メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

犬の驚異的な嗅覚がパーキンソン病の診断を変える? SNSを席巻した“犬ドクター”の実力とは

犬の驚異的な嗅覚がパーキンソン病の診断を変える? SNSを席巻した“犬ドクター”の実力とは

2025年07月23日 11:34

1. “鼻”が切り拓くパーキンソン病早期診断革命

「人類がまだ持たない医療機器が、すでに尻尾を振っている」——そんなツイートが瞬く間に拡散した。英ブリストル大学とマンチェスター大学、慈善団体Medical Detection Dogsが発表した最新研究によれば、2匹の訓練犬が皮膚の皮脂(セバム)に含まれる揮発性有機化合物(VOC)の“におい”だけでパーキンソン病(PD)を判別し、**感度80%・特異度98%**を達成したという。


2. BumperとPeanut——4本足の“診断アナリスト”

試験に残ったのは2歳のゴールデンレトリバー「Bumper」


置も人間には伏せられた状態で一つずつ正解を当てていった。報酬は高級おやつとトレーナーの賛辞だけ。それでも彼らは、糖尿病や関節炎を併発した患者サンプルでも嗅ぎ分けた。研究者は「VOCの組成が重複疾患に埋もれない程度には特徴的」と分析する。


3. なぜ皮脂なのか——Joy Milneの“嗅覚記憶”から始まった物語

発端は、スコットランド在住のJoy Milneさんが夫の体臭変化に気づき、十数年後にPD診断が下ったという逸話だ。皮脂の過剰分泌は初期PDで高頻度に出現し、そこに含まれるVOCが犬の嗅覚に引っ掛かる。犬は人の1億倍の嗅覚受容体を持Phys.org兆分の1)オーダーとも言われる。


4. 既存診断との比較——DaTscanより先に「においスクリーニング」

現状、確定診断にはDaTscanや脳脊髄液バイオマーカーが必要で、コストも侵襲性も高い。皮脂スワブ+犬による一次スクリーニングは**“非侵襲・低コスト・結果10分以内”**が売りだ。仮に感度80%でも、問診段階よりはるかに信頼性が高く、医療アクセス格差の是正にも寄与する可能性がある。


5. SNSが沸騰——「#DetectionDogs」の拡散と患者コミュニティ

発表直後、Medical Detection Dogs公式Xアカウントは「BumperとPeanutが教えてくれたこと」と題したスレッドを投稿。瞬時に1.2万いいねを集め、**「うちの国でも導入して」「次はアルツハイマーだ」**とリプが殺到した。X (formerly Twitter)

 



NHS研究部門も「非侵襲診断のゲームチェンジャー」と引用ツイート。患者会の掲示板では「診断まで7年待った私の若年性PDが、犬なら匂いで分かったかも」との声が上がり、Reddit /r/Parkinsons でもスレッドがトップに躍り出た。Reddit


6. 産業応用——“電子犬”開発競争

研究チームは並行してVOCプロファイルを質量分析で解析中だ。最終目標は、犬の嗅覚アルゴリズムを模倣したポータブルセンサー「e‑Nose」。もし実現すれば、空港・駅でのスクリーニングやパーソナルトラッカーとして普及する可能性がある。


7. 課題——訓練標準化とバイアス

犬の個体差やハンドラー依存性は依然として課題だ。前向きコホートで「偽陰性→安心してしまう」リスク管理、犬の集中力低下を防ぐ勤務シフト設計など実装面の検討が求められる。


8. 日本での展望

国内では災害救助犬・検疫探知犬の訓練プログラムが整備されており、連携すれば早期導入も可能だ。厚労省が2023年に定めた「疾病予防AIガイドライン」は動物利用を想定していないため、倫理審査枠組みの整備が急務となる。


9. まとめ

犬の鼻が示した“においのバイオマーカー”は、医学の常識を揺さぶる新しい診断フロンティアだ。医療費削減とQOL向上、そして動物と人間が協働する未来医療の象徴として、BumperとPeanutの物語はまだ序章に過ぎない。


参考記事

研究によると、犬はパーキンソン病を嗅ぎ分けることができる
出典: https://phys.org/news/2025-07-dogs-parkinson-disease.html

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.