メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

TikTok でバズる危険行為:578%増加が示す“合法ドラッグ”の罠 - 笑気ガス吸引の急増とその影響

TikTok でバズる危険行為:578%増加が示す“合法ドラッグ”の罠 - 笑気ガス吸引の急増とその影響

2025年08月04日 00:40

1. 序章――「笑い」は死に変わる

2日付の UPI 報道によれば、米国で笑気ガス乱用による死亡が13年間で 578% 増加した。研究チームは CDC の死亡証明書データ14年分を分析し、2010年の23件に対し23年には156件に達したと結論づけている。メディカルエクスプレス


2. 背景――TikTok が火をつけた「手軽な合法ドラッグ」

笑気ガスは医療用鎮静やホイップクリーム製造に不可欠だが、金属カートリッジをバルーンに詰め吸入すれば数分の多幸感が得られる。パンデミック下で宅飲み動画が拡散し、〈#Whippets〉〈#Nangs〉といったハッシュタグが TikTok で急上昇した。文化系サイト Veriheal も「スクロールすれば笑気吸入で恍惚とする10秒動画が無数に見つかる」と伝える。Veriheal


3. SNSの生の声――「合法でも安全じゃない」

 


X(旧Twitter)では HealthDay 公式が〈“Nitrous oxide deaths spiked by more than 500%”〉と警告ツイートを投稿し数千のリポストを記録。X (formerly Twitter)
一方、イリノイ州毒物情報センターは「ホイップクリーム用カートリッジが簡単に悪用され、救急搬送が増えている」と呼びかけた。X (formerly Twitter)
リプライ欄には――

  • 「合法だから安全だと思ってた自分が怖い」

  • 「妹が神経障害で歩けなくなった。販売規制を」

  • 「娯楽目的で使う奴は自己責任? 未成年なら社会の責任だ」
    といった切実な声が並ぶ。


4. 臨床データ――脊髄損傷・心停止・ビタミンB12欠乏

Medical Xpress に掲載された論文解説では、長期乱用が脊髄後索の脱髄を引き起こし歩行不能になる例や、急性吸入で窒息・不整脈・低酸素脳症が即死を招くケースが報告された。若年層ほど「合法」「短時間ハイ」という誤解が強く危険が増すという。メディカルエクスプレス


加えて Gizmodo は「2018年を境に年間死者数が高止まりしつつも依然上昇カーブ」と指摘する。Gizmodo


5. 法制度のギャップ――州ごとにバラバラの規制

Network for Public Health Law は、

  • フロリダ:16g以上の販売で重罪

  • ルイジアナ:医療・工業用途以外の販売禁止

  • オレゴン:18歳未満への直吸い器具販売禁止
    などを例示しつつ「連邦レベルでは未規制」と問題提起する。Network for Public Health Law
    しかしオンライン販売は州境を容易に越えるため、現行法では実効性に限界がある。


6. 専門家インタビュー――「数字が小さい今こそ動く時」

研究主筆アンドリュー・ヨッキー博士(ミシシッピ大)は「今は年間156件と聞いて少ないと思うかもしれないが、曲線の傾きを見れば黙っていられないはずだ」と語る。「市場にはブルーベリー味のカートリッジまで出回っており、明らかに未成年を狙った商品設計だ」。メディカルエクスプレス


7. 国際比較――英国の規制強化と観光地での“地下市場”

英国では23年10月、笑気ガスをクラスC薬物に分類し所持・供給を原則違法化したが、マヨルカ島など観光地では「クラブ店内販売禁止 → 路上バルーン売りが横行」というモグラ叩き状態が伝えられる。The Sun


8. 当事者の声――遺族と元乱用者

ボストン25News は、24歳女性エレンさんが一日200本以上を吸引し急死した事例を報道。母親は「法の空白が娘を殺した」とメーカーと小売を提訴した。インスタグラム
一方、依存から回復した元ユーザーの動画(YouTube)には「1本のつもりが100本に増え、感覚が麻痺していった」と赤裸々な証言が残る。


9. 対策と提言

  1. 全国レベルの年齢制限と販売ログ義務化

  2. B2Cサイトでの自動警告表示・購入上限設定

  3. 学校・家庭向けの早期教育

  4. B12サプリ配布などハームリダクションの導入

  5. SNSプラットフォームによる危険動画の表示制限と啓発広告


10. 結語――“ harmless ”はもう過去形

たった数分の「笑い」のために、一生消えない後遺症や命を失う若者が増えている。合法かどうかではなくリスクと向き合う文化をどう築くか――SNSと法制度、そして私たち一人ひとりの選択が試されている。今こそ「笑気ガスの悲劇」を未来形にしないための行動が求められる。


参考記事

「笑気ガス」を吸引する若者の死亡者数が急増
出典: https://www.upi.com/Health_News/2025/08/02/deaths-young-people-laughing-gas/6551754163724/

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.