メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

真夏の冷房地獄を乗り切る! 外は猛暑・中は極寒でも風邪をひかない10の秘訣

真夏の冷房地獄を乗り切る! 外は猛暑・中は極寒でも風邪をひかない10の秘訣

2025年07月02日 16:42

1. はじめに──“夏風邪”の真犯人は温度差

日本の都市部では真夏日(最高気温30 ℃以上)が年々増え、屋外と屋内の温度差が拡大しています。人間の体温調節を担う自律神経は5 ℃以上の急激な変化を苦手とし、冷えと発汗を繰り返すことで免疫が低下しやすくなります。特に女性や冷え性体質の人は末梢血流が落ちやすく、頭痛・月経不順・消化不良といった冷房病症状が顕著になります。med.or.jp



2. 冷房病の症状とメカニズム

  • 自律神経のアンバランス:交感神経優位が続くと血管収縮→冷え、胃腸機能低下。

  • 体表温の分断:頭部は汗ばみ足元は冷える“二重構造”で血流障害。

  • 乾燥ストレス:空調の除湿で粘膜が渇き、ウイルス侵入リスク増。
    医師会資料によると、室温20 ℃・湿度40 %以下の職場で働く女性の26 %が夏風邪症状を訴えています。med.or.jp



3. 温度差5 ℃ルール──家庭とオフィスでできる環境設定

  • 推奨設定:外気との差を5 ℃以内(難しければ最大7 ℃)。

  • サーキュレーター利用:冷気を天井付近に循環させ体感温度を下げる。

  • 換気+CO₂センサー:厚労省ガイドは1,000 ppm以下を推奨し、CO₂と温度の双方を可視化することで冷やし過ぎを防げます。mhlw.go.jpwbgt.env.go.jp



4. 湿度50〜60 %が“快適と健康”の交差点

湿度が50 %を下回ると粘膜乾燥が進みウイルス活性が上昇、60 %を超えるとカビ・ダニ繁殖が懸念されます。加湿機能付きエアコンや、濡れタオル+卓上ファンなどで部分的に湿度を補正しましょう。WBGT(暑さ指数)は湿度が高いほど上昇するため、外出時は屋内での調整が鍵となります。wbgt.env.go.jp



5. “可搬式断熱層”──レイヤリング術で冷気をブロック

VOGUE JAPANの2025年ライトアウター特集によると、透湿性のある長袖シャツや薄手カーディガンが冷房&紫外線対策に最適。畳めるリネンジャケットや大判ストールもバッグに常備し、首・肩・膝を保温することで深部温度の低下を防げます。vogue.co.jp



6. 温かい食事で“内側からエアコン”

冷たい飲食ばかりでは胃腸血流が奪われ、消化酵素活性が低下します。漢方の視点では「脾胃の陽気」が損なわれるため、


  • 朝:味噌汁+生姜入りお粥

  • 昼:しょうが焼き定食に常温茶

  • 夜:胡麻と生姜の豆乳鍋

    といった温性食材で内臓を温めるのが◎。kracie.co.jp



7. “温冷ハイブリッド”ドリンクのすすめ

外出直後は常温スポーツドリンクで電解質を補いつつ、室内に入ったら白湯やホット麦茶で内臓をリセット。温冷を交互に取ることで発汗をコントロールし、体温調節を補助します。



8. 入浴とストレッチで自律神経を整える

40 ℃前後の湯に10分浸かると副交感神経優位となり、寝付きが向上します。風呂上がりに前屈ストレッチを1分行えば深部体温がゆっくり下降し、質の良い睡眠に。



9. 7時間睡眠で免疫を守る

米国の調査では、睡眠6時間未満の人は7時間以上の人と比べて風邪罹患リスクが約4割高いと報告されています。冷房タイマーと風向きを調整し、寝始めの90分に深睡眠を確保すると免疫細胞の増殖が促進。



10. まとめ──“五本柱”を同時並行で

  1. 温度差5 ℃

  2. 湿度50〜60 %

  3. 羽織り物常備

  4. 温かい食事+温冷ドリンク

  5. 入浴&7時間睡眠
    をルーチン化すれば、冷房病も夏風邪も怖くありません。ぜひ今日から実践して、猛暑を快適に乗り切りましょう。



    🔍 参考記事一覧(リンク付き)

    1. 佐々木医院「夏の不調 冷房病とは?原因・症状・今日からできる治し方と予防」(2025年)
       

    2. 厚生労働省「熱中症予防に留意した換気の方法」(2021年改訂)
       

    3. 環境省 熱中症予防情報サイト「暑さ指数(WBGT)日常生活指針」(2024年版)
       

    4. 日本医師会『冷気と乾燥が大敵-女性と冷房病』(2013年)
       

    5. 飯塚病院 ぴかラダ「夏野菜3つとその効能」(2016年)
       

    6. VOGUE JAPAN「“羽織りもの迷子”を救う!2025年夏のライトアウター特集」(2025年)
       

    7. AnotherAddress「紫外線・冷房対策に使える薄手ストール特集」(2025年)
       

    8. 大塚製薬「適切な睡眠時間と免疫」

    9. 沢井製薬 サワイ健康推進課「熱帯夜でもす~っと眠りにつくワザ」(2019年)
       

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.