メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

北半球の泥炭地が再生!空から見えた湿原の奇跡:泥炭地再生が気候危機に突きつける希望

北半球の泥炭地が再生!空から見えた湿原の奇跡:泥炭地再生が気候危機に突きつける希望

2025年07月11日 03:01

1. “空からのタイムラプス”が解き明かす泥炭地の再生

7月9日に公開されたAalto大学の最新論文は、NASA衛星のアーカイブをひも解き、北半球泥炭地の再生過程を一枚の“長編映画”として描いた。カメラはLandsatやMODIS。解析対象はフィンランド、バルト三国、英国、カナダ、米国の72地点。排水で傷んだ湿原を再び水没させると、約10年で反射率と地表温度が元の自然状態に近づく――研究チームはそう結論づけた。Phys.org


2. 泥炭地は「地球の冷蔵庫」

世界の陸地の3%に満たない泥炭地が、土壌炭素の30%以上を抱える。排水・農地転用で乾燥すれば、貯め込んだ炭素はCO₂として大気へ逃げる。実際、劣化した泥炭地は**人類起源温室効果ガスの5%**を放出しているとも推計される。だからこそ再生による冷却効果は大きい。


3. アルベドと温度――“光のパラメータ”が語る復元の成功

研究チームが着目したのはアルベド(反射率)。乾燥泥炭は暗く熱を吸収するが、水が戻ると光をはね返す面積が増え、周辺気温も下がる。22年間の衛星画像を統合した結果、復元10年後のアルベドは未改変湿原との差が統計的に消えるという。温暖化が進行する今、このパッシブ冷却は地域気候の“自然エアコン”になる。Phys.org


4. 植生は「ラグ」を伴って帰ってくる

ただし緑の回復は一筋縄ではいかない。排水路を塞いだだけではミズゴケが戻らず、樹木伐採や植生移植、種子バンクの活用など層状のケアが必要だ。Aalto大のブルドゥーン博士は「水理構造が整い、光環境が変わり、初めて植物群落が動き出す」と語る。Phys.org


5. EU復元規則と“ポスト炭素経済”の加速

EUは2024年に生態系復元規則を採択し、2030年までに湿地を含む劣化生態系の30%を修復する目標を掲げた。フィンランドでは国土の1/3が泥炭地で、その半分が排水済み。復元には数十億ユーロ規模の公共投資が見込まれる。「衛星監視なくして費用対効果は測れない」と指摘するのは研究リーダーのラウティアイネン教授。Phys.org


6. SNSが燃やす“湿原リバイバル”ムーブメント

発表と同時にX(旧Twitter)上では「#PeatlandRestoration」「#GiveBackTheBog」などのタグが急伸。環境系インフルエンサー**@WoodlandWomen**は「再生面積がネットゼロ曲線に並んだ!」と投稿し、50以上の引用RTが雪だるま式に拡散した。TwStalker


一方、スコットランド政府Net Zero公式は「1年間で14,000haを再湿地化」と成果を誇示し、政策の追い風に。コメント欄では「観光資源になる」「シベリアハクチョウが戻った!」と市民の声が続く。TwStalker


7. 科学界の“相乗り”と他地域データ

英ガーディアン紙が5月に報じた国家規模の泥炭マッピングもSNS議論を加熱させた。さらにScienceDailyは北極圏で泥炭地が40年で拡大とのニュースを配信し、「寒冷地こそカーボンバンク」の認識が強まる。ScienceDaily


8. 衛星+AI+市民科学の新章

衛星画像はピクセル単位の“光”の差を記録するが、現場ではドローンやIoTセンサー、そしてボランティアが水位や植生を測定する。AIがそれら多層データを融合し、CO₂フラックスをリアルタイムで推定する取り組みが英ヨークシャーで始動。NASA Earth Observatoryが公開する北ヨーク・ムーアズの広角画像は、その変化を市民が“目視”できる貴重な教材だ。earthobservatory.nasa.gov


9. 経済インセンティブとカーボンクレジット

復元泥炭地はブルーカーボンならぬ“ブラウンカーボン”市場の新星だ。アルベド効果とCO₂吸収をクレジット化する試算では、1ha当たり年10〜15tのCO₂相当が見込まれるという。投資家コミュニティでは「森林よりROIが高い」と熱視線が注がれている。


10. 「湿った未来」を選択する私たち

科学は“冷えていく湿原”を示し、市民はSNSで「泥炭地を守ろう」と声を上げた。残る課題は資金と政治意思。そして何より、水を抜くのに1日、戻すのに10年かかるという“時間の非対称”を私たちが許容できるかだ。衛星が映すのは、単なる景色ではなく、私たちの選択の履歴であり未来予想図である。



参考記事

衛星画像が北半球の泥炭地における回復の好影響を明らかにする
出典: https://phys.org/news/2025-07-satellite-images-reveal-positive-effects.html

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.