メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

香港での報道自由に危機?「理由なし」の通知書:ビザ更新拒否と香港メディア空間の変質

香港での報道自由に危機?「理由なし」の通知書:ビザ更新拒否と香港メディア空間の変質

2025年08月25日 00:42

1|何が起きたのか

ブルームバーグの香港担当記者、レベッカ・チョン=ウィルキンス氏の就労ビザ更新が、理由の説明なく拒否された。入境処は個別案件に関するコメントを控えつつ「法と政策に則り処理している」との立場。雇用主のブルームバーグは対応にあたっている。事実関係はFCC(香港外国人記者クラブ)が声明で確認し、透明性の欠如を問題視した。Reutersfcchk.org


2|なぜ注目されるのか——数字が示す「地殻変動」

2025年のRSF世界報道自由度指数で、香港は140位へ後退し、初めて「非常に深刻」なレッドゾーン入りした。2002年の18位からの急落は異例だ。指数の低下は個別事案の積み重ねによって統計的にも裏づけられ、今回の不許可はその延長線上に位置づけられる。rsf.org


3|前史——記者ビザをめぐる既視感

過去にも、香港当局は国際メディア関係者のビザに関して判断を厳格化してきた。たとえば2021年には『エコノミスト』記者の更新を不許可とし、2024年にはブルームバーグ記者ハゼ・ファン氏の就労ビザ発給が報じられることなく拒まれた事例が伝えられている。個別の事情は異なるものの、透明性への疑問は共通している。ブルームバーグThe Straits Times


4|司法・規制環境の「同時進行」

国家安全維持法の運用拡大は、報道機関に対する直接・間接の圧力として現れてきた。象徴的なのがアップルデイリー創業者ジミー・ライ氏の公判の長期化で、司法の独立や報道の自由をめぐる国際的な注視が続く。税務調査や経済的手段による圧力の指摘も重なり、ニュースルームのコストとリスクは上昇している。AP Newsガーディアン


5|SNSで広がった反応

 


今回の報はX(旧Twitter)やFacebookでも瞬時に拡散した。ロイター記者のジェームズ・ポムフレット氏はリンクを添えて状況を伝達。ブルームバーグの同僚ジャーナリスト、イアン・マーロウ氏は「素晴らしい仕事をしてきたのに、本当に残念だ」と心情を吐露した。FCCの公式投稿はメディア関係者の間で共有が進み、コメント欄では透明性や基準の明確化を求める声が目立った。X (formerly Twitter)Facebook


6|「理由なき不許可」が投げかける三つの論点

①透明性:審査基準や判断の説明が乏しいと、同様の立場にある記者は将来計画を立てにくい。FCCは「迅速かつ透明な見直し」を要請している。fcchk.org
②人材誘致との矛盾:国際人材の呼び込みを掲げる一方で、情報の信頼性を担保する報道人材のアクセスが制限されれば、都市ブランドとリスクプレミアムに影響する。
③企業のオペレーション:多国籍メディアは、香港拠点の記者ローテーション、法務・安全保障コスト、遠隔取材体制(シンガポール・台北・東京等)への再配分を検討せざるを得ない。


7|当事者が負う「見えないコスト」

AFP配信によれば、チョン=ウィルキンス氏は6年の在任期間を経て離港を余儀なくされ、私生活上の負荷も重なる。個人にとっての生活基盤の断絶は、制度的な説明責任の欠如と相まって、国際報道人材の香港回避リスクを高める。The New Indian Express


8|投資家・読者にとっての意味

市場は情報の流通速度と多様性に敏感だ。記者アクセスが不安定化すれば、政策・規制・企業動向の解析は一段と難しくなる。結果として、企業開示や裁判資料、国際会議等の「公式な窓」にニュースフローが偏り、現場の肌感や批判的検証が痩せ細る恐れがある。


9|タイムライン(要点)

  • 2025年8月22日:FCCがビザ更新拒否の確認・声明。fcchk.org

  • 8月23日:ロイターがブルームバーグ側の「解決に向けた対応」を報道。Reuters

  • 同日以降:HKFPが経緯を詳報、SNSで拡散。Hong Kong Free Press HKFPFacebook


10|これからを測る指標

  • 行政側がビザ判断の理由や上訴プロセスをどこまで可視化するか。

  • 国際メディアの配置転換の有無(シンガポール・ソウル・台北・東京などの拠点強化)。

  • 2026年のRSF指数、HKJAが把握する現場ヒアリング、税務・法執行による新たな摩擦の頻度。ガーディアン


参考記事

ブルームバーグの記者、香港の就労ビザを拒否される
出典: https://talkingbiznews.com/media-news/bloomberg-journalist-denied-hong-kong-work-visa/

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.