メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

世界規模のデータ流出で160億件のパスワードが危険に!歴史的データ流出は“パスワード時代の終焉宣告”か

世界規模のデータ流出で160億件のパスワードが危険に!歴史的データ流出は“パスワード時代の終焉宣告”か

2025年06月21日 02:18

1. 史上最大の“クレデンシャル津波” —— 何が起こったのか

6 月 20 日未明、インド NDTV Profit が「Massive Data Breach: 16 Billion Passwords Leaked」と題する記事を配信した。そこでは「前例のない 160 億件の認証情報が闇フォーラムで確認された」と報じられ、一躍世界の見出しを飾った。ndtvprofit.com

同記事によれば、流出した 30 個のデータセットには 1 件あたり数千万〜35 億件の行が含まれ、Apple ID・Google アカウント・Facebook ログインのほか、開発者向け GitHub や政府系サービスのセッション・トークンまで含まれていたという。


2. “Mother of All Breaches” の再来?

この数字は、2024 年 1 月に世間を騒がせた「MoAB(Mother of All Breaches:合計 260 億件)」と比較してもインパクトが大きい。だが MoAB が**過去 10 年分の既知リークを束ねた“墓場”**だったのに対し、今回のセットは「最新のインフォスティーラー感染端末から吸い上げた“生きた”クッキーやトークンが多数残っている」点が異なると研究者は指摘する。news.com.au


3. どこから漏れた? —— インフォスティーラー経済圏の暗部

Forbes は「被害企業そのものがハッキングされたのではなく、個々の PC やスマホがマルウェアに感染し、ブラウザに保存された資格情報が抽出された」と解説。forbes.com

実際、Raccoon、Vidar、Lumma など月額数十ドルで利用できる MaaS(Malware-as-a-Service)が犯行の温床になっている。暗号化された ZIP で販売される“ログ”には、パスワードだけでなく自動ログインに使われるセッショントークンや自動入力用の住所・クレカまでもが含まれ、犯罪者は 2FA バイパスやフィッシングなしで即時乗っ取りを実行できる。


4. 専門家の見立てと冷めた声

英国のセキュリティ研究者 Troy Hunt 氏(Have I Been Pwned 管理者)は X で「『16 Billion』という見出しはキャッチーだが、新規流出は全体の 4 分の 1 程度。数字だけを鵜呑みにしてパニックに陥る必要はない」と冷静な分析を投稿。twitter.com
Reddit の r/cybersecurity では「古いデータの再パッケージに過ぎない」「媒体がクリックを稼ぐ常套手段」と懐疑的なスレッドが急伸した。reddit.com

一方、Tom’s Guide のライブ更新では「新旧混在とはいえ2025 年 2Q 以降のフレッシュな企業 VPN 資格情報が 2500 万件以上含まれることを確認」と警鐘を鳴らしている。tomsguide.com


5. SNS が映す“2 つの温度差”

  • 阿鼻叫喚派:「160 億件だって!? すぐに全パスワード変えなきゃ💀」—— 一般ユーザーの投稿が X のトレンド入り。twitter.com

  • 白けムード派:「また“最大級”か。MoAB の二番煎じだろ」—— Reddit /r/pcmasterrace では皮肉混じりのコメントが 3000 以上のアップボートを獲得。reddit.com

  • 実務家派:Tether 社 CEO の Paolo Ardoino 氏は「パスワードという概念が限界。私たちは生体+暗号鍵を紐づけた『PearPass』に移行する」と発表し、Web3 業界の関心を集めた。twitter.com

こうした反応は、エンドユーザーが「自分ごと」として危機を認識する層と、情報過多で警告に慣れてしまった層に二極化している実態を示す。


6. 被害想定シナリオ——何が起こり得るのか

  1. 大規模クレデンシャルスタッフィング
    自動化ツールで Netflix、Steam、Apple ID へ一斉ログイン。成功率 1% でも 1.6 億件が突破可能。

  2. 政府メール悪用による APT 侵入
    流出リストには .gov や .mil ドメインも確認されており、標的型攻撃の踏み台に。the-sun.com

  3. 暗号資産ウォレットの“空打ち”
    Seed ではなくセッション Cookie を奪取することで、二段階認証を回避した即時送金も技術的には可能だ。

  4. AI 生成フィッシングの精度向上
    流出メールを学習データにし、本人そっくりの文章で騙す「Vishing AI」が検証段階に入っている。


7. 企業のリアクション

  • Google は同日、公式ブログで「2025 年内に全アカウントへパスキー利用をデフォルト ON にする」と宣言。

  • Apple は iOS 19 beta で「自動パスキー移行アシスタント」をテスト中と報じられた。

  • Meta は企業向け Business Suite にパスワード不要の「Meta Verified」サインインを導入予定。
    (※各社の発表内容は NDTV、Forbes, Tom’s Guide のインタビューを総合)ndtvprofit.com


8. 一般ユーザーが取るべき 6 つのステップ

  1. 全主要サービスのパスワードをユニーク化

  2. パスワードマネージャー(1Password / Bitwarden など)を採用

  3. MFA を SMS から TOTP(Google Authenticator など)へ切り替え

  4. 定期的に HaveIBeenPwned でメール流出をチェック(無料)。reddit.com

  5. 不要アカウントの削除 & 古い OAuth トークンの失効

  6. “Cannot autologin” 設定でクリティカルなサイトの Cookie 自動保存を無効化


9. 法規制とパスワードレスの未来

EU では NIS2 指令が 2025 年 10 月に施行予定で、“機密性の高い認証情報を平文保存した場合は最大年間売上高の 7% 罰金”との文言が盛り込まれた。米国も「National Cybersecurity Strategy」で連邦機関のパスキー義務化を打ち出している。これらの規制がパスワード→パスキー移行を後押しする可能性は高い。


10. 終わりに

今回の 160 億件リークは、数字だけを見れば確かに“史上最大”クラスだ。しかし実態は**新旧データの“寄せ集め”であり、脅威の核心は「パスワード自体の限界」と「ユーザー側の慢心」にある。技術的解は徐々にパスキーへ集約されつつあるが、最前線は依然として「人間の行動変容」に他ならない。私たち一人ひとりが“もう一つのファイアウォール”**となれるかが試されている。


参考記事

前代未聞の160億件のパスワードが大量のデータ流出で漏洩 — Apple、Facebook、Googleのログイン情報が危険にさらされる
出典: https://www.ndtvprofit.com/technology/unprecedented-16-billion-passwords-leaked-in-massive-breach-apple-facebook-google-logins-compromised

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.