メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

バイトダンス vs. ホワイトハウス:アルゴリズム分離で揺れる170 万人のタイムライン

バイトダンス vs. ホワイトハウス:アルゴリズム分離で揺れる170 万人のタイムライン

2025年07月11日 02:53

1. プロローグ──「分離」という名のデッドライン

2025年7月9日深夜、ロイターが放ったスクープはテック業界を震撼させた。「TikTok、米国専用アプリを開発中。独自アルゴリズムとユーザーデータで運用へ」──。この一報は、1年以上にわたり続いてきたバイトダンスとワシントンの綱引きが“次のフェーズ”へと移る合図でもあった【Reuters】。


2. 法的背景──2024年「Divest-or-Ban」法の衝撃

発端は2024年4月に成立した「対外有害アプリ規制法(通称Divest-or-Ban)」。同法は、国家安全保障リスクを抱えるアプリ運営企業に対し、米国事業の売却またはサービス停止を命じる権限を大統領に付与した。TikTokは最長2025年9月17日までに“米国版”を切り離すか、全面撤退するかの二択を迫られたのである【Reuters】。


3. M2プロジェクトの全貌

TikTok社内で「M2」と呼ばれるこの分離計画は、既存コードの“複写”という前代未聞の試みに挑む。アプリ本体、レコメンドAI、広告基盤、クリエイターツール、さらにはコンテンツモデレーションまで、数千万行におよぶコードを丸ごと複製し、米国オラクル拠点のインフラへ移植する――それがエンジニアたちに課されたミッションだ。9月5日のローンチ目標は「技術的自殺行為」とまで揶揄されるが、時間は容赦なく迫っている【Reuters】。


4. データ主権とAIトレーニングのジレンマ

切り離し最大の難所はレコメンドAIの学習用データだ。TikTok側は「M2は米国ユーザーのデータだけで再学習する」と説明しているが、実際にはグローバル流入が遮断されることで“話題の多様性”が損なわれるリスクがある。ByteDance本社は「性能低下は不可避」と内々に分析しており、米国チームはユーザーテストを重ねて“米ローカル志向”のアルゴリズムへ最適化を急ぐ【Reuters】。


5. ワシントンの思惑──「国家安全保障」の名の下に

米政府はデータ主権とプロパガンダ対策を掲げるが、舞台裏では2025年大統領選と通商交渉が絡む。トランプ大統領は「TikTok取引は米中協議の好材料」と語り、北京に貿易譲歩を促す狙いを隠さない。一方、中国政府は貴重なAI技術の“輸出”を認める気配は薄く、売却スキームは早くも頓挫の兆しを見せている【Reuters】。


6. 投資家コンソーシアムの顔ぶれ

現時点で最有力とされる買収コンソーシアムには、Oracle、Blackstone、Andreessen Horowitz、そして既存株主のSIGやKKRが名を連ねる。出資比率をめぐる調整では“統治権”が焦点で、ByteDanceが保持する少数株をどう扱うかが最大の交渉材料となる【Reuters】。


7. クリエイター・エコノミーへの衝撃

TikTokで生計を立てるインフルエンサーは世界に数百万。米国版が“鎖国”化すれば、国際コラボは大幅に制限され、広告単価も再編必至だ。米国内ブランドにとっては「純米国ユーザー」にリーチしやすくなる一方、海外発のトレンドを積極的に取り込みたいファッションやK-POP業界は痛手をこうむる。


8. SNSの現場――XとRedditに吹き荒れる賛否

TechmemeがまとめたX(旧Twitter)のタイムラインには、クリエイターや一般ユーザーの本音が渦巻く。

  • 「政府公認の検閲アプリなんていらない」(@metaldem0n)

  • 「グローバルリーチが消えたらビジネスが死ぬ」(@roboking319)

  • 「結局はデータを米企業が握りたいだけ」(@mabman21)
    一方で「中国当局の影響を断てるなら歓迎」とする保守派の声も目立ち、世論は二極化している【techmeme.com】。


9. 広告主・ブランドの対応策

ユニリーバやナイキなど大手は「9月のローンチ後に指標を見極める」と静観モード。新規参入を狙う中小D2Cブランドは「アルゴリズム初期段階は競合が少ない」としてテスト出稿を検討中だ。メディアバイイング企業は、旧TikTokとM2を別キャンペーンIDで管理する準備を進める。


10. テクノロジー的課題──コードベースの“コピー&ディタッチ”

AIモデルの重み、機械学習パイプライン、ライブ配信インフラ――分離対象は広範だ。米国での“運用のみ許可”という制約のため、中国籍エンジニアがアクセスできないリポジトリが急増し、開発速度が鈍化。社内Slackには「ビルドが通らない」「CI/CDが死んだ」といった悲鳴が並ぶ。


11. 司法の視点と先行事例

2020年のWeChat訴訟では「言論の自由」を巡り政府側が敗訴した前例がある。TikTokは同じ理論で訴訟を継続しつつも、水面下では「M2構築=政府要求の実質履行」という“安全策”を走らせる二正面作戦を採用。米連邦地裁は今年10月に判断を下す見通しだ。


12. 中国側の反応と“技術輸出規制”

中国商務部は2020年に改正した輸出管理規則に基づき、「パーソナライズ推薦アルゴリズム」を戦略物資に指定。ByteDanceがアルゴリズムを海外資本に譲渡する場合、国務院の承認が必要となる。北京が簡単に首を縦に振るとは考えにくく、政治リスクはむしろ高まっている。


13. クリエイター戦略──“二拠点運用”は現実的か

米系クリエイターの中には、グローバル版アカウントを残しつつ、M2に“ミラー”を作る動きが出ている。しかし二重投稿はアルゴリズムの評価を分散させる恐れがあり、SNSコンサルタントは「主要コンテンツをM2用に再編集し、尺も短縮して高速回転させるべき」と助言する。


14. メディアビジネス/音楽業界への余波

TikTok発の音楽ヒットはSpotifyチャートを左右するまでに成長した。米国内限定になると、グローバル・バイラルが半減する可能性があり、レーベルはプロモーション計画を再構築中。一方、米アーティストにとっては“内需”が拡大しロイヤルティが増えるとの試算もある。


15. セキュリティとプライバシー評価

Oracle Cloudへの完全移行で「データは米国に残る」とされるが、専門家は「可観測性(observability)の担保が不明」と指摘。さらに米政府監査が入れば、逆に“国家による覗き見リスク”が高まるという皮肉もある。


16. スタートアップ投資の新潮流

クリエイターGPTやSNS分析SaaSなど、TikTok依存のスタートアップは「M2適応API」の開発を急ぐ。VCは「ローカル特化の隙間」を評価ポイントにし、米国内広告市場でのバーティカル統合を重視する傾向が強まった。


17. 国際秩序と“アルゴリズムの壁”

EUではDMA(デジタル市場法)の下、アルゴリズム透明性を義務付ける動きが進む。インドは2020年にTikTokを全面禁止。グローバルSNSは各国法制を受け“多国籍・多コード”体制へ向かう。M2はその象徴的事例であり、コンテンツフローに国境が持ち込まれる歴史的転換点だ。


18. エピローグ──9月5日以降のシナリオ

もしM2が予定通り公開されれば、最初の1週間はバグとUI差異で混乱は必至だ。それでもユーザーの多くは“動画供給”を求め流入し、広告主も追随するだろう。だがアルゴリズムの精度低下が長引けば、競合であるYouTube ShortsやInstagram Reelsが流出ユーザーを取り込む好機となる。TikTokが築いた「無限スクロール文化」が、国境によってどこまで変質するのか——その帰結は、私たちの“タイムライン”が語り続ける。



参考記事

「新しいTikTok米国版アプリ、独自のアルゴリズムとユーザーデータで運用へ - ロイター」
出典: https://seekingalpha.com/news/4466264-new-tiktok-us-app-to-run-on-its-own-algorithm-and-user-data---reuters?utm_source=feed_news_all&utm_medium=referral&feed_item_type=news

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.