メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

落とし物、無駄にしない——ブランド品や希少カードも。警視庁「遺失物センター」の一括売却とは

落とし物、無駄にしない——ブランド品や希少カードも。警視庁「遺失物センター」の一括売却とは

2025年08月31日 11:45

1. 東京の「落とし物」はなぜ多い?最新の実数と“点”と“件”

日本有数の人口密度と交通量を抱える東京では、落とし物の規模も桁違いです。時事通信の報道によれば、2024年に警視庁へ届けられた落とし物は約475万6000点で過去最多となりました。一方、警視庁の統計ページでは**令和6年(2024年)に約440万「件」**と表現されます。記事の「点」と公式統計の「件」は集計単位の違い(点数と処理件数)による見え方の差があり得るため、本稿では数的傾向の把握として参照します。エキサイト警視庁


参考:落とし物の約3割は持ち主に返還されます。返還されなかった物のうち、拾得者も権利を主張しない場合は都に帰属し、再活用の対象になります。X (formerly Twitter)



2. 法律の基礎知識:3か月ルール/拾得者の権利/例外物件

日本の遺失物の処理は「遺失物法」に基づきます。落とし主が見つからない場合、原則3か月の保管・公表期間経過後に拾得者に所有権が発生します(さらに2か月以内に受領が必要)。ただし、拾得者が権利を放棄すれば、物件は都道府県(東京では東京都)に帰属します。なお、携帯電話や身分証などの個人情報を含む物は、3か月経過後でも拾得者が所有権を取得できない「例外」に当たります。警視庁+2警視庁+2e-Gov法令検索


報労金(お礼金):落とし主に返還された場合、**5〜20%**の範囲で拾得者に報労金が認められる制度もあります(対象や上限は個別事情によって異なるため、警察窓口で確認を)。名古屋国際センター



3. 実務フロー:駅や商業施設 → 警察署・遺失物センター → 一括売却

鉄道・商業施設での拾得物は、一定期間を経て警視庁の遺失物センターへ集約されます(例:東京メトロは飯田橋のセンター保管後、未照会分を警視庁の遺失物センターに引き渡し)。この中心ハブが、東京都の帰属物を一括契約の事業者に引き渡す“起点”です。東京メトロ


時事通信記事によれば、一括契約における引取価格は「1点117円」で一律。価値にかかわらず同額で受け入れ、百貨店の「忘れ物市」やネットオークションで販売し、国内で需要が薄いノーブランド品はフィリピン等へ輸出することもあります。引取りや仕分けには相応の人件費がかかるため、高い利益を見込むビジネスではないという事業者側の説明も報じられています。時事通信ニュース


一括売却の担い手として報じられた埼玉県の株式会社ピーエックスは、鉄道の忘れ物・遺失物の販売を定期的に実施するリユース事業部を持ち、倉庫に常時在庫を抱えながら百貨店催事やオンラインでの販売も行う体制を公開しています。px-home.comPX-GROUP



4. 何が売られる?——“希少カード”から高級ブランド、楽器まで

報道では、サックスなどの高価な楽器、最新モデルの家電、流行のファッションアイテムに加え、限定のポケモンカードなど100万円超の値が付く例があるとされています。日用雑貨ではワイヤレスイヤホンや傘が定番で、未使用の高級ブランド品や新品のトイレットペーパーのように「落としたばかり」と見られる品が並ぶことも。百貨店の催事では開店前から約200人が行列する盛況ぶりが伝えられています。時事通信ニュース



5. 「無駄にしない」仕組みの意味:資源循環・公共性・透明性

(1)資源循環:本来廃棄されかねない品を市場に戻すことで、環境負荷と廃棄コストを抑制。(2)公共性:都に帰属した物の再流通は、限られた行政資源の効率的活用にも資する。(3)透明性:処理フローの可視化(広報やイベント、公式情報の発信)により、制度への信頼が高まります。数字面の表記(「点」と「件」)の違いは残るため、統計の読み解きと最新データの確認は継続的に必要です。警視庁エキサイト



6. 外国人向け・実践ガイド:失くした時/拾った時

6-1 失くした時(落とし主)

  • 最寄りの交番・警察署へ届出、または警視庁オンライン案内や英語ページを活用。英語の基本ガイダンス(Lost & Found)は警視庁サイトにまとまっています。警視庁

  • 鉄道で失くした可能性があるなら、各社のLost & Foundセンターにも照会。例:東京メトロは飯田橋センターに3〜4日保管→未照会分は警視庁へ。東京メトロ

  • 期限は3か月。受理日から3か月以内に受領しないと所有権を失うため、確認・手続きは早めに。警視庁



6-2 拾った時(拾得者)

  • 必ず交番・警察へ。SNSで拡散するのではなく公式ルートに届け出るのが日本のルールです(警視庁も動画で注意喚起)。YouTube

  • 3か月後も持ち主が判明しなければ、拾得者に所有権が発生(さらに2か月以内の受領が必要)。ただし携帯電話・身分証などは例外で、所有権は取得できません。警視庁+2警視庁+2

  • 落とし主に戻った場合は状況に応じて**報労金(5〜20%)**の制度があります。名古屋国際センター



7. 文化比較:なぜ日本は「戻る」割合が高いのか

日本では拾得物をきちんと届ける慣習と、交番・警察・交通事業者が密に連携した情報の“ハブ”が整備されています。東京では鉄道各社のL&Fセンターと警視庁の遺失物センターが時間的・地理的なギャップを埋め、オンライン検索や英語案内も補強。これらの組み合わせが、返還率3割前後という国際的にも高水準の“戻る社会”を支えています。東京メトロ警視庁X (formerly Twitter)



8. 一括売却の光と影:プライバシー・知的財産・真贋対策

事業者側は仕分け時に個人情報の混入除去、真贋チェックなどコンプライアンス対応が不可欠です。個人情報物件の例外規定(所有権不可)や海外輸出に伴う輸出入規制の順守は、制度の信頼性を担保します。販売チャネルとしての百貨店催事・ネットオークションは、表示の適正化や模造品対策などの内部統制も重要です。警視庁時事通信ニュース

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.