メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

「内側から奪われる島」—台湾を揺らす“見えない侵攻”の正体 :中国への不安が増す理由

「内側から奪われる島」—台湾を揺らす“見えない侵攻”の正体 :中国への不安が増す理由

2025年08月08日 00:29

1. 序章 ―「次の戦場」は人の心

「中国の脅威」と聞けば艦艇やミサイルを思い浮かべがちだ。しかし台北の若い活動家・陳儒芬は、もっと静かな戦場を指差す。「スマホの中と立法院の床。そこが最前線」。英フィナンシャル・タイムズ(FT)の特集も同じ警鐘を鳴らした。


2. KMT VS DPP―“議会クーデター”を巡る攻防

今夏、KMTは「国会改革」と称して調査権拡大などを盛り込む改正案を数の力で通過させた。与党・民進党(DPP)は「民主主義の自壊」と猛反発し、議場は連日もみ合いに。野党を支援する北京系団体のロビー活動も指摘され、「内部からの乗っ取り」論が一気に拡散したaei.org。


3. 北京の“複合戦”三本柱

  1. 経済依存の深化—観光・農水産品をテコに、地方首長へ「飴とムチ」を適用。

  2. 情報工作—匿名SNSアカウントや模造ニュースで「台湾は分裂」「米国は離れる」と不安を煽る。CSモニターは「中国は渡航制裁カードで言論統制を拡大」と報じたcsmonitor.com。

  3. 政治協力者の育成—地方議員や財界人をターゲットに「紅いハイウェイ」を敷設。FTは毛沢東期から続く「統一戦線工作」の現代版と分析する。


4. 草の根の反撃 ― リコールとデジタル動員

「選ばれても倒せる」。7月から始まった24名の親中派議員リコール運動は、LINEボットで有権者を区割りごとにマッピングし署名を回収する“選挙テック”を導入した。ガーディアン紙は「サンフラワー運動の再来」と評するガーディアン。19日の台北集会には約2万人が集い、CNAによれば「投票箱まで粘り強く通う市民の列」が夜まで続いたFocus Taiwan - CNA English News。


5. SNSの実況中継 — #立法院クーデター がトレンド1位

Buzzing集計によると、FT記事公開直後に関連ポストが1万件を突破し、最多リツイートは「法律一本で台湾を渡すな」という学生団体の動画だったBuzzing。識者ケネス・ワインスタインは「経済的抱き込みと制度操作の二正面作戦だ」と警告し、海外メディアも再拡散。


6. 専門家の処方箋 ― レジリエンス強化

  • 立法面:外国影響力透明化法(FITA)の早期成立

  • 経済面:対中依存度を測る「露出指数」を業界ごとに公開

  • 情報面:ディスインフォ検証を教育課程に組み込み、ボット検知AIを国内開発

DPP系シンクタンクの報告書は「分断こそ北京の最大の武器。健全な対話空間を確保せよ」と訴える。


7. 国際社会の視線

4月の李啓明外相・米加欧歴訪では「民主テック同盟」が議題に上り、AI解析で偽情報をブロックする共同プロジェクトが提案された。日本政府も6月に「台湾有事は日本有事」白書を改訂し、情報戦項を大幅強化。


8. 結語

台湾が直面するのは戦車ではなく、議事堂のドアをすり抜ける“見えない圧力”だ。だが陳儒芬は笑う。「私たちには投票とハッシュタグがある。民主主義は壊れやすいけれど、修理する道具も私たちの手の中にある」。


参考記事

台湾人が中国による内部からの支配を恐れる理由
出典: https://www.ft.com/content/9c21155e-b328-4381-a986-03a9e877be3c

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.