メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

ポップカルチャーの新潮流:「ヴァージン時代」の再来とその背景 - バージン時代の恋とテレビ:私たちは“初めて”をどう語る?

ポップカルチャーの新潮流:「ヴァージン時代」の再来とその背景 - バージン時代の恋とテレビ:私たちは“初めて”をどう語る?

2025年09月18日 11:28

「“初めて”を娯楽にするとき──Hulu『Are You My First?』が映すバージン時代の光と影」

「恋愛リアリティは、もう“初めて”の物語なしでは語れないのか。」2025年夏、Huluの新作『Are You My First?』が提示したのは、〈バージン(未経験)〉というラベルを番組の中心に据え、21人の男女が南国リゾートで出会い、恋と親密さ、そして“境界線”を手探りするという大胆なフォーマットだった。MCは“ヴァージン・バチェラー”として知られるコルトン・アンダーウッドと、率直な性の語りで物議も醸したケイトリン・ブリストウ。制作は『Love Island USA』系譜のITV Americaだという。番組の基本線は、評価・批評メディアやエンタメニュース各社が伝える通りだ(初回は8月18日配信開始)。 EW.com People.com


“純潔”から“選択”へ──バージン像のアップデート

近年、若年層で性経験率がわずかに低下しているという社会動向も指摘され、自己決定としての「ヴォルセル(voluntary celibacy=自発的禁欲)」が文化的関心を集めている。医療的事情(例:膣痙攣=ヴァギニスムス)、宗教的背景、価値観の不一致、身体的・心理的トラウマからの回復など、〈未経験〉に至る道筋は多層的だ。番組はそうした“理由の多様さ”をキャストのプロフィールや会話に織り込み、旧来の純潔神話とは異なる地平を垣間見せる、とテック&カルチャー誌は論じる。 WIRED


もっとも、作品の立ち位置は単純ではない。The Cutは“テンポは既存の恋リアより穏やかで、最初の数話は「Vカード」を巡る可笑しみと手触りを楽しむ構造”と評しつつも、その“緩さ”を好意的に受け止める。 The Cut


一方で、Relevant MagazineやColliderは“ヴァージニティをブランド化する手つき”“保守的・父権的イデオロギーを補強しかねない視点”を批判する。制作の視線が当事者を“キャラ”化しすぎる危うさ、ぎこちなさ(アウェークネス)を意図的に演出の燃料にしていないかという問いも投げかけられた。 RELEVANT


SNSのざわめき:共感・戸惑い・そして“見続けてしまう”力

SNSの初期反応は二極ではない。Redditの視聴スレッドでは「既存の恋リアより容姿偏重が薄く、自己淘汰(合わないなら去る)の誠実さが新鮮」「キスが“イベント”として描かれる尊さがいい」といった“好意的リアリズム”が散見される。 Reddit


一方、XやFacebook周辺では「素人感のぎこちなさを消費していないか」「“初めて”が視聴率のための見世物にならないか」といった倫理的懸念も。番組開始前から“応募殺到”を報じる記事がバズり、話題化のスピンがますます強まった点も興味深い。 ニューヨーク・ポスト


レビュー系メディアの一部は“問題点がありながらも、なぜか見続けてしまう”中毒性を告白する。緩慢な進行や企画意図の揺らぎにもかかわらず、視聴者は「つい次を再生」してしまう。その理由は、キャスト同士のやわらかなユーモアや、失敗を笑い合える関係性の萌芽にある、とCinemaBlendは分析する。 Cinemablend


具体的な“物語”が生む議論

例えば、ファン人気の高い組み合わせとして語られるマイケル&レイチェル(仮にここでは代表例とする)。家族の事情で一時離脱した彼が戻り、距離を詰める過程、そしてレイチェルが抱えるヴァギニスムスの告白と対話は、番組が“身体の現実”をセンセーショナルにではなく、対話の素材として扱う可能性を示している。視聴後のSNSでは、同様の経験や不安を共有する声も現れ、共感と学びの回路が開いた。とはいえ、当人たちの現在の関係が不確かでSNS上の“追跡”が半ばゲーム化する瞬間には、視聴者側の欲望のまなざしも露呈する。 Marie Claire


〈経験=成熟〉という等式の解体

『Are You My First?』の核心は、“経験の有無が成熟や価値を決める”という暗黙の等式を解体しうるか、である。番組は、経験そのものをゴールにしない“尊重のデザイン”を志向していると説明されるが、制作システムが持つドラマ化圧力—恥じらい・失敗・緊張の切り取り—は常に隣り合わせだ。Defectorの時評は、リアリティ番組が“未経験”という素材をどう料理するかの微妙な匙加減を問い直す。 defector.com


倫理の実装:線引きとインティマシー・コーディネーション

今日の恋愛リアリティは、親密さを演出する“安全装置”の設計が不可欠だ。たとえば、明確な同意プロトコル、多角的なメンタルケア、撮影後のアフターケア、SNSでのハラスメント対策、医療・宗教・ジェンダー多様性に配慮した相談窓口等。『Are You My First?』がどのレベルでこれを実装しているかは外部からは見通しづらいが、視聴体験の心地よさ/不快さは、こうした“見えないインフラ”に大きく左右される。批評の論点が“ブランド化への懸念”に集中したのは、制作が提示すべき安心設計が十分伝わっていないサインでもあるだろう。 RELEVANT


「初めて」を引き受ける言語

最後に、視聴者側の宿題もある。“初めて”は笑いの対象である前に、個別の人生史に根ざしたプロセスである。Redditの「過度な見せ場づくりがないのがいい」「合わないと感じたら自ら退場する潔さが好ましい」といった感想は、娯楽と尊重のバランスを模索する新しい鑑賞態度を示す。番組が長期的に支持されるかは、制作側の倫理設計と同時に、私たちがどのような言葉で“初めて”を受け止め、語り、共有できるかにもかかっている。 Reddit


参考記事

ポップカルチャーが再び「ヴァージン時代」に突入
出典: https://www.nytimes.com/2025/09/17/style/reality-tv-virgins-are-you-my-first.html

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.