メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

過去最多を更新!2025年上半期に訪日外国人2,151万人──日本観光“量と質”の転換点

過去最多を更新!2025年上半期に訪日外国人2,151万人──日本観光“量と質”の転換点

2025年07月17日 15:49

目次

  1. はじめに

  2. 記録更新の背景──統計で読む“2,151万人”

  3.  国・地域別の急伸と一極集中(2025年上半期 訪日外国人数)

  4. 外国人消費 2.5兆円のインパクト

  5. 円安が呼び込む長期滞在・リピーター

  6. 政府施策と国際イベント効果(大阪・関西万博/IR計画 等)

  7. 香港客減の裏にある災害デマとリスク管理

  8. オーバーツーリズムの現状と地方分散のカギ

  9. サステナブル観光とDXで拓く新市場

  10. まとめと今後の戦略指針




1. はじめに

2025年上半期、日本の観光産業は未曾有の“量的拡大”局面に入りました。今回の記録更新は、2019年のパンデミック前ピークを大きく上回るスピードで進行しており、わずか半年で2,000万人超到達は統計開始以来初めてです。新華網



2. 記録更新の背景──統計で読む“2,151万人”

  • 総数:2,151万8,100人(前年同期比+21.0%)nationthailand

  • 月別最高記録:6月 337万7,800人(同+7.6%)Japan Wire by KYODO NEWS

  • 前回記録(2024年上半期):1,778万人。1年で約373万人増という急伸。Japan Wire by KYODO NEWS

主因は円安継続で割安感が強まったことに加え、各国航空会社の路線復活と座席供給増が需要を後押しした点にあります。



3. 国・地域別の急伸と一極集中(2025年上半期 訪日外国人数)

順位国・地域上半期人数前年比シェア
1韓国478.3万人+7.7%22.2%
2中国471.8万人+53.5%21.9%
3台湾328.0万人+10.3%15.2%
4米国145.6万人+9.0%6.8%
5香港128.0万人▲33.4%5.9%
6タイ108.3万人+8.1%5.0%
7オーストラリア88.2万人+14.5%4.1%
8フィリピン77.6万人+12.2%3.6%
9マレーシア68.5万人+10.9%3.2%
10インドネシア62.9万人+9.8%2.9%


※JNTO(日本政府観光局)2025年7月発表の上半期速報値より。




4. 外国人消費 2.5兆円のインパクト

4〜6月期の旅行消費額は2兆5,250億円(前年比+18.0%)で四半期最高を更新。平均支出は23万8,693円。最多は英国人(44万4,000円)、次いでイタリア人、ドイツ人。Japan Wire by KYODO NEWS
観光消費は輸出に区分されるため、自動車に次ぐ輸出産業へ成長しつつあります。Reuters



5. 円安が呼び込む長期滞在・リピーター

円相場は7月上旬に1ドル=142〜145円で推移し、主要都市ホテルのドル建て平均宿泊費は2019年比▲15〜20%。結果として北米・欧州からの平均滞在日数は10.4泊→11.7泊へ延伸しました。



6. 政府施策と国際イベント効果

  • ビザ緩和・出入国手続DX

  • 大阪・関西万博(2025年4月開幕)

  • IR(統合型リゾート)開業準備

    これらが中長期的な需要を支え、2030年「6,000万人・15兆円」目標達成の起爆剤と期待されています。Condé Nast Traveler



7. 香港客減の裏にある災害デマとリスク管理

漫画『私が見た未来』の「7月5日大災害」予言がSNSで拡散し、香港・台湾・韓国で予約キャンセルが相次ぎました。旅行需要は心理的要因に左右されやすく、真偽不明情報への迅速なファクトチェックと多言語リスクコミュニケーションが不可欠です。ガーディアン



8. オーバーツーリズムの現状と地方分散のカギ

  • 京都・奈良・富士山麓で混雑とマナー問題が深刻化

  • 受入インフラ不足:宿泊税増税や入域料導入の議論

  • 地方鉄道路線・夜行バスへの助成で周遊促進

    政府は「観光特区」構想で地方自治体の独自規制と観光活性化策を支援予定。



9. サステナブル観光とDXで拓く新市場

  • ChatGPT連携観光アプリで多言語案内と購買データ分析

  • カーボンオフセット宿泊プランを大手旅行社が提供

  • 地方の一次産業体験や工芸ワークショップが高単価化
    サステナブル観光に積極投資する事業者ほど訪問単価が高い傾向が出ています。



10. まとめと今後の戦略指針

2025年上半期の急拡大は光と影を併せ持つ成長段階です。円安という追い風に頼るだけでなく、

  1. 「量から質」へ:高付加価値・長期滞在型への転換

  2. 地方分散とDX:混雑緩和と体験価値最大化

  3. リスク管理:情報発信とサプライチェーン強靭化
    ──これらを実行できるか否かが、2030年目標の成否を左右します。




🔗 参考記事一覧(クリックで外部サイトへ)

  1. Business Panorama: So viele Touristen wie nie in Japan im ersten Halbjahr

  2. Kyodo News: Japan saw record 22 mil. foreign visitors in 1st half of 2025

  3. Xinhua: Japan logs record 21.5 million foreign visitors in H1

  4. Jiji Press via The Nation Thailand: Foreign visitors to Japan top 20 million at record pace

  5. The Guardian: Holiday bookings to Japan are down – could a 90s manga comic’s earthquake prediction be to blame?

  6. Reuters: Japan crosses 10 million visitors through March at fastest ever pace

  7. 日本、上半期に過去最多の観光客数

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.