メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

“ママの言い方イヤ!”で終わらせない――食卓から始める“座って食べる”習慣づくり完全ガイド

“ママの言い方イヤ!”で終わらせない――食卓から始める“座って食べる”習慣づくり完全ガイド

2025年07月02日 13:35

目次

  1. はじめに――「席を立つ=悪」だけでは見えない真実

  2. 子どもが立ち歩く3大理由

    1. 運動の敏感期と身体発達

    2. 脳の成熟と注意制御

    3. 生活リズム・ストレス・環境要因

  3. NGな叱り方が招く“ダブル拒否”のメカニズム

  4. プロ直伝! 目からうろこの7つの対処法

  5. 年齢別・今日からできる着席ステップ

  6. 食事中事故のリスクと安全ガイド

  7. 海外と日本のテーブルマナー比較

  8. よくあるQ&A――「時間をかけても食べない」「ADHDかも?」

  9. まとめと次の一歩



1. はじめに

「食卓が戦場みたい…」――取材した保護者の8割が同じ悩みを抱えていました。ところが専門家は「叱る前に“なぜ動くのか”を観察して」と口をそろえますcocreco.kodansha.co.jp。本稿はその“なぜ”を紐解き、家族みんなが笑顔で完食できる仕組みづくりを提案します。



2. 子どもが立ち歩く3大理由

2-1 運動の敏感期と身体発達

モンテッソーリ教育では 10 か月~4 歳を「運動の敏感期」と呼び、動きへの衝動が最高潮になると説きますmontessoriparents.jp。椅子にじっと座るには体幹筋・バランス感覚が必要で、未発達の幼児には長時間固定姿勢が苦痛です。


2-2 脳の成熟と注意制御

教育心理学者・松尾直博氏によれば、注意の持続・選択・配分を担う前頭前野は小学生期にかけて成長するため、低年齢ほど「気が散りやすい」のは自然現象benesse.jp。



2-3 生活リズム・ストレス・環境要因

眠気・空腹度合い・テレビやオモチャなど視覚刺激の多さも集中を妨げます。親が席を立つ習慣も「モデリング効果」で子へ伝染しやすい点に注意cocreco.kodansha.co.jp。



3. NGな叱り方が招く“ダブル拒否”

高圧的な命令形や人格否定語は、①親の声量UP→子の情動反応(不安・怒り)を誘発、②「座る=イヤな気持ち」と条件づけてしまう――二重の悪循環を生みます。代わりに I-message(「ママは悲しい」)と選択肢提示(「座る?それともごちそうさま?」)が有効です。



4. プロ直伝! 目からうろこの7つの対処法

#キー概念実践ポイント
1環境を整える足置き確保・椅子と机の高さ調整・テレビOFFmontessoriparents.jp
2ルールを一貫して伝える「食事は椅子で」「立ったら終了」のシンプルルールを毎回同じ言葉で
3活動で欲求を放出食前に公園で全力遊び/食後にジャンプゲームで“あとで動ける”保証
4時間で区切る幼児は20~30分で一区切り。タイマーを使いゲーム化
5親がお手本配膳トレー・ピッチャーなど事前準備で“親が立たない”
6ポジティブ声かけ席に戻れた瞬間に即時賞賛し「座る=快」を強化
7感覚過敏・ADHDチェック極端な拒否が長期化なら専門機関へ相談し早期評価





5. 年齢別ステップアップ

1-2 歳

  • 椅子に5秒座れたら拍手→10秒→30秒と徐々に延長。

  • 食具は持ちやすい太柄を選択。



3-4 歳

  • “小皿完食シール”をカレンダーに貼り視覚化。

  • 料理名をクイズ形式で紹介し興味を喚起。



5-6 歳

  • 配膳/片付け係を任せ主体性UP。

  • 「家族レストランごっこ」でマナーをロールプレイ。




6. 食事中事故のリスクと安全ガイド

厚労省の保育施設事故研究では「重大事故の起こりやすい場面」として食事中が睡眠中に次いで多いと報告されていますmhlw.go.jp。立ち歩きながらの咀嚼は転倒・誤嚥につながるため、“ごちそうさま”で区切ることが最重要。




7. 海外と日本のテーブルマナー比較

文化圏子ども着席年齢の目安主なしつけアプローチ
北欧2~3歳から“Family Style Dining”で自分で盛り付け→自己管理を促進
米国幼児期から“One Bite Rule”で少量でも挑戦、時間制限は20分
フランス幼児期コース文化を活かし「次の皿が来るまで座る」ゲーム化
日本保育園~「いただきます/ごちそうさま」儀式で区切りを学習




8. よくあるQ&A

  • Q: 一口ごとに遊び始め30分超。どうする?
    A: 20分経過で「ごちそうさま」を宣言し間食は水のみ。「空腹の経験」が次の食事集中を高める。

  • Q: 「マズいからイヤ」と言われる。
    A: 味覚発達は経験値。食材を形・味付け・食感で“3変化”させ、成功体験を積む。

  • Q: ADHDか心配。
    A: 着席困難が複数場面(園・外出先)で6か月以上続く場合は専門医へ。




9. まとめ

座って食べる習慣は「健康」「安全」「社会性」を育む基盤。叱責よりも“環境×習慣×共感的声かけ”で整えれば、多くの子は2〜3週間で改善が見られます。完璧を求めず、家族が食卓で笑える時間を少しずつ増やしていきましょう。



参考記事・資料一覧

  1. 講談社コクリコ「食事中に座っていられず立ち歩く子ども どうやめさせる? 専門家が回答」2022 年4 月6 日cocreco.kodansha.co.jp

  2. モンテッソーリペアレンツジャーナル「食事中に席を立つこども、モンテッソーリ流かかわり方と声かけ5 つのポイント」2022 年12 月1 日montessoriparents.jp

  3. ベネッセ教育情報「子どもの落ち着きがない原因と対応法を教育心理学の専門家が解説」2024 年2 月13 日benesse.jp

  4. 厚生労働省「保育所等における事故防止対策の実施状況等に関する調査研究報告書」2020 年3 月mhlw.go.jp

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.