メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

「AI詐欺2.0」:詐欺とデジタルアイデンティティ犯罪の急増

「AI詐欺2.0」:詐欺とデジタルアイデンティティ犯罪の急増

2025年07月19日 02:04

1. 序章──「信頼」が貨幣になる時代

2024年、FBIが集計したインターネット犯罪被害額は160億ドルに達し、前年比33%増という過去最悪の数字を記録した。Proof社が7月17日に発表した最新レポート The Trust Ledger は、こうした被害の裏側で「生成AI×なりすまし」が爆発的に拡大している実態をあぶり出した。ベータニュースは同日付の記事で「AIはもはや詐欺の起爆剤だ」と警鐘を鳴らしている。BetaNewsビジネスワイヤ


2. “Trust Ledger”が描く三つの衝撃

  1. 高速化と自動化 ‑ AIが書類偽造や音声クローンを自動生成し、従来型KYCをすり抜ける速度が指数関数的に上昇。

  2. 被害の裾野拡大 ‑ 不動産管理や公共料金、HR部門など「非金融」領域へ波及。

  3. 測定不能なリスク ‑ 調査対象企業の3割が「横断的な不正指標を持たない」と回答。ビジネスワイヤ


3. シンセティックIDという新しい“武器”

リアルな個人情報とAI生成データを混在させた「合成ID」は、顔認証用セルフィーまで自動生成する。闇市場では“フルズ(fullz)”と呼ばれる個人セットが3ドルで売買され、マルウェア系インフォスティーラーが絶え間なく供給する。ビジネスワイヤ


4. 生成AIは“詐欺のサブスク”へ

地下フォーラムにはFraudGPTやWormGPTといった有料LLMが登場。月額200ドル前後でフィッシング文面、ゼロデイを悪用したマルウェアコード、ソーシャルエンジニアリング台本までオーダーメイドできる。MalwarebytesBitdefender


5. Jailbreak文化が生む“AIブラックマーケット”

Malwarebytesは「公共モデルを脱獄させたLLMを再販する“LLM-as-a-Service”が確立した」と報告。掲示板閉鎖や逮捕があっても、亜種が次々と孵化するモグラ叩き状態だ。Malwarebytes


6. SNSで噴出するリアクション

  • 「データは39秒ごとに狙われる。戦うかハックされるかだ」──サイバー教育アカウント @real3uni が警告TwStalker

  • 「ShellGPT、FraudGPTで“ハッカー思考”を鍛えろ」──若手エンジニアの啓発ツイートTwStalker

  • LinkedInでも数千件の再共有が発生し、ハッシュタグ #AIFraud がトレンド入り(17日〜18日)。企業CISOの間では「自社ID管理の見直し」が急務との声が相次いだ。LinkedIn


7. フェイク顔アカウントの蔓延

GAN生成の顔写真で作られたTwitterプロファイルは最低でも1万件/日アクティブ──2024年の論文が示す数字だ。目の位置の規則性を使った検知手法も提案されたが、一般利用者が見抜くのは困難だ。arXiv


8. 法規制と国際協調の遅れ

米国では依然として「不正送金の責任主体」を巡る裁判が継続中。EUはAI Act草案で“高リスクAI”分類を設けたが、具体的なID犯罪対策は各国任せ。日本でも改正犯収法のAI関連条文は未整備のままだ。


9. 企業が取るべき六つの防衛策

  1. リアルタイム・バイオ検知(血流・まばたき解析)

  2. 動的KYC(取引継続中もリスクスコアを更新)

  3. 合成データ対策APIの導入

  4. LLM出力のウォーターマーク検証

  5. フラウドシグナルの相互共有(金融・通信・公共領域横断)

  6. “ゼロトラスト・アイデンティティ”──ID自体を常に疑う設計


10. 個人ユーザが今日から出来る三つの対策

  • 物理キーを使ったFIDO2認証

  • 通知系メールアドレスを口座・SNSで分離

  • 生体認証の**“再登録通知”**をONにする


11. 結論──“信用”のコモンズを守れ

AIは詐欺師の仕事を“民主化”した。一方で、検知AI・高度な認証基盤も同じ速度で進化している。鍵を握るのはオープンな情報共有と利用者のリテラシーだ。Proofが示した「Trust by Design」という考え方――すなわち、あらゆるシステムに“信用の仕様書”を埋め込む発想こそ、ポストAI時代のサイバー衛生と言えるだろう。



参考記事

AIは詐欺やデジタルアイデンティティ犯罪の急増を引き起こしている
出典: https://betanews.com/2025/07/17/ai-fraud/

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.