メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

日本のカップ焼きそばが“作り方はQRコードへ”に——賛否の背景と製造元のねらいを読み解く

日本のカップ焼きそばが“作り方はQRコードへ”に——賛否の背景と製造元のねらいを読み解く

2025年09月08日 23:54

1. 何が起きたのか——発端のSNS投稿と“賛否両論”

9月7日、日本のSNSで「カップ焼きそばの内蓋に作り方がなく、QRコードに誘導されるだけ」という投稿が拡散し、翌8日には主要メディアが取り上げる話題になりました。議論の焦点は「その程度の手順は蓋に書いておくべき」という利便性の指摘と、「表示の共通化でコストを下げる企業努力」という擁護のぶつかり合いです。


ITmedia NEWSは、この現象をめぐる賛否の声と、製造元への取材内容を紹介しています。記事によれば、話題化の時点で数万件の“いいね”が集まっていました(数値は時間とともに変動)。 はてなブックマーク



2. どの商品?どの会社?——「ペヤング」で知られるまるか食品

話題の対象は、日本のソウルフード的ブランド「ペヤング」シリーズなどを手がける、群馬県伊勢崎市のまるか食品。同社のパッケージは、外装フィルムと中ぶたで情報の分担をする構造が特徴で、今回のQR化は中ぶた側の“表示の簡略化”に当たります。SNSやはてなブックマークのまとめでは、製造元名とともに、この仕様が複数商品で観察されることが共有されました。 はてなブックマーク



3. 製造元の説明——「コスト削減」「外装にも記載」「QRは製品一覧へ」

ITmediaの取材に対して製造元は、現在の形を採用している主な理由として「コスト削減(内蓋印刷の共通化)」を挙げ、調理方法は外装フィルムにも記載しているため、内蓋のQRコードと合わせて“どちらかで確認してもらう”設計だと説明しています。実際にQRを読み取ると、まず自社サイトの製品一覧に飛び、そこから該当商品を選ぶと、ページ下部に「湯量・待ち時間・手順」の写真入りガイドが表示されます。 はてなブックマークITmediaまるか食品株式会社


参考:SNSでは「一覧から探すのは手間」「“待ち時間3分”だけでも内蓋に欲しい」といったユーザー体験上の不満も共有されています。 はてなブックマーク



4. ルール面の整理——日本の「表示義務」と“どこに書くか”の裁量

日本では、即席めんには「調理方法」の表示が求められます(公正競争規約)が、どの面にどう載せるかまでは厳密に固定されていません。したがって、外装に手順を載せ、内蓋はQRで補完する構成でも、制度上の枠組みには適合し得ます。なお、食品表示法のガイドでも、表示の基本事項が整理されており、加工食品では用途に応じた情報を“容器包装”に表示する建て付けになっています。 jfftc.org内閣官房消費者委員会



5. 実際の“作り方”はどこにある?——公式ページの情報設計

まるか食品の公式サイト上では、代表的な「ペヤング ソースやきそば」のページに、調理手順(湯量の目安・待ち時間・写真つき工程)が明示されています。外装を捨ててしまった場合でも、スマホで該当ページを開けば要点を確認できます。課題は、「QR→製品一覧→該当品を探す→ページ下部の手順へ」と段階が長い点。ここはUI導線の短縮(QRを商品個別ページに直リンクさせる等)で改善余地が残ります。 まるか食品株式会社ITmedia



6. 賛成派と反対派の論点(外国人視点で再整理)

反対派の主張

  • オフライン時の不便:電波の弱い場所、機内、災害時など、ネット接続に依存する仕様は“最悪のタイミング”で困る。

  • 視線誘導の問題:作る瞬間に視界にあるのは内蓋。そこに“待ち時間だけでも”載っていないのはUX的に弱い。

  • 手間の増加:QRを読んでも一覧→検索が必要で、目的情報までのクリック数が多い。 はてなブックマーク


賛成派の主張

  • コスト構造:内蓋の個別印刷をやめて共通化すれば、資材・印刷・工程の管理が簡略化され、コスト最適化になる。

  • 情報更新性:Webなら調理動画・多言語化など、動的な情報提供ができる。

  • 重複表示:外装に手順が載っている以上、“少なくとも法的・実務的には”必要要件は満たしている。 はてなブックマーク



7. 多言語対応と“外国人フレンドリー”の観点

QR経由で公式サイトへ誘導する設計は、ブラウザ翻訳・読み上げなど端末機能と相性がよく、日本語を十分に読めない訪日客や在留外国人には利点があります。SNSでも、QR先のページが製品一覧→個別ページ→手順という構成で、翻訳・読み上げでアクセスできるとする指摘が見られました。ただし、その利点を最大化するには“直リンク化”や“英語ページへの自動切替”など、さらにUXの磨き込みが必要です。 X (formerly Twitter)



8. アクセシビリティ——高齢者・弱視・ユニバーサルデザイン

賛否の背景には“可読性”の議題もあります。老眼で小さい文字が読みにくい層には、スマホ拡大で見やすくなるQR誘導が役立つ一方、「スマホを使い慣れない」「モバイル通信がない」層には障壁になります。こうした“二極化”を前提に、ミニマム情報(例:待ち時間・湯量の数値)だけは内蓋に直接印字し、詳細はQRへ、というハイブリッド設計が現実解でしょう。 X (formerly Twitter)



9. リスク管理——“お湯の捨て方”ややけど注意はどこまで必要?

インスタント焼きそばは湯切り工程があり、やけどリスクへの注意喚起は重要です。公正競争規約や関連ガイドは「特性に応じた表示」を求めており、安全上の注意は“どこかの面には”明示されるべき項目です。外装記載の徹底+内蓋ミニマム表記+Webで詳細という三層構造は、安全確保とコストの均衡を取りやすい配置といえます。 jfftc.org内閣官房消費者委員会



10. 事例比較——“一覧に飛ばすQR”の是非

今回のQRは“まず製品一覧に飛ぶ”設計が批判点になりました。ユーザーは“今、手に持っている商品”の手順を知りたいので、個別ページへ一発で遷移する方が合理的です。過去の検証記事やSNSでも、一覧→個別→手順という導線が確認されており、QRのリンク先を個別商品URLに統一するだけでも体験は大きく改善します。 たけしょくっ!ITmedia



11. 提案——メーカーとユーザーの“歩み寄り設計”

  • 内蓋に“最小情報”を直接印字:例)「熱湯3分・目安480ml」。

  • QRは“個別商品ページ”へ直リンクし、上部に固定の「手順まとめ」ブロックを配置。

  • オフライン対応:電波不安定時に備え、外装・内蓋に注意ピクト+ミニ手順(イラスト)の併記。

  • 多言語ボタンの常時表示:英語など主要言語の切替UIをページ先頭に。

  • アクセシビリティ:写真・文字の拡大、音声読み上げ対応(altテキスト)を整備。

  • 透明性:表示仕様の変更理由(コスト・環境配慮など)を丁寧に説明し、ユーザーの理解を得る。



12. まとめ——“日本の即席麺文化×デジタル化”の現在地

日本の即席麺は“誰でも迷わず作れる”ことが強みであり、そこにデジタル化の合理性(コストや更新性、多言語化)をどう重ねるかが試されています。今回のQR仕様は、法制度には適合し得る一方で、“調理する瞬間に必要な最小情報”の提示が足りず、ユーザー体験のラストワンマイルで摩擦が生じました。内蓋に最小限の数値、詳細はWebというハイブリッド設計に、直リンクや多言語の磨き込みを加えることが、メーカー・消費者・訪日客の三方よしに近づく処方箋です。 jfftc.org

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.