メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

2025年最新データで読み解く――加速する子どもの強制労働と私たちにできること

2025年最新データで読み解く――加速する子どもの強制労働と私たちにできること

2025年06月10日 13:07


序章 数字が語る危機の深刻さ
2025年現在、国連児童基金(UNICEF)と国際労働機関(ILO)がまとめた最新報告によると、児童労働に従事する子どもは世界で1億6000万人。これは世界の子どものほぼ10人に1人に当たり、その半数近くが健康や生命を脅かす危険労働に置かれている。 
中でも「強制労働」は最悪の形態とされ、約330万人が日々生命の危険にさらされている――これがSOS子どもの村が6月10日に発表した衝撃的な数字だ。 



1. 強制労働とは何か

児童労働は「15歳未満(危険労働は18歳未満)の子どもが教育・発達を阻害する形で働くこと」と定義される。さらに強制労働は、暴力・脅迫・欺瞞・負債などにより子どもの自由が奪われ、逃げられない状態で搾取される最悪形態を指す。国際法上は「現代の奴隷制」の一部として厳格に禁止されている。



2. 数字が悪化に転じた理由――複合危機の連鎖

  • パンデミック:学校閉鎖と家計急落で子どもが働かざるを得ない家庭が増加。

  • 気候危機:干ばつや洪水で農村の生計が破綻し、子どもが出稼ぎや危険作業に流入。

  • 紛争・難民化:生活基盤を失った家族が人身取引の網に絡め取られる。

    ILOは「社会的保護制度が弱い国ほど児童労働率が高まる」と分析する。




3. 主な搾取形態別の実態

形態

子どもへの影響

最新動向

商業的性的搾取

性暴力・疾病・PTSD

強制労働児の過半数を占める

家庭内・家事労働

長時間労働・身体的虐待

少女と少数民族に集中

鉱山・工場・農業

事故・有害物質・過重労働

レアメタル需要増で鉱山労働が拡大

武装勢力への徴用

死傷・戦闘後遺症

2005〜22年に10.5万人が被害

 






4. 地域別ホットスポット

  • サハラ以南アフリカ:子どもの27%が労働。人口増・貧困・紛争の三重苦。

  • 南アジア:バングラデシュ・インドネシアで家事使用人や縫製労働が問題化。

  • 中南米:コーヒー・カカオ農園での季節児童労働が根強い。

  • 中東・北アフリカ:難民キャンプ周辺で人身取引が横行。




5. ケーススタディ:ロヒンギャ難民の子どもたち

バングラデシュのコックスバザール難民キャンプでは、ロヒンギャの子どもが斡旋業者により家事労働へ「貸し出し」される事例が急増。SOS子どもの村は現地NGOと協力し、教育復帰支援と法的保護プログラムを実施している。



6. サプライチェーンと隠れた児童労働

ファッション業界では綿花や皮革加工、宝飾用金採掘など多層下請け工程が点在し、監査が行き届かない。EUが検討する企業持続可能性デューデリジェンス指令は企業に人権侵害防止を義務付ける見通しだ。



7. 教育と未来を奪われた世代

児童労働に従事する5300万人が学校に通えていない。初等教育を受けられない子どもは成人後も低賃金にとどまり、貧困の再生産を強いられる。SDG 4(質の高い教育)とSDG 8.7(児童労働撤廃)は密接に結びつく。



8. SOS子どもの村のアプローチ

  1. 貧困削減:マイクロクレジットで親の収入基盤を構築

  2. 教育支援:学費・教材の全額補助、補習クラス提供

  3. 権利啓発:子ども・親・地域リーダーを対象にワークショップ

    同団体は137か国で活動し、年間6万5000人を保護対象としている。




9. 国際社会の枠組み

  • ILO第182号条約(最悪形態の児童労働撤廃条約)

  • UNCRC(児童の権利条約)

  • Alliance 8.7(多国籍パートナーシップ)

    2025年までに世界の児童労働撤廃を掲げるが、現状は目標未達が濃厚だ。




10. 日本企業・消費者が果たすべき責任

  • 人権デューデリジェンス法制化:EUに倣い、企業に情報開示と是正義務を課す。

  • グリーン購入法の拡張:児童労働フリー製品を優先調達対象に。

  • エシカル消費:消費者が認証ラベル(例:Fairtrade、RJC)を選ぶことが企業行動を変える。




11. 成功事例と教訓

コートジボワールのカカオ産業ではNGO・企業・政府が協働し、学校建設と農家の賃金保障で危険労働を60%削減。多層下請けの可視化とコミュニティ参加型監視が鍵となった。



12. テクノロジーの可能性



ブロックチェーンやAI画像解析でサプライチェーンを追跡し、産地証明とリスク検知を自動化する試みが進む。しかし技術は万能ではなく、現地コミュニティの監視と法執行が不可欠だ。



13. 今後の展望――2030年に向けたロードマップ

  • 2026年:日本での人権デューデリジェンス法成立を目指す。

  • 2028年:アジア域内で強制労働ゼロ宣言の地域協定を締結。

  • 2030年:SDG目標達成年。危険形態ゼロ達成へ向け、国際金融機関の投融資基準を強化。




14. まとめ――一人ひとりにできる行動

  1. 企業のCSR報告書を読み、疑問点を問い合わせる。

  2. フェアトレード商品を選択し、SNSで情報を共有する。

  3. 教育NGOへの寄付・ボランティアに参加する。

    行動の数は小さくても、330万人の子どもたちが未来を取り戻す一歩となる。



結語
「子どもは働くべきではなく学ぶべきだ」。この当たり前の権利を世界のすべての子どもに保障するために、日本に暮らす私たちも今、選択と声を変える責任がある。6月12日の国際デーを機に、強制労働なきサプライチェーンと持続可能な社会の実現へ、一歩踏み出そう。





参考・引用元

  • FinanzNachrichten.de「Zwangsarbeit von Kindern nimmt weltweit zu…」(2025年6月10日)

  • UNICEF/ILO Joint Report “Child Labour: Global Estimates 2020”

  • UNICEF Press Release “Child labour rises to 160 million” (2021)

  • UNICEF DATA “Child Labour Statistics” (2024)

  • Vogue Business “Child labour in fashion supply chains” (2024)




参考記事

世界中で児童の強制労働が増加 / 6月12日の児童労働反対国際デーに寄せて、SOS子供の村が声明
出典: https://www.finanznachrichten.de/nachrichten-2025-06/65621572-zwangsarbeit-von-kindern-nimmt-weltweit-zu-sos-kinderdoerfer-zum-internationalen-tag-gegen-kinderarbeit-am-12-juni-007.htm

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.