メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

米中“関税休戦”を90日延長 ― 『30%vs10%』継続。米中が選んだ“時間の買い方”

米中“関税休戦”を90日延長 ― 『30%vs10%』継続。米中が選んだ“時間の買い方”

2025年08月13日 00:20

90日延長──米中「関税休戦」はなぜ続いたのか

米国のドナルド・トランプ大統領は現地時間8月11日、対中関税の“休戦”をさらに90日延長する大統領令に署名した。これにより、8月12日未明(米東部時間)に発動予定だった関税の自動引き上げは先送りとなり、現行の「米30%・中10%」という水準が11月10日まで継続される見通しだ。延長はホワイトハウスの発表や主要メディアが確認している。The White HouseThe Washington PostReutersFreightWaves


この判断は、春以降に再燃していた米中貿易摩擦の“急加速”を止める安全弁として機能する。もし延長がなければ、米国側の対中関税は54%以上へ跳ね上がる可能性が取り沙汰されていた。市場が最も警戒していたのは、この“スナップバック”(自動復帰)条項だった。NDTV Profit


事実関係の整理:いつから、どの条項が、どう延長されたか

  • 起点:5月12日の大統領令で追加関税の適用を90日間停止し、代替として30%の上乗せ関税を課す枠組みが導入された(米政府文書)。この停止は8月12日午前0時1分(米東部)に失効予定だった。今回の署名で、その停止措置(=休戦)がさらに90日延びる。The White House

  • 中国側の対応:中国政府も同様に自国側の一部関税引き上げ停止を90日延長すると表明。米中双方で“凍結”が続く構図になった。NDTV Profit

  • 現行水準:今回の延長により、米国の対中上乗せ関税は30%、中国の対米上乗せは**10%**で据え置かれる(物流・通商専門メディア)。FreightWaves


背景:ストックホルム往復とサイドイシュー

延長の下地を作ったのは、7月末のストックホルム協議だ。米財務長官スコット・ベッセントと中国の何立峰副首相が率いる代表団が会合し、休戦の延長に向けた枠組みを擦り合わせていた。米側は、対ロシア制裁下の原油購入やデュアルユース技術の対露輸出など、安全保障絡みの懸念もテーブルに載せたという。Reutersenglish.www.gov.cn


ホワイトハウスはまた、ストックホルムまでの経緯(5月ジュネーブ、6月ロンドン)を振り返る共同声明を公表し、「協議は継続される」ことを示唆した。今回の延長は、その延長線上にある。The White House


何が止まり、何が動いているのか

今回の延長は「関税のさらなる引き上げを止める」決定であって、既存の障壁を全面的に撤回するものではない。むしろ米中は、レアアース磁石や半導体輸出管理といった戦略セクターで、点と点の小出しの緩和を積み上げている段階だ。春から初夏にかけて中国のレアアース磁石輸出が落ち込み、6月にかけて徐々に回復したというデータも報じられる。NDTV Profit


半導体では、エヌビディア(NVIDIA)やAMDが条件付きライセンスで一部対中販売を続ける取引が明らかに。トランプ氏は「(最新の)AIチップについて縮小版なら売却を認める可能性がある」との含みを持たせ、規制と商機のせめぎ合いが続く。NDTV Profit


政治・外交の読み筋:10月の“握手”はあるか

延長で時間を稼いだ米中は、10月末の首脳級接触に向けた地ならしを続けるとみられる。アナリストの一部は、延長がトランプ—習会談への“滑走路”を整えるとの見方を示す。Reuters


もっとも、延長は永続的な雪解けを意味しない。米国は引き続き**相互主義(reciprocity)**を旗印に、産業別の“選択的減税・課税”を使い分ける方針だ。ホワイトハウスの文書も、安全保障上の懸念(対中の市場アクセスやデータ・技術流出など)に言及している。The White House


マーケットはどう見たか

延長発表を受け、**中国大型株ETF(FXI)**や関連銘柄はボラティリティを伴いながらも「最悪回避」を織り込む動き。テック主導のサプライチェーン銘柄(例:エヌビディア)もヘッドラインに神経質に反応したが、急落・急騰のどちらかに一方向というよりは「様子見に転じた」印象だ。


産業・サプライチェーンへの実務的インパクト

  • 最短90日分の可視性:港湾〜物流〜在庫計画は、11月10日まで“据え置き”前提で組み直せる。年末商戦の前哨戦(10–11月)にギリギリ間に合う延長だ。

  • 関税コストの“天井”回避:54%以上へのスナップバック観測が後退し、価格転嫁のさらなる加速は回避。とりわけ一般消費財や組立電気製品での価格弾力性が戻る。NDTV Profit

  • 戦略分野の不確実性は残存:レアアース・高性能半導体などは個別許認可や数量監督が続く見通し。企業は代替供給源や在庫安全率の見直しを継続すべきだ。NDTV Profit


SNSの反応:市場派と安保派の“平行線”

今回の延長に対するSNS(X/Weiboなど)の議論は、大きく三層に分かれた印象だ(編集部モニタリングの要約)。

  1. 市場・投資家層:
    「不確実性のハードランディング回避」「短期はリスクオンだが、11月に再びイベントドリブン」といった“戦術的楽観”が目立つ。エマージングや中国ADR、海運・物流のスレッドでは、原材料〜完成品の見積り更新を急ぐ投稿が多い。

  2. 産業・オペレーション層:
    サプライチェーン担当者からは、「リードタイムと在庫閾値を11月まで延長モードで再設定」「FTA/第三国迂回のコスト比較を続ける」といった現実対応の声。物流業界では「スポット運賃の上昇一服期待」も。

  3. 安保・対中強硬層:
    「骨抜きだ」「AI・データの流出は止まらない」との懸念が根強い。一方、中国側のSNSでは「実利優先」「段階緩和は評価するが、恒久化が重要」とのプラグマティズムが広がる。


ここからの注目ポイント(チェックリスト)

  • 11月10日:休戦の再延長か、段階的引き上げか。期限管理が最大のイベントリスク。FreightWaves

  • 首脳外交:10月末の国際会議ウィンドウでトランプ—習の“握手”があるか。期待先行ならヘッドライン・リスクも。Reuters

  • 半導体エクスポート:縮小版AIチップやライセンス料(レベニューシェア)を巡る実務設計。企業はコーヴナンツや監査負担を織り込む必要。NDTV Profit

  • レアアース供給:6月の回復基調が持続か反転か。在庫の“底”をどこに置くかでコスト構造が左右される。NDTV Profit

  • 相互主義の再定義:ホワイトハウス文書が強調する市場アクセスの非対称と安全保障の接点。通商ルールの微修正が続くとみるのが現実的。The White House


参考記事

トランプ氏、中国への関税猶予を90日間延長とCNBCが報道
出典: https://www.ndtvprofit.com/world/trump-extends-china-tariff-truce-for-90-days-cnbc-says

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.