メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

日本選挙の行方が日銀の政策に与える影響とは?“7・20”が日銀を揺らす

日本選挙の行方が日銀の政策に与える影響とは?“7・20”が日銀を揺らす

2025年07月15日 00:36

1.序章──「政治×金融」のフラジャイルな夏

「日銀が動けるのは、政治が静かなときだけ」。黒田前総裁が退任インタビューで発した言葉が、2025年夏に再び現実味を帯びている。7月20日の参院選を目前に、与党陣営は防戦一方。石破首相は「出口戦略と財政健全化の両立」を掲げるが、与党過半数割れが濃厚との世論調査が相次ぎ、マーケットは“政治イベント・リスク”を最重要テーマに据えた。Reuters


2.選挙情勢と「金利アレルギー」野党の台頭

2-1 与党の弱点:「二院ねじれ」再演の恐れ

下院ではすでに少数与党に転落している石破政権。参院でも改選124議席のうち与党は改選前56議席を持つが、接戦区の取りこぼしが目立ち、UBS SuMi Trustの青木大樹氏は「過半数喪失確率は50%超」と指摘する。Reuters


2-2 小規模政党の“緩和連合”

・参政党の神谷宗幣代表は「デフレ脱却こそ最優先」と金融緩和継続を訴える。
・日本維新の会は「利上げは段階的」としつつ、地方創生名目で30兆円規模の補正を示唆。
・国民民主党の玉木雄一郎代表は当初「消費税5%への時限減税」を公約に掲げていたが、7月2日に「今の賃上げ水準なら不要」と微修正し、SNSで集中砲火を浴びた。トレンドサラダ


こうした“金利アレルギー政党”の得票増は、BOJの利上げスケジュールに遅延をもたらす。


3.日銀の手詰まり感――物価は3%台、でも上げられない

日銀は3月と5月に合計0.50%引き上げ、長期国債買い入れも縮小中。4月のコアCPIは前年比3.1%、企業物価も高止まりだが、7月会合での追加利上げは「ほぼ見送り」との観測が優勢だ。理由は政治と外部リスクだ。


  1. トランプ再選をにらんだ対日関税――円安インフレ再燃の恐れ

  2. 参院選後の財政拡張シナリオ――国債増発→金利上昇圧力

  3. 与党敗北→首相辞任・解散総選挙という“政局ドリフト”


三重苦がそろい、BOJは「秋まで様子見」が既定路線になっている。Reuters


4.SNSの鼓動――ハッシュタグが示す民意

4-1 「#消費税減税」vs「#現金給付」

リアルタイム検索で最もポスト数が多いのが《#消費税減税》。トレンドサラダが集計した7月2日のピークでは6時間で13万件を記録した。発火点は玉木代表の「減税不要」発言。コメント欄には

「庶民は10%で窒息」(匿名エビ)
「財源?国債発行でしょ」(匿名タマゴ)

など家計防衛を求める声が多く、減税慎重派を大きく上回った。トレンドサラダ


4-2 「#利上げ反対」──家計サイドの切実さ

春闘後も実質賃金が伸び悩む中、固定金利住宅ローン利用者からは「今年もう0.25%上がれば破綻」という悲鳴。SNS世論は「減税と金利据え置きの抱き合わせ」を渇望しており、政治家は無視できなくなっている。


5.マーケットの温度感

  • 長期金利:10年JGBは1.23%→1.46%に急騰(6月末比)。与野党が競うバラマキ公約を嫌気。

  • 為替:ドル円は147円台で推移。米金利低下と相殺され方向感乏しいが、参院選後の円安オプション需要が急増。

  • 株式:TOPIX銀行指数は「利ザヤ期待>長期債急騰リスク」で横ばい。

ディーラー曰く「政治次第で金利も株も3%は振れる」。


6.シナリオ分析――選挙後の3つの未来

シナリオ政局財政BOJ市場
A. 与党小敗与党+DPP連立追加歳出10兆円利上げ再開’25 Q4金利↑円↑株横ばい
B. 与党大敗首相退陣→衆院解散減税+補正15兆円’26まで利上げ停止金利↑↑円↓株↓
C. 与党善戦現状維持歳出抑制’25 Q3 0.25pt利上げ金利↑円横ばい株↑


最も蓋然性が高いのはB(与党大敗)で45%。BOJは少なくとも9カ月は動けないとの見通しが多数派だ。


7.政策インプリケーション

  1. 財政と金融の“二重緩和”リスク
     利上げ停止+減税により長期金利が自律的に上昇、YCC亡き後の“金利フリーフロート”が再び議論に。

  2. 円キャリーの復活
     世界的に米欧が再利下げサイクル入りする場合、金利差拡大は限定的だが、政治不安が絡むと円は安全通貨として機能せず、外貨建て資産への逃避が続く。

  3. 家計負担のねじれ
     減税が実現しても円安・輸入インフレで実質購買力が相殺される恐れ。


8.結語──「選択するのは市場ではなく有権者」

選挙は民主主義の祭典であると同時に、金融政策の“想定外”を生む装置でもある。BOJは物価目標を達成した今、正常化の梯子を外されるリスクと対峙している。7月20日の投開票で示される民意は、金融市場の価格変動を通じて再び国民生活に跳ね返る――この循環を断ち切る解は、財政・金融・構造改革を並行して進める以外にない。


「金利が上がらない国は、いずれ通貨が下がる」――市場の冷酷な論理は、政争を待ってくれない。


参考記事

分析:日本の選挙が日銀の利上げ推進をさらに妨げる可能性
出典: https://www.investing.com/news/economy-news/analysisjapan-election-could-further-hamper-bojs-drive-to-raise-rates-4132797

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.