メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

関税の波が物価に到達:安いガソリン、高い家具。揺れる米インフレの正体

関税の波が物価に到達:安いガソリン、高い家具。揺れる米インフレの正体

2025年08月11日 11:21

米インフレが「静かな再加速」を示すのか――7月のCPI発表を前に、エコノミストのコンセンサスはコアCPI前月比+0.3%へと小幅上振れを指す。6月の+0.2%からの加速で、背景には春から夏にかけて段階的に引き上げられた関税の転嫁があるという見立てだ。もっとも、ガソリンの値下がりが総合CPIの伸びを+0.2%程度に抑える可能性が高い。


これはNDTV Profit(記事の出所はBloomberg)の見取り図と一致する。輸入色の濃い「家庭用家具」「レジャー用品」で価格上昇が先行する一方、コア・サービスの伸びはなお落ち着いている。FRBは今年に入り政策金利を据え置いたまま、関税インフレが一過性か持続かの見極めを優先している。雇用の勢い鈍化が並走するなか、判断は難しさを増す。


カレンダー面では、BLS(米労働統計局)の「7月CPI」は米東部時間8月12日8:30(日本時間同日21:30)に公表される。市場は直前までヘッドライン+0.2%、コア+0.3%を織り込みつつ、発表内容次第では秋の金融政策パスが再調整される余地もある。Bureau of Labor Statistics


直近の見通しを補強する材料も多い。BloombergやMorningstar、マーケット系各社のプレビューは「関税の浸透で財価格の一部に上押し」「ただし6月時点ではサービスは比較的落ち着き」というトーンで概ね一致。ヘッドライン・コアとも前年同月比は小幅上振れが見込まれ、年後半にかけての基調判断が焦点だ。Bloomberg.comモーニングスターSeeking Alpha


足元の市場心理を動かすもう一つの軸は、米中の「関税休戦」期限だ。8月12日の期日を前に、為替市場では様子見のドル高止まりが続く。延長の可能性は取り沙汰されるが、不確実性は残り、CPIと合わせて“二重のイベントリスク”となっている。Reuters


では、すでに「関税インフレ」はどれほど見えているのか。6月の段階で家電・衣料・玩具・家具といった輸入財の上昇が確認され、関税の“初期波”がデータに顔を出し始めた。S&P GlobalやAP通信のレビューは、ガソリン・食料などの動きに加え、こうした財価格の押し上げを指摘する。S&P GlobalAP News


消費の側面では、7月の小売売上は自動車の販売インセンティブやAmazonプライムデーの効果で底堅さが見込まれる。広告CPCの低下やキャンペーン延長により、売上は伸びやすい環境だったとの分析もある。もっとも、「クリックは伸びたが、消費者はより慎重に比較」という行動変容が観測され、値上げのフル転嫁をためらう小売の事情もうかがえる。NDTV ProfitSkaiRetail TouchPoints


一方で、市場が神経質になるのは“スタグフレ懸念”だ。株式市場は反発基調にあるが、雇用の鈍化とインフレ再加速が同時に強まる最悪シナリオ(スタグフレ・ライト)を意識する声は増えている。CPIが強ければ、FRBの緩和期待と綱引きになり、先行きのバリュエーションやドル動向を左右しうる。マーケットウォッチBusiness Insider


最後にタイムラインを整理しておこう。
・8月12日(日本時間21:30):BLSが7月CPI発表。市場の中位予想はヘッドライン+0.2%、コア+0.3%。Bureau of Labor Statisticsモーニングスター
・同日:米中関税休戦の期限。延長の有無が為替・株式・コモディティの短期変動要因に。Reuters


SNSの反応まとめ(要旨)

※以下は各投稿者の見解であり、公式統計ではありません。リンク先は原文参照。

 


  • 経済学者やマーケット解説者は「コア+0.3%予想」「財価格に“関税の足跡”」という見方が主流。BMO系のコメントでは「これはまだ氷山の一角(tariffberg)」との比喩も。モーニングスターBluesky Social

  • 一部ジャーナリストやストラテジストは「衣料・家具・玩具など“輸入色の濃い財”の上昇」を強調。X (formerly Twitter)AP News

  • 政策系アカウントやエコノミストは、直近の月次では落ち着いていたとの反論も併記し、短期のブレに注意を促す投稿。X (formerly Twitter)

  • Redditなど一般投稿では「関税はこれからが本格的に効く」「平均関税率は歴史的水準」といった危機感と、それに対する歴史比較の“ツッコミ”が交錯。Reddit


何を見るべきか(チェックリスト)

  1. コア財(特に家具・家電・玩具・衣料)の価格方向:関税の浸透度合いを占うリトマス。AP News

  2. コア・サービスの粘着度:インフレの“持続性”判定の要。

  3. 米中休戦の行方:見送り or 延長で、為替とインフレ見通しの不確実性が変わる。Reuters

  4. 7月小売売上:販促で押し上げられた“量”が物価の上振れをどこまで相殺したか。Skai

参考記事

「関税の引き上げが影響し、米国のインフレが上昇へ」
出典: https://www.ndtvprofit.com/global-economics/us-inflation-to-rise-as-higher-tariffs-feed-through

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.