メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

中東の気候変動リスクと報道の少なさに潜む真実とは?紛争とニュースの優先順位:見えなくなる中東の気候危機

中東の気候変動リスクと報道の少なさに潜む真実とは?紛争とニュースの優先順位:見えなくなる中東の気候危機

2025年09月18日 11:27

導入:なぜ“最も曝露された地域”で“最も低い報道”なのか

MENAは、極端高温、降水減少、干ばつ・砂漠化、砂嵐や洪水、海面上昇といった複合リスクに同時多発的に晒されている。カーネギー国際平和基金は、中東諸国が人為起源の気候変動による影響に「世界でも最も曝露された国家群」に含まれると結論づけた。にもかかわらず、地域のメディアによる気候報道量は過去20年で世界最低水準の一つに留まる。2025年8月、MeCCOの測定では中東のメディア1社あたり平均約1本、同月の北米は66本だった。これは単なる“怠慢”ではない。構造的な制約が折り重なっている。  Media and Climate Change Observatory


背景1:熱と渇水が日常を変える

2024年は観測史上最も暑い年となり、世界平均気温は産業革命前比で+1.55℃。北アフリカを含む広域で極端現象が相次いだ。メッカ巡礼(ハッジ)では50℃前後の猛暑のなかで多数の死者が出たことが報じられ、極端高温の致死性が宗教行事にも影を落とす現実が可視化された。MENAは世界で最も水ストレスが高い地域で、慢性的な水不足が農業・都市・健康・社会安定に波及する。 


背景2:報道が“薄くなる”メカニズム

気候は「遅く進む災害」で、ニュース価値が事件・紛争・政治劇に奪われやすい。加えて、専門記者の不足、編集資源の制約、データアクセスの不透明さはどれも報道の深掘りを妨げる。DW Akademieが指摘するように、報道は極端現象や政府発表・国際会議に偏り、日常的な生活課題への落とし込みが弱い。さらに、月次の国際会議や“環境デー”の前後だけ報道が増え、平時は目減りする“スパイク型”の関心も確認される。 カーネギー財団


ケース:ヨルダンが示す“安全保障としての気候”

ヨルダンは地域安定の要であり、多数の難民を受け入れてきたが、一人当たり水資源は年間60m³へ低下するほどの深刻な水危機にある。紛争や治安リスクがニュースを占有する中で、気候は“二次的”に扱われやすい。国外資金による能力開発やキャンペーンが文脈化に失敗すると、逆に不信を招く。ここから読み取れるのは、「気候を抽象的な地球規模課題としてではなく、治安・食料・雇用・移動といった“生活の安全保障”として語り直す必要性」だ。


研究が示す“語り方”の改善点

近年の研究は、恐怖を煽るカタストロフの反復では市民の無力感を招き、長期的エンゲージメントを損なうと指摘する。一方で、解決志向(Solutions Journalism)や健康・水・食といった即地的な便益に結び付けるフレーミングは関与を高めやすい。ヨルダンやアラブ圏のテレビ報道の比較分析でも、国・局の制度的文脈がフレーミング差を生み、国内の“生活実感”に根ざした事例提示が関心を持続させることが示唆される。


SNSの反応:何が支持・反発を生むのか

 


今回の寄稿(The Conversation)をメディア各社が共有する動きに対して、X(旧Twitter)やFacebook上の投稿・コメント欄を概観すると、概ね次のタイプの反応が目立った。

  • 「災害の可視化は進んだが、平時の“水・電力・労働”の課題に落ちていない」とする“生活接続型”の要望。

  • 「紛争・ガバナンス問題が最優先」という“報道の優先順位”論。

  • 「政府発表や国際会議偏重で、記者の現場取材が少ない」という“手法批判”。

  • 「解決策や成功事例をもっと」という“解決志向”のニーズ。
    (具体例として:BusinessLine公式のX投稿やThe Conversation UKのFacebookシェア投稿のコメント欄に見られる傾向)。 X (formerly Twitter)

注:上記は個々の投稿の逐語引用ではなく、公開投稿に付随する反応の“傾向”の要約です。SNS特性上、発言は多様で相互に矛盾もします。


メディア側の“できること”4点

  1. ローカルデータへの常時アクセス
     メット/水文データ、保健統計、農業収量、電力逼迫などを継続取得し、可視化。国際機関の年次報告(WMO、UN、World Bank)と地域の数字を突き合わせる“現場検証”を標準化。 World Meteorological Organization ガーディアン

  2. 専門記者の育成と安全確保
     環境・科学の基礎研修、取材安全・法務、データ読解を一体化した短期集中プログラムを編成。域内メディア同士の共同取材や国境横断チームで“人手不足”を補う。

  3. 解決志向で“生活課題”に接続
     熱波=健康、干ばつ=食品価格・雇用、砂嵐=教育・物流といった“生活線”で語る。成功事例(節水・灌漑・再エネ・早期警戒)のカバレッジを増やし、失敗事例は教訓として構造化。

  4. SNSでの対話と誤情報対策を併走
     投稿の“瞬発力”を活かしつつ、検証可能な根拠(データ/出典)と図解で誤情報に対抗。市民の実感知を取材に反映する“フイードバック・ループ”を設計。 quotaclimat.org


読者・公共部門・企業への提案

  • 読者:災害時だけでなく平時の記事を“保存・共有”し、自治体・学校・職場に議題として持ち込む。

  • 公共部門:気象・水資源・保健等のデータ公開と“問い合わせ窓口”の一本化で、記者のアクセスを容易に。 カーネギー財団

  • 企業:熱波・節水・再エネ・効率化の実装例を、サプライチェーン単位で開示。“宣伝”ではなく“検証可能な数字”で。


おわりに:可視化の“瞬間”から、継続の“習慣”へ

世界的にも気候報道は国連会議や記念日にスパイクするが、生活に影響を与えるのは“日々の蓄積”だ。中東の記者・編集者・研究者・市民の連携が、灼熱の沈黙を破る最短距離になる。 Phys.org


参考記事

中東諸国は気候変動の影響を最も受けやすい地域の一つですが、なぜそこでのメディア報道は少ないのでしょうか?
出典: https://www.thehindubusinessline.com/news/world/middle-eastern-countries-among-most-exposed-to-climate-change-so-why-media-coverage-so-low-there/article70059876.ece

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.