メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

「ドラム式」VS「縦型」洗濯機──水道代と電気代はここまで違う!乾燥コストは“約3倍”の衝撃

「ドラム式」VS「縦型」洗濯機──水道代と電気代はここまで違う!乾燥コストは“約3倍”の衝撃

2025年07月14日 16:53

目次

  1. 洗濯機2大方式の基本構造と進化

  2. 水道代比較──「節水王者」はどっち?

  3. 電気代比較──洗濯・脱水・乾燥を分解

  4. 乾燥コスト3倍差のカラクリ

  5. ランニングコスト総合シミュレーション(1〜5人世帯)

  6. 初期費用vs長期コスト:何年で元が取れる?

  7. 最新省エネ・IoT機能とメーカー別動向

  8. 節約テク20選:今日からできる水・電気・時間の削減術

  9. 外国人居住者が日本で買うときのポイント

  10. サステナビリティとSDGs視点

  11. よくある質問Q&A

  12. まとめ――“最適解”は家庭ごとに違う




1. 洗濯機2大方式の基本構造と進化

1.1 ドラム式──たたき洗い+少水量

水平または斜めドラムを回転させ「落下衝撃」で汚れを落とす。水量は縦型の約半分、洗剤濃度は2倍近くになるため皮脂汚れに強い。日本では2000年代半ばに急速普及し、近年はAI洗剤自動投入やヒートポンプ乾燥が標準化。


1.2 縦型──もみ洗い+高水位

羽(パルセーター)の回転水流で衣類同士をこすり合わせる。泥汚れ・大量洗いに強く本体価格も安いが、水使用量は多い。乾燥はヒーター式が主流で電力消費が大きい。




2. 水道代比較──「節水王者」はどっち?

  • 1回の標準洗濯(12 kgクラス)

    • ドラム式:83 L → 水道約22円

    • 縦型  :150 L → 水道約40円


  • 年間コスト(毎日1回)

    • ドラム式:約8,000円

    • 縦型  :約14,600円

水道料金の全国平均(上下水道1 L=0.26円)を使用。ドラム式は毎年約6,600円の節水効果 ファイナンシャルフィールド。農水省の平均水単価が上昇傾向にある現在、節水効果は将来的にさらに拡大する可能性が高い。




3. 電気代比較──洗濯・脱水・乾燥を分解

3.1 洗濯〜脱水のみ

  • ドラム式:68 Wh ≒ 2.2円

  • 縦型  :98 Wh ≒ 3.1円
    差は小さいがドラム式が約30%低電力 ファイナンシャルフィールド。


3.2 乾燥時の劇的差

機種乾燥方式消費電力量1回電気代*
ドラム式(ヒートポンプ)620〜890 Wh20〜28円
縦型(ヒーター水冷)2,290 Wh71円


*単価27円/kWhで試算。約3倍の開きとなる ファイナンシャルフィールドテラセル。




4. 乾燥コスト3倍差のカラクリ

  1. 熱源効率:ヒートポンプは“空気の熱”をリサイクル、ヒーターは抵抗加熱で全エネルギーを電気に依存。

  2. 排熱処理:縦型水冷除湿は冷却水使用→水道代も上乗せ。

  3. 回転数・ドラム径:ドラム式は大径で衣類を効率的にほぐしながら乾かす。

  4. 制御アルゴリズム:最新モデルはAIが布量/湿度を検知し自動でヒートポンプ出力を最小化 wiple。




5. ランニングコスト総合シミュレーション

モデルケース① 3人家族(毎日洗濯+週2回乾燥)


  • ドラム式

    • 洗濯 365回 × 24.2円 = 8,833円

    • 乾燥 104回 × 24円 = 2,496円

    • 年間計 11,329円

  • 縦型

    • 洗濯 365回 × 43.1円 = 15,732円

    • 乾燥 104回 × 71円 = 7,384円

    • 年間計 23,116円

差額:11,787円/年

5年使用で約6万円。初期価格差を吸収できる目安となる。



モデルケース② 留学生1人暮らし(週3回洗濯・乾燥なし)

ドラム式8 kgと縦型6 kgを比較すると、年間コスト差は約3,000円。導入コスト重視なら縦型も選択肢。




6. 初期費用vs長期コスト:何年で元が取れる?

平均価格(2025年上期・家電量販店調べ)

  • ドラム式12 kg:25〜35万円

  • 縦型12 kg乾燥付:15〜18万円

差額10〜17万円を先の年間差で割ると、乾燥を週2回以上使う家庭なら4〜6年でペイ。乾燥を頻繁に使わない家庭はペイ期間が10年超となる場合も。




7. 最新省エネ・IoT機能とメーカー別動向

  • パナソニック「温水泡洗浄+ヒートポンプEX」
    洗濯温水化し汚れ落ちを高めつつ省エネ乾燥を実現。

  • 東芝「ウルトラファインバブル洗浄W」
    微細泡で低水位洗浄、節水性能トップクラス。

  • 日立「風アイロン+ヒートリサイクル」
    乾燥熱を再循環し最大約40%電力削減。

  • シャープ「プラズマクラスター除菌乾燥」
    除菌しながら省エネ。インバウンド人気も高い。




8. 節約テク20選(抜粋)

  1. まとめ洗いで槽の使用率80%以上に

  2. 「ふんわり乾燥」→「省エネ乾燥」モードに変更

  3. 乾燥前に3分追加脱水で含水率▲10%

  4. 夜間割引プランに合わせてタイマー運転

  5. フィルターは毎回掃除、水冷ヒーターなら月1で給水口も清掃

  6. 海外製柔軟剤→国内向け高濃度タイプに替えてすすぎ1回に

  7. AI自動投入を有効化し洗剤使い過ぎを防止

  8. ガス乾燥機「乾太くん」併用で時間短縮(小さな子どもが多い家庭向け) 等




9. 外国人居住者が日本で買うときのポイント

  • 電圧とプラグ:日本は100 V・Aプラグ。母国が220–240 Vなら変圧器注意。

  • 取扱説明書:大手5社は多言語PDFあり。保証書提示がない中古購入は修理高額。

  • 防水パンサイズ:日本のマンションは640 mm角が主流。欧州大型ドラムは入らない場合あり。




10. サステナビリティとSDGs視点

ドラム式の節水効果は年間約24 tの水資源削減に相当(3人家族モデル)。CO₂排出量はヒートポンプ乾燥で縦型比▲45%。こうした実績はSDG 6「安全な水とトイレ」およびSDG 12「つくる責任つかう責任」に貢献する。




11. よくある質問Q&A(抜粋)

Q. ドラム式は黒カビが発生しやすい?
A. 湿度が高い構造のため定期槽洗浄は必須だが、最新機種は自動槽洗浄+UVライトで抑制。

Q. 電気代が高騰したら縦型に戻した方が得?
A. 乾燥頻度が低く、深夜電力契約がない世帯は一考の価値あり。だが水道料金も上がる可能性を加味。




12. まとめ

  • 水量差:ドラム式は縦型の約55%

  • 電気代差:洗濯のみで約30%、乾燥で3倍

  • 総合コスト:乾燥を週2回以上使う家庭は4〜6年でドラム式が割安

  • 選び方:①家族人数②乾燥頻度③設置スペース④初期予算⑤メンテ意識――5条件の優先度整理がカギ

「洗濯は毎日のこと」。本記事のデータと節約ワザを活かし、あなたのライフスタイルと地球環境に最適な1台を選んでほしい。





🔗参考記事一覧(外部リンク・日付順)

  • 🗓 2023-07-05
    ドラム式VS縦型 洗濯機の電気・水道代比較|Financial Field

  • 🗓 2024-10-10
    ドラム式と縦型のコスト差は?|Financial Field(更新版)

  • 🗓 2025-03-17
    ガス衣類乾燥機「乾太くん」製品情報|リンナイ公式

  • 🗓 2025-04-01
    洗濯機1回当たりの水道代と電気代まとめ|TERASELでんき

  • 🗓 2025-06-22
    ドラム式洗濯機の電気代徹底比較|掃除プロの知恵袋



← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.