メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

トランプ政権、中国との合意間近か?日米合意5500億ドル投資の衝撃、EUと中国はどう動く?

トランプ政権、中国との合意間近か?日米合意5500億ドル投資の衝撃、EUと中国はどう動く?

2025年07月25日 01:59

1. ワシントンでの「AIサミット」発言――対中合意は最終局面へ

23日、首都ワシントンで開催された人工知能関連イベントの壇上に立ったドナルド・トランプ米大統領は、「中国との包括的な貿易合意はほぼまとまりつつある」と語り、さらに「残る国々には“直接関税”という選択肢を用意している」と言い放った。InfoMoney


同時に欧州連合(EU)とも「真剣な交渉中」であり、市場開放を約束すれば低率関税を適用する考えを示した。トランプ流“アメとムチ”の二面作戦が再び前面に出た形だ。


2. 日本とは「15%ライン」で決着――5500億ドル投資パッケージ

一方、同日発表された日米合意では、日本側の自動車関税が27.5%から15%へと大幅に引き下げられ、8月1日に発動予定だった幅広い追加関税も同率に抑えられた。見返りとして日本政府系機関が総額5500億ドルの対米投資枠を用意し、ボーイング機100機の購入や半導体共同プロジェクトなども盛り込まれた。Reuters


発表直後、日経平均は年初来高値を更新し、自動車株が軒並み急騰。米ダウ平均も寄り付きから上昇し、市場は「8月1日までにさらなる“15%ディール”が相次ぐ」との観測を強めている。


3. EUも追随か――英フィナンシャル・タイムズ報道

フィナンシャル・タイムズ(FT)がEU筋の話として報じたところによれば、米EU間でも「15%を上限とする対欧輸入関税」で大枠合意に近づいている。航空機、スピリッツ、医療機器など一部品目は相互に関税を撤廃する案が浮上し、EU側は万一交渉が決裂した場合に備えて最大30%の報復関税リスト(総額930億ユーロ)を準備中だという。Reuters


4. 中国側の温度感――「戦争回避に値する成功」

18日に北京で会見した王文涛商務相は、「欧州での実務協議は有意義で、関税戦争への回帰は不要だ」と述べ、8月12日までの最終合意に自信を示した。中国メディアも「米国はスーパー大国らしく責任を果たすべき」と論評しつつ、交渉継続を歓迎する論調が目立つ。Reuters


ただし、現行平均53.6%という米側対中関税が“どこまで下がるか”は未だ霧の中だ。


5. SNSの温度差――ハッシュタグは「#ChinaDeal」と「#TariffPower」

  • 支持派(米国内)

    • 「関税こそ最大の交渉カード。ここまで来たら世界が譲歩するしかない」(@ExitH2O)X (formerly Twitter)

    • 「#ChinaDeal が実現すれば米国産農産物が一気に売れる!」(@OraclesOfDegen)X (formerly Twitter)

  • 懐疑派・専門家

    • 「法的詳細が見えない。持続可能なのか?」(@thelawgist)X (formerly Twitter)

    • ストックトゥイッツでは「米自動車業界に逆風」の声が拡散。Stocktwits

  • 中国SNS(微博)

    • 「米国は結局10%しか下げないのか。創造性ゼロの再交渉だ」(ユーザー「吉祥王宝」)Voice of America

こうした賛否はあるものの、投稿量は24時間で計300万件超(X+微博推計)とされ、関心度の高さがうかがえる。


6. 業界別インパクト

セクタープラス材料マイナス材料初期市場反応
自動車(日本)関税15%へ減税、追加試験撤廃米国内メーカーの反発トヨタ+14%、ホンダ+11%Reuters
農業(米国)日本が80億ドル超の農産物追加輸入為替変動リスク穀物先物+1.8%
半導体日米共同投資で国内製造加速今後の薬価交渉は未決SOX指数+0.9%
航空ボーイング100機受注EUの報復関税懸念BA株+3.4%


7. 「15%ベースライン」の戦略的意味

2018年の第一次トランプ政権で始まった“関税カード”は、前政権でほぼ据え置かれたものの、23年以降に再燃。今回提示された15%は「交渉開始の合図」としては低いが、合意できなければ30~50%へ跳ね上がる――つまり“撤回できる威圧”として機能している。貿易相手国は市場アクセスを得る代わりにサプライチェーンの再編(対中依存度低下や対米投資)を迫られる構造だ。


8. 国際政治のレンズ――“第二期トランプ流”の内政パフォーマンス

国内的には来年の中間選挙をにらみ、「雇用確保」と「インフレ抑制」の二兎を追う必要がある。15%水準なら輸入価格の高騰は限定的で、同時に製造業回帰アピールも可能。共和党保守層への訴求と、無党派層の生活コスト懸念のバランスを狙った“実利型ポピュリズム”といえる。


9. 見通し――8月の「二つの締切」

  • 8月1日:対EU・対インドネシアなど複数国への追加関税が自動発動予定。

  • 8月12日:対中「最終合意」期限。両国が譲歩できなければ、高関税再発動と世界貿易量0.2%減のシナリオも試算されている。ウィキペディア


10. 結語

今回の連鎖的ディールは、トランプ政権が掲げる“取引型外交”の集大成とも言える。一連の動きが「関税戦争の終息」なのか「短期休戦」なのかは、8月上旬の最終ラインで真価が問われる。いずれにせよ、世界経済は“15%という新常態”の下で再配置を迫られよう。



参考記事

トランプ氏、米国が中国との合意を締結しつつあり、他国への関税を検討中と発言
出典: https://www.infomoney.com.br/mundo/trump-diz-que-eua-estao-concluindo-acordo-com-china-e-miram-tarifas-em-outros-paises/

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.