メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

世界が注目する「バッグにぬい」文化 ――さりげなく“好き”をまとえる、新しいグローバルファッション

世界が注目する「バッグにぬい」文化 ――さりげなく“好き”をまとえる、新しいグローバルファッション

2025年11月24日 12:56

1. 「バッグにぬい」とは何か――現代版“さりげない推しアピール”

「バッグにぬい」とは、その名の通り「バッグにぬいぐるみを一つ(もしくは少数)つけるスタイル」のことです。

日本の街頭取材では、東京・渋谷でディズニーの「リロ&スティッチ」やサンリオのキャラクター、人気イラストレーターmikkoさんのキャラ、中国発トイブランド・ポップマートの“ラブブ”など、話題のぬいをハイブランドのバッグにつける若者たちの姿が紹介されています。はてなブックマーク


ポイントは、「ぬいを主役にしすぎない」さじ加減です。
・痛バッグのようにバッグ全面を埋め尽くすのではなく
・ミュウミュウ、ルイ・ヴィトンなどのバッグに、一体だけ大きめのぬいをつける
・全体のカラーコーデを意識しながら、さりげなく推しを連れ歩く

この「控えめなのに目に入る」バランスが、今の若い世代の感覚にフィットしています。



2. 日本で「バッグにぬい」が増えた背景

2-1. 推し活文化の成熟と「推しを連れ出す」楽しさ

読売新聞の記事を紹介するはてなブックマークのコメントでは、「一つは『推し活の一環としてつけて楽しむ』。好きな公式キャラクターやアイドルにちなむものなど『推し』を連れ出す楽しみ方」とまとめられています。はてなブックマーク


日本の推し活は、

  • うちわ、ペンライト

  • アクスタ、缶バッジ

  • 痛バ(痛バッグ)

など、“見せてアピールする”文化が長く育ってきました。


その中で「バッグにぬい」は、

  • ライブやイベントだけでなく、日常で使いやすい

  • 職場・学校でもギリギリOKな“さりげなさ”

  • 一体だけなら金銭負担も比較的軽い

といった点から、推し活の「デイリー版」として広がったと考えられます。



2-2. 制服・ドレスコードの中での“小さな自己表現”

日本では、

  • 学校の制服

  • オフィスのドレスコード

  • TPOを重んじる文化

など、「ファッションでの自己表現」に制約がかかりやすい環境が多く存在します。

80〜90年代、日本ではすでにサンリオやリラックマなどのキャラクターキーホルダーを通じて、バッグチャーム文化が育まれてきました。制服のバッグに小さなチャームをつけることは、当時から**“許された範囲の反逆”**として機能してきたと分析する記事もあります。[NANIKA]


その延長線上に、

  • ぬいサイズが大きくなり

  • キャラクターの種類が多様化し

  • 推し活やSNS文化と掛け合わさった結果

2020年代の「バッグにぬい」ブームがある、と見ることができます。



2-3. コロナ禍後の外出とSNS文化の相乗効果

コロナ禍を経て外出やイベントが戻ってくる中、
「久しぶりのおでかけを、もっとワクワクさせたい」という気持ちがぬいを連れ歩くモチベーションにもなっています。


さらに、

  • 自撮りに抵抗がある人

  • 顔出しをしたくない人

の間で、「ぬい撮り」(ぬいぐるみを外出先で撮影してSNSに投稿するスタイル)が広まりました。日本の調査でも、自撮りの代わりにぬいを撮る人が多いと指摘されています。はてなブックマーク


ここに「バッグにぬい」が加わることで、

  • 写真を撮りやすい(いつもバッグにいる)

  • どこへでも推しと一緒に行ける

  • SNS上で“ぬい仲間”とつながりやすい

という、オンラインとオフラインがつながったカルチャーが完成します。



3. ファッションとしての魅力:カラーコーデと“ハイ&ロー”

3-1. 色で“世界観”をつくる

渋谷で取材された若者たちは、ディズニーの「リロ&スティッチ」を中心に青系でまとめたり、サンリオのキャラをピンク基調で揃えたりと、バッグと全体の色のコーディネートを考えてぬいを選んでいると語っています。はてなブックマーク


これは単に「好きなキャラをつける」のではなく、

  • 自分の“パーソナルカラー”

  • その日のコーデのテーマ

  • 季節感(春はパステル、秋はブラウンなど)

まで含めた、トータルのスタイリングの一部としてのぬいです。



3-2. ラグジュアリーバッグ×ぬいの“ギャップ萌え”

高級ブランドのバッグに、あえて“ゆるい”ぬいを一つだけ付けるスタイルは、世界的にも大きなトレンドになっています。


  • BLACKPINKのLisaがラブブのチャームをルイ・ヴィトンのバッグにつけたことが、ラブブ人気の拡大のきっかけになったとする報道もあります。FASHION Magazine+1

  • 海外メディアは、ラブブのようなぬいチャームを「静かなラグジュアリーの対極にある、ポップでノスタルジックなアイコン」と評しています。Vogue Arabia+1


日本の「バッグにぬい」も同じロジックで、
“かっちりしたバッグ × 柔らかいぬい”というコントラストが魅力です。


高価なバッグに「抜け感」や「ユーモア」を足しつつ、

  • ちょっと話しかけやすい雰囲気

  • “推し友”との偶然の出会い

を演出するツールにもなっています。



3-3. 安心感・お守りのような存在

ラブブブームを追った調査では、ぬいチャームが持ち主に**「子どものころのぬいぐるみのような安心感、癒やし」を与えている**と指摘されています。The Washington Post+1


日本の「バッグにぬい」も同様に、

  • 通勤通学の満員電車

  • 緊張するプレゼン

  • 一人旅の不安

といった場面で、「この子が一緒なら大丈夫」と感じるメンタルサポーターになっている側面があります。



4. SNSと「ぬい撮り」文化:自分の代わりに“前に出てくれる”存在

4-1. 自撮りから“ぬい撮り”へ

日本では、

  • 顔を出したくない

  • 加工・盛り文化に疲れた

と感じる若い世代を中心に、自分ではなくぬいを主役にした写真を投稿するスタイルが広まっています。はてなブックマーク


  • 旅行先のカフェで、コーヒーと一緒に“ぬい”を撮る

  • 美術館の前で、ぬいを手前に構図を組む

  • 今日のコーデ写真も、“ぬい+バッグ”だけを映す

といった「ぬい視点」の写真は、「内向きなシャイさ」と「外向きの発信欲」をうまく両立する表現方法と言えます。



4-2. 世界共通になりつつある“ぬいのSNS映え”

海外でも、

  • TikTokやInstagramで、LabubuやMonchhichiをバッグにつけた「What’s on my bag」動画

  • 「Bag charm check」「Keyring check」といったハッシュタグ

が流行し、ぬいチャームを軸にした動画や写真コンテンツが増えています。Refinery29+1


「バッグにぬい」は、

  • 日本発の“カワイイ”文化

  • グローバルなショート動画文化

が交差する地点にあると言えるでしょう。



5. 海外のバッグチャームブームとの比較

5-1. 世界で広がる“バッグチャーム・カルチャー”

ビジネスインサイダーは、バッグチャームがGen ZやGen Alphaのあいだで「アイコンや絵文字のように、自分を表すサイン」として機能していると指摘します。Business Insider


海外のトレンドを見ると、

  • Labubu(ラブブ)

  • Monchhichi(モンチッチ)

  • MiffyやHello Kittyなどのぬい

といった、**“懐かしさ+ちょっとクセのある可愛さ”**をもつキャラチャームが人気です。Refinery29+1


アーティストやセレブたちが、

  • シャネルやエルメス、ルイ・ヴィトンなどのバッグに

  • ラブブやモンチッチのようなぬいチャームをぶら下げる

姿が各国のメディアで報じられ、「高級バッグにぬいを一体だけ」というスタイルは、世界共通の“遊び心”として認識されつつあります。Vanity Fair+2Harper's BAZAAR+2



5-2. 痛バッグ(ita-bag)から「バッグにぬい」へのシフト

海外向けの解説記事では、痛バッグは「透明窓つきのバッグに、アニメキャラやアイドルのグッズをぎっしり詰め込んだ、視覚的に“痛い”(=圧が強い)ほどの愛情表現」と説明されています。ZenMarket+1


痛バは今も世界中のオタク文化に根強く存在しますが、

  • 日常使いしにくい

  • 荷物が重くなる

  • 金銭的な負担も大きい

といった課題もあります。


その一方で、「バッグにぬい」は

  • 一体だけだから軽い

  • 通勤通学でも浮きにくい

  • でも推しはしっかり連れて行ける

という“ライト版痛バ”として、


オタク層以外にも浸透しやすいフォーマットになっています。



5-3. K-POPと“キーホルダー・キーリング”文化

韓国では、Seoulのホンデや聖水(ソンス)といった若者エリアを歩くと、多くの人のバッグにぬいのキーリングやチャームが1〜2個ついている様子が見て取れると報じられています。Kpopmap


  • K-POPアイドルのメンバーが、自身のバッグにぬいキーリングをつけて空港に現れる

  • それが「空港ファッション」として記事になり、ファンが同じアイテムを探す

という流れは、日本の「空港ファッション+推し活」と非常によく似ています。The Times of India



5-4. “世界の中の日本版”としての「バッグにぬい」

こうした海外トレンドと比べると、

  • 日本版は「色合わせ」と「さりげなさ」を特に重視

  • 制服や通勤リュックなど、生活感の強いバッグにも自然になじませる

  • ぬい撮り文化が強く、SNSとの結びつきが濃い

といった特徴があります。



6. 「バッグにぬい」が伝えるメッセージ:静かな“自己紹介カード”

6-1. 言葉を使わない「好き」のシグナル

バッグチャーム文化を分析した記事では、
バッグチャームは「まるで絵文字のように、その人の“雰囲気”や関心を示すツール」だと説明されています。Business Insider


「バッグにぬい」もまさに、

  • サンリオ系の甘めなぬい → ふんわり優しい印象

  • ちょっとホラーっぽいラブブ系 → かわいいだけじゃない、ひねりのある好み

  • シンプルな動物モチーフ → ナチュラル志向

といったように、**“無言の自己紹介”**として働きます。



6-2. 推し友や趣味仲間が見つかる“トリガー”に

同じキャラクターのぬいを見つけた人同士が、
「それ、どこで買ったんですか?」
「そのキャラ、好きなんですか?」

と、自然に会話を始めるきっかけになることも多くあります。


特にフェスやライブ会場、アニメイベント、あるいは大学キャンパスなどでは、
「バッグにぬい」が**“推し友レーダー”**の役割を果たしていると言ってもいいでしょう。



7. ビジネスとマーケティングの視点:キャラビジネスの新前線

7-1. POP MART・Labubuが象徴する“ぬいビジネス”

中国発のトイブランド「POP MART」が展開するLabubuシリーズは、

  • ブラインドボックス(中身が見えないランダム販売)

  • 限定コラボ・限定カラー

  • SNS映えする“クリーピーかわいい”デザイン

によって、世界的な大ヒットとなりました。

2024年にはLabubu関連のグローバル売上が4億ドル超に達したと報じられています。The Washington Post


Labubuは、

  • Rihanna、Lisa、Cherなど多くのセレブのバッグに登場しFASHION Magazine+1

  • それがさらに一般層への人気を後押し

する、“セレブ発→一般拡散”の典型例になっています。



7-2. 企業・ブランドの参入

バッグチャームブームを背景に、

  • ファストフードチェーンやファッションブランド

  • スーパーマーケットチェーン(例:LidlのLabubu風チャーム)

など、さまざまな企業が独自のチャームを発売し、
「身近なブランドを、遊び心あるぬいで表現する」試みを進めています。The Sun+1


日本でも、

  • テーマパークの限定ぬい

  • アイドルやVTuberの公式ぬい

  • クリエイターズマーケットでのハンドメイドぬい

など、「バッグにぬい」にぴったりなアイテムが次々と生まれています。



7-3. コラボの好例:ディズニー×バッグチャーム

海外では、ディズニーの「リロ&スティッチ」人気再燃に合わせたバッグチャームコレクションも登場し、若い世代の間で“ぬいチャーム”として注目を浴びています。Decider


日本の「バッグにぬい」でもスティッチのぬいは人気で、

  • 青系コーデの主役

  • 夏の海コーデのアクセント

として日常ファッションに取り入れられています。はてなブックマーク



8. 世界の人が「バッグにぬい」を楽しむためのヒント

「世界に向けた記事」という観点から、
日本に来る海外の人、あるいは自国で“日本っぽいバッグにぬい”を楽しみたい人に向けて、いくつかポイントをまとめます。



8-1. まずは“1テーマ・1ぬい”から

いきなり痛バッグレベルで埋め尽くすのではなく、

  1. 好きなキャラ

  2. 好きな色

  3. 好きな世界観(ゆめかわ、シック、レトロなど)

のどれか一つを軸に、一体だけぬいを選ぶのがおすすめです。


  • 黒バッグ × 白いクマのぬい → モノトーンで大人かわいい

  • ベージュトート × 茶色の犬のぬい → ナチュラルでカフェ風

  • パステルカラーのミニバッグ × うさぎのぬい → Y2K感

といった具合に、「一体だけで世界観をつくる」イメージです。



8-2. マナー・TPOに気をつけるポイント

日本で「バッグにぬい」を楽しむ場合、

  • 満員電車の中では、ぬいが他人の服に当たらないようにバッグを前に抱える

  • レストランや美術館の中では、テーブルや作品に触れないよう配慮する

など、公共の場でのマナーを意識することが大切です。


また、

  • 冠婚葬祭やフォーマルなビジネスシーンでは外す

  • スーツスタイルでもOKな場面かどうか空気を読む

といった配慮をすると、日本人の感覚にも違和感なくなじみます。



8-3. 日本でぬいを探すなら

日本で「バッグにぬい」向きのぬいを探すなら、

  • バラエティショップ(ロフト、ハンズ、ヴィレッジヴァンガードなど)

  • キャラクターショップ(サンリオ、ジブリ、テーマパーク公式ショップ)

  • ガチャガチャコーナーや、POP MARTのショップ

  • クリエイターズマーケットやハンドメイドイベント

などが狙い目です。東京や大阪などの都市では、バッグチャームを特集したショップガイドも登場しています。Tokyo Weekender+1



9. これからの「バッグにぬい」文化はどこへ向かう?

「バッグにぬい」は、

  • 日本のカワイイ文化

  • オタク的な推し活

  • グローバルなバッグチャーム・トレンド

が重なって生まれた、2020年代らしいハイブリッドな現象です。


今後は、

  • NFCタグ入りのぬい(タッチすると推しのSNSに飛ぶなど)Business Insider

  • サステナブル素材のぬい(リサイクルペットボトルや端切れを活用)

  • メタバースやARと連動した“デジタルぬいチャーム”

といった、新しいかたちの「バッグにぬい」も登場するかもしれません。


しかし、どれだけテクノロジーが進化しても、

  • 小さなぬいを一体だけ選ぶ

  • それをバッグにつけて毎日連れ歩く

  • ふとした瞬間に目が合って、ちょっと笑顔になれる

というアナログでささやかな幸せこそ、「バッグにぬい」文化の核であり続けるはずです。


“静かに揺れるぬい”は、今日も世界のどこかで、
持ち主の「好き」と日常を、やさしくつないでいます。


← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.