メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

日韓の新たな挑戦:ヒュンダイとキアが日本で環境対応車市場に進出

日韓の新たな挑戦:ヒュンダイとキアが日本で環境対応車市場に進出

2025年11月02日 10:56

目次

  1. 今回の発表の要点

  2. 日本市場の構造:なぜ「用途起点」が効くのか

  3. 現代のカード:水素NEXOとハイパフォーマンスEVの二刀流

  4. 起亜のカード:PBV「PV5」と量販EVラインの面展開

  5. 価格・充電・残価:日本ユーザーの現実解

  6. 観光・物流・自治体:導入先の青田買い

  7. 国内勢との比較で見える勝ち筋

  8. リスクと論点(規制・水素供給・TCO検証)

  9. 2025–2028年ロードマップ(予測)

  10. まとめ:三位一体戦略の真価



1. 今回の発表の要点

  • 現代(Hyundai):新型燃料電池SUV「NEXO」を日本で披露。水素の長航続・ゼロエミッション価値を都市間移動や観光・公用車で訴求する。The EV Report

  • 起亜(Kia):**PBV「PV5」**を日本投入へ。法人の電動バン需要(ラストワンマイル、観光、行政)を狙い、Sojitz(双日)と組んだ事業体制で販売・保守の現地最適化を進める。Kia Global Media Center+2autos.yahoo.com+2

  • 市場前提:日本の乗用車販売は国内ブランドが約9割を占める厳しい土俵。現代は2022年に再参入し、EV販売と体験づくりを重ねてきた。ETAuto.com



2. 日本市場の構造:なぜ「用途起点」が効くのか

日本はHEV(ハイブリッド)と軽自動車が強い節約・実用市場。一方で、

  • 自治体・観光・物流の領域では、計画的な充電・水素補給が組み込みやすく、EV・FCEVの導入メリット(温室効果ガス・騒音・規制対応・イメージ向上)が顕在化。

  • 運用・カスタム前提のPBVは、車両が“移動する設備”へと発想転換でき、業務DXとセットの価値を提供できる。
    現代・起亜の三位一体は、一般ユーザー=EV/HEV、業務車=PBV、水素=長距離/公共という「用途別の最適化」に重なる。



3. 現代のカード:水素NEXOとハイパフォーマンスEVの二刀流

  • NEXO(FCEV):WLTP 800km級の長航続(発表内容では“826km”級が言及)で、観光バス・公用・長距離の公務に適う。水しか排出しない象徴性は、環境先進自治体や観光地のブランディングと親和性が高い。The EV Report

  • IONIQ 5 N(高性能EV):筑波タイムアタックでEV最速を樹立(57.446秒)。“走りで選ぶEV”の象徴として、日本の走り・サーキット文化に正面からぶつける。旗艦イメージは量販EV群の認知牽引にも効く。PR Newswire+1

  • 再参入後の積み上げ:オンライン直販やサブスク、充電体験の磨き込みは、輸入EVの典型的な導入障壁(ディーラー網の薄さ)を補完する。ETAuto.com



4. 起亜のカード:PBV「PV5」と量販EVラインの面展開

  • PV5(PBV):**“最初から電動の商用”**という発想で、528km級のロングレンジ仕様(Cargo Long-range)がアピール点。配送・官公需・観光送迎・キッチンカーなど、車両=業務装置の世界で差別化。Kia Global Media Center

  • 事業体制:双日グループとKia PBV Japanを設立。販売・保守・残価・リースの日本仕様オペレーションを構築する。autos.yahoo.com

  • 量販EVの厚み:既存のEV6/EV9に加え、EV3/EV4/EV5/EV2で価格帯とサイズを広くカバーする中期計画。2030年126万台EV販売というマクロ目標の一部として日本も取り込む。kia.com



5. 価格・充電・残価:日本ユーザーの現実解

  • 価格:補助金・自治体施策・法人税制と組み合わせたTCO(総保有コスト)最適化で勝負。

  • 充電:急速器の利用ピークと料金設計が鍵。業務車は夜間拠点充電でコスト平準化が可能。

  • 残価:OEM系リース・保証・ソフト更新(OTA)を織り込むことで、価値維持の不確実性を抑制。起亜が法人リース+保守を一体設計する狙いはここにある。autos.yahoo.com



6. 観光・物流・自治体:導入先の青田買い

  • 観光×水素:長距離・高頻度のルートはFCEVの得意分野。NEXOは**「静粛×クリーン×航続」**の体験訴求が明確。The EV Report

  • 物流×PBV:再配達削減、深夜帯稼働、排出抑制の要請が強い。車体を業務要件で作り分けるPBVは、国産商用の牙城にも実力勝負で迫る。Kia Global Media Center

  • 自治体×EV/FCEV:温暖化対策・騒音・災害時電源としての価値は住民サービスと直結。官公需での採用は信頼のトラックレコードになり、民間導入の後押しとなる。



7. 国内勢との比較で見える勝ち筋

  • HEV覇権下の“空白”:国産メーカーはHEV/PHVで極めて強いが、高出力EV・FCEV・PBVの三面で「尖った用途」を取り切れていない領域がある。

  • ブランド物語:IONIQ 5 Nのサーキット実績や、PV5の**“業務装置としての電動車”という物語は、単なるスペック競争を超えて導入動機**を生む。PR Newswire+1



8. リスクと論点(規制・水素供給・TCO検証)

  • 水素供給:ステーション網の地域偏在や価格は普及のボトルネック。NEXOの**長所(航続)**が活きる運用設計と同時に、拠点整備の政治・政策アラインが不可欠。The EV Report

  • 充電待ち:急速器の同時利用が増えると待ちが発生。**車両側の高電圧化(1000V級)**や充電計画の最適化が効く。The EV Report

  • 残価・電池劣化:OTAやバッテリー保証の透明性、法人リースにおける整備・保証・買戻し条件が勝敗を左右。autos.yahoo.com



9. 2025–2028年ロードマップ(予測)

  • 2025年:NEXOの公用・観光試験導入、IONIQ 5 Nのブランド牽引、PV5の先行案件形成。The EV Report+2PR Newswire+2

  • 2026年:PV5本格展開とバリエーション拡充(日本仕様ボディ、冷凍・シャトル等)。Kiaの量販EV群(EV3/EV4/EV5)の日本投入ペースが加速。The EV Report+1

  • 2027–2028年:官公需・法人のTCO検証が進み、導入単価の逓減とともに保守・金融パッケージが高度化。国内勢との協業・標準化も進む可能性。



10. まとめ:三位一体戦略の真価

現代は水素×高性能EV、起亜はPBV×量販EV。両社の面展開は、“誰に、何を、どう使わせるか”という用途設計で日本の実需を突く。国産一強の市場構造は一朝一夕には動かないものの、官公需・法人・観光・高性能志向という四つの導入口から、ユーザー体験の新しい基準を作る可能性は高い。今回の強化は、単なるモデル追加ではなく、需要側課題を解く“運用パッケージ”の提案である――それが、日本における輸入EVの新しい勝ち筋になる。



参考記事

現代自動車と起亜自動車、日本で環境対応車のラインアップを強化
出典: https://www.thehindubusinessline.com/companies/hyundai-kia-enhance-green-vehicle-lineup-in-japan/article70220336.ece

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.