メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

マイクロソフトの新機能 Recall、公開前から逆風 開発者が次々ブロック

マイクロソフトの新機能 Recall、公開前から逆風 開発者が次々ブロック

2025年07月26日 12:32

目次

  1. はじめに

  2. Recall とは何か──便利さと背中合わせのリスク

  3. Brave が下した「一律ブロック」という決断

  4. AdGuard の参戦とメッセージ

  5. Signal が切り開いた “防衛ライン”

  6. SNS で渦巻く賛同と懸念の声

  7. マイクロソフトの対応と今後の行方

  8. 取材後記:AI 時代の「既定値」をめぐる攻防


1. はじめに

米 The Verge は 7 月 25 日、ブラウザ「Brave」と広告ブロッカー「AdGuard」が、Windows 11 の AI 機能「Recall」による画面スナップショット取得をデフォルトで遮断すると報じた。Signal が 5 月に採った対応に続く形で、プライバシー重視アプリの“連合”が形成されつつある。 The Verge


2. Recall とは何か──便利さと背中合わせのリスク

Recall は Copilot + PC に搭載予定の AI 検索機能だ。数秒おきに PC 全画面をキャプチャし、ローカル DB に保存。自然言語で検索すれば「数週間前に見た PDF」まで一瞬で呼び出せる。だが入力中のクレジットカード番号やプライベートチャットまで記録対象になり得る点が、専門家から「セキュリティ災害」と指摘されてきた。 The VergeThe Verge


3. Brave が下した「一律ブロック」という決断

Brave 1.81(Windows 版)では すべてのタブを “常時プライベート” と宣言し、Recall からブラウジング内容を丸ごと不可視化する。設定画面でトグルを戻せば利用は可能だが、初期値はオフ。Brave は「このデフォルトこそがユーザーを守る最短経路」とし、Signal の DRM フラグ方式より利便性を損なわない点を強調する。 Brave


4. AdGuard の参戦とメッセージ

AdGuard for Windows v7.21 では「Tracking Protection › Disable Windows Recall」を追加。「背後でスクリーンショットを撮られるという発想自体が不気味だ」と強い言葉で非難し、PIN 保護やローカル保存という Microsoft の説明を「抜け穴だらけ」と切り捨てた。 AdGuard


5. Signal が切り開いた “防衛ライン”

最初に動いたのは暗号化メッセンジャーの Signal だ。5 月、Windows アプリに DRM フラグを立て、Recall だけでなく通常のスクリーンショットも全面禁止にする荒技で対抗。「開発者に細かな制御を与えない Microsoft の設計は問題だ」と批判した。Brave はこれを“部分的に参考”にしながら、よりきめ細かな遮断方法を実装している。 The Verge


6. SNS で渦巻く賛同と懸念の声

  • 賛同派

    • 「#BraveBrowser の即断に拍手。Opt‑in でも事故は起こる」(プライバシー系インフルエンサー)Lifewire

    • 「AdGuard も来たらしい。これで“Recall キラー三銃士”だ」(海外 Reddit スレより)techweez.com

  • 懸念派

    • 「Recall はローカル保存で指紋認証も必要。そこまで過剰反応か?」(Windows 系 YouTuber)Windows Central

    • 「職場 PC だと管理者が機能を有効にしてくる可能性がある。結局エンドユーザーは防げないのでは?」(X 上の IT 管理者)


7. マイクロソフトの対応と今後の行方

世論の逆風を受け、Microsoft は Recall を “オフが既定” に切り替え、Windows Hello 認証やフィルタリング精度向上を約束したが、完全公開日は未定のまま。プレビュー段階とはいえ、主要アプリが次々に遮断を宣言したことで「エコシステム側からのノー」が可視化された形だ。このままでは公開時に “使用可能アプリが限られる” という UX リスクを抱えかねない。 The Verge


8. 取材後記:AI 時代の「既定値」をめぐる攻防

Recall そのものは “自分の記憶を拡張する AI” という魅力的なビジョンを掲げる。しかしプライバシー侵害リスクが少しでも見えると、ユーザーも開発者も即座に「デフォルトを拒否」する時代になった。マイクロソフトが掲げる “責任ある AI” を本当に街に下ろすには、機能追加より 透明性と粒度の高い許可モデル を先に整える必要がある――そんな教訓を残した騒動と言えるだろう。



参考記事

マイクロソフトの物議を醸しているリコール機能が、BraveとAdGuardによってブロックされるようになりました。
出典: https://www.theverge.com/news/713676/brave-adguard-windows-recall-block-microsoft

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.