メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

米・コロンビア関係に激震──トランプ氏「ペトロは違法ドラッグの首領」発言と関税示唆の波紋

米・コロンビア関係に激震──トランプ氏「ペトロは違法ドラッグの首領」発言と関税示唆の波紋

2025年10月21日 00:09

1. 何が起きたのか:言葉が導火線、政策が火薬

10月19日(米東部時間、20日JST)トランプ氏はソーシャル投稿で、ペトロ大統領を「違法ドラッグの首領」と名指しし、コロンビア向けの米資金や補助の停止、さらには同国製品への関税引き上げを示唆した。翌20日、コロンビア政府は主権侵害だとして駐米大使を召還。市場は即座に反応し、コロンビア・ペソは下落した。制裁や具体的な関税率の詳細は詰めの段階とされるが、同盟関係だった両国は急速に溝を深めている。 フィナンシャル・タイムズ


2. 背景:海上“対麻薬作戦”と相互不信の積み上げ

緊張の根には、米軍がカリブ海で「麻薬密輸関与」とする船舶を攻撃した作戦がある。米側は反政府武装組織ELN関与を示唆するが、コロンビア側は民間人死亡が含まれると反発。作戦の正当性をめぐる認識は真逆だ。年初にも、強硬な移民送還を巡って両国は衝突し、関税示唆まで行った末に土壇場で回避した経緯がある。今回の発言は、その延長線上で“再燃”した格好だ。 Reuters


3. 関税が現実化すると何が起きる?――「花」「コーヒー」そして通商秩序

関税の標的が広ければ、最初に打撃を受けるのは「切り花」と「コーヒー」だ。米国が輸入する切り花の大宗はコロンビア産で、記念日需要に直接響く。業界は10%でも価格転嫁は避けにくいとみる。コーヒーも同様に消費者価格への影響は避けられない。さらに、米・コロンビア間の自由貿易協定(CTPA)に反する“例外関税”が乱発されれば、通商ルールの信頼性は一段と揺らぐ。 USDA Apps floristsreview.com

参考データ:米国の対コロンビア輸入は花・コーヒー・原油などが主力。農産物では花とコーヒーが約6割を占める年もあるとの報告がある。 USDA Apps


4. ペトロ政権の事情:治安と開発の“二兎”

ペトロ氏は「自分こそ麻薬と政治の癒着を暴いてきた」と反論し、和平交渉や社会政策を使ったコカ耕作縮小を訴える。ただ、短期で目に見える成果を求める米政権と、長期策を掲げるコロンビアの間で“時間軸の衝突”が起きている。今回の「違法ドラッグの首領」発言に対しても、ペトロ氏は“無礼で無知”と強く反発し、世論の結集を図った。 El País


5. ワシントンの思惑:内政(移民・治安)と対外強硬の接続

トランプ政権は、国内の“治安・移民”課題と「麻薬戦争」の物語を接続して支持基盤に訴える構図を強めている。年初の送還便問題や今回の海上作戦も、その文脈に収まる。コロンビアが協調しない場合には“即座に関税”というスイッチが入る設計だが、これが近隣諸国全体との緊張を恒常化させるリスクも指摘される。 ウォール・ストリート・ジャーナル


6. SNSの反応:割れる正義、拡散するミーム

  • 強硬策支持派(米国内保守層):ELNやカルテルへの圧力強化を歓迎し、「関税は交渉のレバー」と肯定する声が多い。保守系メディアは“最悪の大統領(ペトロ)”といった強い言辞を拾い上げ、嫌悪世論を後押ししている。 Fox News

  • コロンビア世論の中核:主権侵害と受け止める反応が優勢で、「麻薬と戦って死者も出しているのに侮辱だ」という反発が可視化。大使召還の決定を「当然」とする投稿も目立つ。 Reuters

  • ファクトチェック&冷笑系:トランプ氏の投稿誤字をネタにした揶揄やミームが拡散。「品位より実害(関税)を見ろ」と冷ややかに構える層も。 The Daily Beast

  • 当事者の声:ペトロ氏はXで「平和づくりは“麻薬密売人”ではない」と反論、トランプ氏は「援助停止・関税」を繰り返し示唆。両者の直接応酬が、SNSで“正義の二項対立”として消費されている。 ABC7 Los Angeles


7. 実務的な見立て:落としどころは“制御された緊張”か

  1. 関税カードの段階的運用:政権は“告知→市場反応→交渉”の順で圧力をかけ、合意が見えれば発動を先送りする可能性。年初の事例でも回避の前例がある。 AP News

  2. セクター別の“見せしめ”:切り花・コーヒーなど象徴性の高い品目を選び、短期の値上げと政治的効果を両取りするシナリオ。 USDA Apps

  3. 安保カードの併用:海上作戦を続けつつ、外交的には「コロンビアの協力」を強く要求。応じなければ追加関税で段階的に締める――そんな“二正面作戦”が想定される。 Reuters


8. 受け手としての備え:価格・在庫・代替の三点セット

小売・外食・イベント事業者は、①値上げ許容幅の試算、②在庫積み増しの弾力、③代替調達先(エクアドル産花・他産地コーヒー等)の棚卸しを急ぎたい。花卉は薄利で転嫁しづらく、価格の振れは早い。サプライチェーンの“脆いところから”影響が出る。 floristsreview.com



まとめ

“口撃”から“政策”へ。感情のエスカレーションが、通商・安保の実弾に転化しつつある。関税は外交カードだが、乱用は制度疲労を招く。米国有権者の治安志向と、中南米の主権感情――その板挟みで、最も現実的な解は「制御された緊張」と「段階発動の抑制」だろう。問題は、SNS時代の政治がそれを許すかどうかだ。 フィナンシャル・タイムズ



ドナルド・トランプ元大統領Photo by Shealah Craighead, Public Domain


参考記事

トランプ氏、コロンビア大統領を「麻薬のリーダー」と呼び、米国の資金提供を打ち切ると宣言
出典: https://www.ft.com/content/6713aebe-e3c7-4d8a-a7e6-3e1fe3bc4b7c

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.