多国間の法執行連携強化:臨検・拿捕中心に証拠可視化を進める方向。合法性と正統性を回復しうるが、即効性は弱い。



結論:映像時代の「戦争でも警察でもないもの」

海の上での一瞬の爆炎は、“手段の短絡さ”と“説明責任の長さ”を同時に映し出す。麻薬犯罪の被害は現実であり深刻だ。しかし、戦争法と警察権のあいだに新たなグレーゾーンを作るなら、エビデンスの提示と民主的統制はこれまで以上に厳格であるべきだ。映像クリップで正義は語り切れない。必要なのは透明性と比例性、そして地域協調である。



参考記事

なぜトランプ政権はベネズエラの船を爆破しているのか?
出典: https://www.npr.org/2025/10/15/nx-s1-5575699/why-is-the-trump-administration-blowing-up-venezuelan-boats

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.