メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

学校に“SNS相談室”を:独調査が示す教育の宿題 - “やめたいのにやめられない”SNS

学校に“SNS相談室”を:独調査が示す教育の宿題 - “やめたいのにやめられない”SNS

2025年09月24日 15:18

導入:増え続ける“自覚ある過剰”

ドイツのVodafone Stiftung(財団)が公表した最新の若者調査は、SNSの“功”と“罪”を同時に照らした。14〜20歳の若者1,046人を対象にした代表調査によれば、69%が1日2時間を超えてSNSを利用し、27%は5時間以上。そして**61%が「他の大事なことを後回しにしてしまう」**と答えた。本人たちも過剰利用を自覚し、約半数(47%)が定期的に振り返り、通知オフ(69%)や「おやすみモード」(51%)などの自己対策を講じるが、それでも“思うように減らせない”現実が残る。Vodafone Stiftung


さらに29%はデジタル・ストレスや罪悪感など“負荷の強い感情”を訴え、とりわけ女子は比較や排斥の影響を受けやすい(52% vs 男子31%)ことも示された。SNSは娯楽や友人とのつながり、創作の場である半面、「FOMO(取り残される不安)」や自己評価の揺らぎの温床にもなる。Vodafone Stiftung


“禁止”より“支援”を――若者が出した合意点

学習を妨げる場面がある一方で、60%は授業・教室内の携帯禁止に賛成と回答。単純な“パターナリズム”ではなく、学校におけるメディア教育の拡充を8割超が要望している点が重要だ。集中力や時間管理を鍛える実践的なプログラム、「SNS相談時間」の設置など、**“自律を支える環境”**が求められている。Vodafone Stiftung


ただし、51%は「学校でSNSの扱いを学んだことがない」、53%は家庭に明確なルールがないとも。つまり若者の自助努力だけに委ねられ、制度的な“伴走”が足りていない。ここが政策と教育のハイインパクト領域だ。Vodafone Stiftung


データで読む“自己統制”

Heiseが詳報した要点を踏まえると、「自分で減らしたい」意図と「減らせない」行動のギャップが大きい。学びに役立つコンテンツも見つかる一方で、**65%が「学習の妨げになる」**と感じ、**45%は「SNSを確認せずに長く集中できない」と答える。行動科学の観点では、“設計(Choice Architecture)”**の改善――通知設計、学習時間の摩擦増、タイムリミットの明示など――が鍵になる。heise online


国際・既存研究との照合

国際的にも、親世代はSNSの負の影響を強く懸念し、ティーン側は多因子的に捉える傾向がある(米Pew, 2025)。またプレティーンの縦断分析では、SNS使用増→抑うつ症状の上昇(逆因果は限定的)というシグナルが示された(UCSF, 2025)。一方、SNSには孤独感の低減や周縁化された層のつながり支援などのプラス面も確認されており、“全面禁止”は効果が薄いとの知見もある。**ポイントは“感情調整と自律支援”**にある。Pew Research Center


ドイツ国内でも、リスク/病理的利用が約4分の1という推計が出ており(DAK, 2025)、今回の結果はその延長線上にある。過剰利用の“総量”を減らすだけでなく、“質”を変える学習支援(クリティカル・シンキング、情報リテラシー、気分の自己調整スキル)が必要だ。DAK Gesundheit Home


SNSの反応:何が「共感」を集めたか

  • 財団公式Instagramは「“禁止より教育(Bildung statt Pauschalverbot)”」を前面に出し、**“3/4が望む以上に使っている”事実を端的に可視化。拡散の軸は、“時間ではなく支援”**というメッセージだった。Instagram

  • **メディア側の詳報(Heise)は、学校でのルール実態やジェンダー差まで踏み込み、議論を「自律の仕組みづくり」に寄せた。SNS上でも、“校内携帯ルールの是非”より“学びの設計”**を論じる投稿が目立った。heise online

  • 同報記事(Fundscene、Presse Augsburg、Naanoo等)は主要数字を反復し、“5時間以上が27%”や“29%が強い負荷感情”といった見出しが並んだ。ニュースの“定量フック”がそのままX/Instagramの要約画像・ショート動画に転化しやすかった点も拡散要因だ。fundscene.com

※個別投稿のコメント傾向はプラットフォームの制限上、網羅的な分析はできていません。本稿では公式発信・一次報告・主要メディアの要点を参照し、SNS上で反復・引用された論点の軸を整理しています。Instagram


では、何をすべきか:実務への落とし込み

  1. “授業×集中設計”:テスト前の通知一括遮断ルール/学内Wi-Fiの学習モード/短時間ポモドーロ+SNSクールダウンなど、行動の摩擦をデザインする。heise online

  2. “相談の常設化”:定期のSNS相談時間は賛同率が高い一方、実利用は少ない。“敷居の低さ”とピア支援を組み合わせ、学年横断のメンター制度で回す。heise online

  3. 家庭のミニ合意形成:使用時間より“場面”の合意(就寝前・学習時・食事中)と通知・サウンド設計を親子で定義。研究的にも**“禁止一辺倒”より自己調整スキルトレーニング**が効果的。mental.jmir.org

  4. 学校横断のメディア教育:情報真偽・感情調整・比較からの距離の取り方をカリキュラム化。フェイク・炎上の実地ケースを素材に、“見ない自由”の練習をする。Friedrich Naumann Foundation


まとめ:#LessButHow(減らしたい、ではどうやって?)

今回の調査が示したのは、若者が“課題”を既に理解しているという事実だ。禁止か容認かの二項対立から離れ、自己統制を“仕組み”で支える方向へ――。学校・家庭・産業の協働で「減らしたいのに減らせない」を乗り越える実践を、今すぐ設計したい。Vodafone Stiftung


参考記事

若者はソーシャルメディアの自己規制にしばしば失敗する
出典: https://business-panorama.de/news.php?newsid=6673398

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.