メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

8月の倒産、12年ぶり800件超に—“人手不足倒産”は人件費高騰で3倍増、海外との対比で読み解く日本の苦境

8月の倒産、12年ぶり800件超に—“人手不足倒産”は人件費高騰で3倍増、海外との対比で読み解く日本の苦境

2025年09月09日 00:17

1. 現状分析:8月倒産件数の詳細と内訳

  • 件数と負債規模
     2025年8月の全国企業倒産(負債1,000万円以上)は805件。前年同月比11.3%増、負債総額1,143億7,300万円で12.8%増となり、両項目が前年を上回るのは3ヶ月連続です。800件台は2013年8月の819件以来12年ぶりの高水準です。Tuoi tre newsTSRネット

  • 規模別の特徴
     負債1億円未満が612件(構成比76.0%)、1億円以上5億円未満が増加(26件、前年同月比73.3%増)、大規模は減少傾向。全体として中小規模の倒産が中心に。TSRネット

  • 業種・地域別の傾向
     サービス業が最多(242件)、建設業175件(+44.6%)、小売94件(+18.9%)、不動産31件(+72.2%)、運輸34件(+36.0%)。地域では関東、中部、九州など7地区で増加、東北や四国は減少。TSRネット



2. “人手不足倒産”とは、人件費高騰が3倍に

  • 増加の実態
     「人手不足」関連倒産は前年4件から23件へと急増し、その多くが「人件費高騰」が原因であり、約3.0倍に拡大しました。TSRネットFacebook

  • 背景事情
     高齢化に伴う労働力不足が顕著化し、給与水準の上昇が中小企業の収益を圧迫。金融正常化に伴う金利上昇や、物価高もダメージを拡大。Reuters+1



3. 長期的視点:年度単位での動向と先行き

  • 2024年度倒産件数
     2024年度(2023年4月~2024年3月)では、倒産件数は累計10,144件と11年ぶりの水準に達し、前年から12%の増加となりました。「人手不足」「物価高」に伴う倒産が最も多く、その件数も13年前後の水準です。nationthailandThe Japan TimesAnadolu Ajansı

  • 建設業を中心とする業種別の深刻性
     建設業の倒産は1,924件と10年ぶりの高水準。材料・労務コスト上昇と法令による残業上限規制、労働力不足が重なり、構造的に苦境。Global Construction Review

  • 労働市場の逼迫と倒産の悪循環
     労働市場の逼迫が続き、2024年上半期には労働不足を原因とする倒産が前年より66%増(182件)に。すでに企業間で連鎖倒産リスクも示唆されており、景気循環の悪化につながる懸念も。Reuters+1

  • 経済政策・中央銀行との関係
     日銀のインフレ刺激策が労働市場を逼迫させ、賃上げ圧力が大企業中心に進展。しかし中小企業には「人件費負担」が重く、倒産増加に直結している面も。Reuters+1



4. 海外との比較:構造上の違いと共通点

  • 欧米・新興国との状況比較
     欧米ではパンデミック後の景気後退、インフレ、金利上昇により倒産増が進行中。ただし、日本のような労働力人口減少と高齢化による“人手不足倒産”は構造的に見られにくく、特異な課題といえる。

  • 政策対応の差異
     多くの国では移民受入や労働市場の構造改革で対応する一方、日本は移民には慎重であり、労働供給確保が難航している。労働力確保にはAI・自動化や定年延長・再雇用など多角的対応が求められる。

  • サプライチェーンへの影響
     日本独自の課題として、地方の中小企業が倒産することで地域経済やサプライチェーン全体に波及。欧米では大手中心の破綻も多いため、影響範囲や支援の仕組みに違いがある。



5. 今後の展望と対策の方向性

  • 短期的対応策
     融資支援、運転資金確保のための政策支援、特に中小企業向けの金利補助や担保政策の強化。

  • 中長期的な改革
     自動化・デジタル化の推進、人材確保策(高齢者・女性・外国人の活用)、労働生産性向上のための技能訓練、定年延長・再雇用制度の強化。

  • 政策連携の必要性
     政府・自治体・金融機関・業界団体が連携して、倒産予防の早期相談体制や資金提供、雇用支援を包括的に進める必要性。

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.