メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

スターリンクの誘惑と主権の壁 ― バハマ政府が下した一時停止の真意 : スペースXのロケット外交がバハマで波紋を広げた理由

スターリンクの誘惑と主権の壁 ― バハマ政府が下した一時停止の真意 : スペースXのロケット外交がバハマで波紋を広げた理由

2025年07月31日 00:45

1. “宇宙好き”の甘い誘いの裏で

バハマ政府が心待ちにしていたのは、ロケットがもたらす観光と技術教育の新たな可能性だった。2024年2月、チェスター・クーパー副首相は米スペースXとファルコン9ブースターの海上着水合意に署名。スターリンク端末の無償提供と100万ドルの大学寄付という“お土産”付きだったが、複数閣僚には事前説明がなく、内閣には不協和音が漂い始めた。


2. シークレット・ディールが生んだ亀裂

協定は「1回当たり着水料10万ドル」「四半期ごとの宇宙工学セミナー開催」などバハマ側にも利益を見込ませたが、手続きの迅速さゆえに「外資優遇」「主権軽視」との批判が野党や環境団体から噴出した。政府内では「空域・海域の安全確保は十分なのか」という根源的な疑問も共有されていた。


3. 爆発で降った“人工流星群”

懸念が現実味を帯びたのは2025年3月6日夕刻。南テキサスから打ち上げられた次世代ロケット「スターシップ」が高度100km付近で自爆し、オレンジ色の破片がバハマ上空を横切った。“人工流星群”のように輝く残骸はソーシャルメディアを席巻し、旅行者や地元漁師が撮影した動画が一晩で数百万再生を記録した。Space


4. 政府の急ブレーキと環境審査

爆発から約1か月後の4月、ジョンソン民間航空局長代行は「有害物質は検出されなかったが、透明性を高める必要がある」と声明を発表。政府は着水許可を凍結し、スペースX提出の環境影響報告書を精査すると同時に、再突入規制を改訂し環境審査を厳格化する方針を打ち出した。


5. 国民の声――賛否両論

環境保護団体「Save The Bays」のジョー・ダーウィル会長は「市民不在の密約だ」と強い口調で批判。海洋汚染やサンゴ礁の劣化が進む中、「企業より国民を優先すべき」と訴える。


一方、環境省アラナ・ピフロム副局長は「宇宙開発を否定はしないが、主権と安全が最優先」とバランス感覚を示した。


6. SNSで拡散した“光と影”

爆発当夜、エグズーマ諸島で家族旅行中のジャーナリスト、ステファニー・ウォルデック氏は「無音の光が水面に反射して美しかった」とXで報告。船上から撮った動画には「まるで流星雨!」というコメントが相次いだ。Space
だが別のユーザーは「8回中4回が爆発なんて“成功と呼べる失敗”だ」と皮肉り、イーロン・マスク氏の“爆破して学ぶ”開発哲学を揶揄した。Cybernews


7. メキシコにも飛び火する外交リスク

3月の爆発直後、隣国メキシコのシェインバウム大統領は「領土汚染の可能性」を理由に法的措置を検討すると発言。スペースXは国際協調を掲げつつも、各国政府との利害調整に苦戦している。


8. 経済的インセンティブの計算

ファルコン9がバハマ海域に着水できれば、ペイロード増加で衛星打上げの競争力が向上する。スペースXは100万ドル寄付とスターリンク無償提供で“宇宙外交”を展開したが、ロケット1機当たり約6,700万ドルの打上げ市場で考えれば投資額は微々たるもの。それだけに同社は合意維持に強い意欲を示す。


9. 再開の条件と残る火種

政府筋によれば、環境報告書が了承され、改訂後の再突入規則に合致すれば「夏の終わりにも着水再開は可能」とされる。しかし、国民の「説明不足」への不信感は根強い。観光業界は“宇宙見物ツアー”に期待を寄せる半面、漁業者は「破片で網が破れたら補償は?」と危機感を隠さない。


10. 透明性なくして信頼なし

爆発破片の回収や生態系への長期影響評価を含む情報共有が不十分であれば、再開後に再び停止するリスクも高い。マスク氏が掲げる火星移住構想は、地球上の小国との信頼醸成という“地味な外交”に足元を掬われかねない。バハマでの一件は、民間宇宙企業が国際社会で活動するうえで避けて通れない「説明責任」と「地域主権」の試金石となりそうだ。


参考記事

「スペースXのロケット外交がバハマで裏目に出た理由」
出典: https://www.investing.com/news/stock-market-news/how-spacexs-rocket-diplomacy-backfired-in-the-bahamas-4156811

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.