メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

大人とティーンエイジャーのソーシャルメディア観、なぜこんなに違うのか?大人と10代の“ズレ”が学校政策を誤らせる

大人とティーンエイジャーのソーシャルメディア観、なぜこんなに違うのか?大人と10代の“ズレ”が学校政策を誤らせる

2025年09月19日 00:22

「ソーシャルメディア」をめぐるすれ違いが、学校の現場で起きている。
コネチカット州の4学区で行われた質的調査は、10代と大人がそもそも「何をSNSと呼ぶか」で噛み合っていないことを浮き彫りにした。議論の出発点がズレれば、スマホ持ち込み禁止のような対症療法も、狙った行動変容を生まない。UConn Today


研究の骨子:誰に何を聞いたのか

対象は、保護者、教員、学校管理職、校内の医療・保健専門職など71人。中学・高校の多様な学区から募り、19のフォーカスグループで「定義」「心の健康への影響」「学校の役割」を掘り下げた。研究論文はJournal of School Healthに掲載され、筆頭著者はUConnのアダム・マクレディ氏。UConn Today


見えてきた4つのポイント

  1. 定義のズレ
    大人は「SNS」を、メッセージングやオンラインゲーム、配信視聴など“デジタル行動”全般にまで広げて使いがち。対して10代は、SnapchatやTikTokのような“プラットフォーム”を指すことが多い。言葉のズレはデータ収集や介入設計を難しくする。UConn Today

  2. “悪影響”という直観と、語りづらい具体
    多くの大人は「良くない影響」を直感的に語る一方、具体的メカニズムの説明は曖昧になりやすい。ただし、自己探求やコミュニティ参加など利点にも言及があり、二面性を認める現実的な見方も根付いている。UConn Today

  3. 学校だけの課題ではない
    責任を学校に集約するより、家庭や地域も当事者という合意が見られた。親のルールづくり、生活習慣、家庭内の対話が重要とされた点は、現場での実装の重心を変える。UConn Today

  4. ロールモデルと運用の一貫性
    「生徒の前で大人がスマホをいじっている」—禁止やポーチ管理だけの対策は、模範となる大人の行動と整合して初めて効果を持つ。**方針の“言行一致”**が鍵だ。Phys.org

背景データ:95%がスマホにアクセス

Pew Research Centerの最新調査では、米国の13〜17歳の95%がスマホにアクセスし、相当数が主要プラットフォームを**「ほぼ常時」**利用すると答える。つまり「やめさせる」だけでは現実的でない。どう付き合うかの教育設計が問われている。Pew Research Center


SNSの反応:どこに共感と反発が集まったか

 


本研究とUConnの紹介記事は、X(旧Twitter)やFacebookでも共有され、議論が広がった。以下は、主要な反応の傾向だ(特定個人の投稿を引用せず、全体のトーンを整理)。X (formerly Twitter)

  • 現場の先生層:「用語がごっちゃでは校内の議論が進まない。授業用タブレットや学習アプリまで“SNS”と一括りにされるのは困る」。

  • 保護者層:「学校任せでなく家庭でもルール作りが必要。ただ、仕事で忙しい家庭ほど実行は難しい」。

  • 10代・若者層:「ゲームやDiscordは“ソーシャル”でもSNSじゃない。大人の“盛った定義”のせいで、議論がいつも自分事に聞こえない」。

  • 政策・テック関心層:「“SNS=悪”で一律規制より、定義・指標を精緻化して効果検証を。学区間で比較可能な評価設計が要る」。

共通するのは、**「言葉の整備が前提」**という感覚だ。単語がバラバラなら、エビデンスも政策も並ばない。


「スマホ禁止」だけに頼らない介入設計

コネチカット州では、携帯持ち込みや使用制限、デジタルリテラシー教育の組み合わせ効果を見極める取り組みが進む。学校内のポリシーだけで完結せず、授業内外・家庭・地域を横断して複合的に実装し、継続評価するアプローチだ。CT.gov


実務に効く5つの提言(チェックリスト)

  1. 用語の標準化:
     「SNS」「メッセージング」「ゲーム」「動画視聴」「学習ツール」を区別する校内語彙表を策定し、保護者・生徒にも共有。アンケートや面談でも同じ分類を使う。UConn Today

  2. 方針の言行一致:
     校内の大人が示すロールモデル(授業中の端末利用ルール、会議でのスマホ扱い等)を明文化し、例外規定まで透明化。Phys.org

  3. 家庭連携:
     家庭内のスクリーンタイム/就寝前30分ノースクリーンなど最低限の合意項目をテンプレ化し、学期初めに合意書として持ち帰らせる。研究参加者の「家庭の責任」意識を、具体行動に落とす。UConn Today

  4. デジタル市民性のカリキュラム化:
     フェイク見抜き、AI生成物の識別、公開範囲の設定、オンライン言語のエチケットを必修ユニットに。Phys.org

  5. 介入の効果測定:
     「授業中のオフタスク率」「睡眠自己申告」「欠課・遅刻」「相談件数」など複数指標で、学期ごとに効果を評価。学区間で比較できるダッシュボード化を。CT.gov

研究の限界と次の一手

今回は大人側のみを対象とした点、特定州のサンプルである点に留意が必要だ。次段階では生徒インタビューも予定されており、定義のズレが10代の語りからどう見えるかが鍵になる。Phys.org


なぜ「定義」から始めるべきか

スマホが生活インフラとなった社会で、「SNS=悪」対「禁止は無理」の二項対立は行き詰まっている。まずは共通語彙を作り、役割分担(学校・家庭・地域)を再設計し、行動モデルを大人から整える。そこではじめて、子どもの主体性と心の健康を両立させる土台ができる。Pew Research Center


参考記事

そもそもソーシャルメディアとは何なのか?大人とティーンエイジャーではその認識がしばしば異なると研究者たちは発見しました。
出典: https://phys.org/news/2025-09-social-media-tho-adults-teens.html

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.