メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

母から子への“遺伝の鎖”を断つ 英国ミトコンドリア治療の快挙 - ミトコンドリア提供で8人の赤ちゃんが遺伝性疾患から救われる

母から子への“遺伝の鎖”を断つ 英国ミトコンドリア治療の快挙 - ミトコンドリア提供で8人の赤ちゃんが遺伝性疾患から救われる

2025年07月18日 01:33

1. 「パワーハウス」が抱える致命的リスク

細胞のエネルギー工場=ミトコンドリアには37個の独自DNAが存在し、母系遺伝で子どもへ伝わる。そのわずかな遺伝子の変異が、けいれん・心障害・早期死に至るミトコンドリア病を招く。出生1万件に2件と稀だが治療法はなく、家系の女性には世代を超えた恐怖が重くのしかかる。Live Science


2. 英国が切り拓いた「三人目のDNA」

2015年、英国議会は世界初となるミトコンドリア提供を合法化。2022年には豪州も追随したが、米FDAは臨床試験を禁止している。そうした法的先行のもと、ニューカッスル大学・Monash大学・NHSが共同で大規模試験を実施した。研究は受精卵の前核期に「核だけを移植」する Pronuclear Transfer (PNT) を採用し、安全性を最大化した。Live Scienceニューカッスル大学


3. 試験デザインと成績

  • 対象:ミトコンドリア変異負荷が極めて高く、通常の着床前診断(PGT)が無効な女性22名

  • 方法:ICSIで受精 → 前核除去 → ドナー卵子へ核移植 → 培養後に子宮内移植

  • 結果:妊娠率36%(8/22)、出産は男女4名ずつ計8児。全員が生後1.5~24か月時点で年齢相応に発達。Live Science


4. 残存ミトコンドリアと長期追跡

手技上、核とともに母由来ミトコンドリアが0.1~5%混入する可能性がある。今回、最大でも20%未満で臨界値を下回ったが、研究チームは「リスク低減であって予防ではない」と強調し、5歳までの神経発達評価を追加予定だ。Live ScienceSTAT


5. 医療・倫理コミュニティの評価

NEJM同時掲載のコメントでクリック研究所のRobin Lovell‑Badge 教授は「待望の良好アウトカム」と述べつつ、手法改良と追跡強化を提言した。STATやGuardianは「デザイナーベビーへの一歩か」と倫理面を指摘、米国の規制緩和論議を再燃させている。ガーディアンSTAT


6. SNSに広がる熱狂と戸惑い

発表翌日、X(旧Twitter)の「#mitodonation」がトレンド入りし、「遺伝の宿命から解放された家族に希望を」(科学ジャーナリスト)、「次はゲノム編集の肥沃な土壌になるのでは」といった意見が飛び交った。Reddit /r/UpliftingNews では「ミトコンドリア病で子を失った家族には朗報」と称賛多数。一方、「エンジニアベビー」「神の領域に踏み込む」と警戒するスレも活発だった。Reddit


7. 当事者家族の声

論文に併載された母親の声明は「雲が晴れた」と表現し、英国ミトコンドリア病患者会は「家族計画に革命」とコメント。だが治療費は推計8万ポンド、法整備・補助が進まない国では「技術的格差」が拡大する懸念がある。Live Science


8. 倫理的論点の整理

論点肯定側の主張懸念・反対論
生殖の自由遺伝病リスクを削減し、苦しみを回避技術へアクセスできるのは富裕層だけ
遺伝子改変の世代継承ミトコンドリアDNAは核DNAと独立し影響限定未来世代の同意を得られない
滑り坂議論厳格な適応症と規制で濫用を防止美容目的の拡張利用へ拡大する恐れ


9. 今後の展望と課題

  1. 長期安全性データ:代謝・神経・生殖機能の10年追跡が必須

  2. 技術コストの低減:ロボット顕微操作やAI培養監視で効率化

  3. 国際ルール作り:WHOの「ヒトゲノム編集枠組み」に倣ったガバナンス

  4. 患者リクルートの倫理:情報提供と心理的サポート体制の整備


10. 結語

ミトコンドリア提供は「親子三代にわたる遺伝病の鎖」を断ち、再生医療と生殖医療を融合する転換点となった。技術は芽生えたばかりだが、8人の笑顔が示す通り、“3人のDNA”が叶える未来は確かに始まっている。慎重な議論と透明なデータ公開が、希望の灯を絶やさない鍵となるだろう。



参考記事

新しい「ミトコンドリア提供」試験により、8人の赤ちゃんが潜在的に致命的な遺伝性疾患から救われる
出典: https://www.livescience.com/health/genetics/8-babies-spared-from-potentially-deadly-inherited-diseases-through-new-mitochondrial-donation-trial

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.