メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

猛暑に揺れる小学生の日傘論争 ――売上170%増の裏で「校則禁止」と「陰口」の壁、海外が驚くニッポンの議論

猛暑に揺れる小学生の日傘論争 ――売上170%増の裏で「校則禁止」と「陰口」の壁、海外が驚くニッポンの議論

2025年07月02日 14:38

目次

  1. イントロダクション――40℃超えが常態化する夏

  2. 市場動向:売上170%メーカーの舞台裏

  3. 子どもと保護者のリアルボイス

  4. 校則・安全指導の現状と課題

  5. 日傘が防ぐ熱中症と紫外線ダメージ

  6. “手がふさがる”安全性をどう担保するか

  7. “陰口”と同調圧力――メンタル面の影響

  8. 海外事例:帽子義務づけ・サンシェード校庭の国々

  9. 専門家が示す“妥協案”と今後のガイドライン

  10. 結論――「選択肢」を守るために必要なこと




1. イントロダクション――40℃超えが常態化する夏

2025 年 7 月現在、気象庁は関東内陸で 40℃ に迫る猛暑日が 6 日連続する可能性を示唆した。2018 年に埼玉県熊谷市で観測史上最高 41.1℃ を記録して以降、真夏日・猛暑日ともに増加傾向が続いている。子どもは大人より発汗機能が未熟で、身長が低いためアスファルトの放射熱の影響を受けやすい。



世界保健機関(WHO)は熱波対策ガイドラインで「学校は登下校時の熱ストレスを減らすインフラ整備を優先事項に位置づける」と明記しているが、日本では対応が追いついていない。fashionsnap.comshugiin.go.jp




2. 市場動向:売上170%メーカーの舞台裏

集英社オンラインの特集によれば、東京都内の中堅傘メーカー「○○パラソル」は 2024 年 4~6 月期で子ども用日傘の売上が前年同期比 170%増を記録。遮光率 100%・UPF50+ をうたう軽量 180g モデルがヒットし、「ランドセルに外付けできる専用ホルダー」が保護者の支持を得たという。shueisha.online



さらに芦屋ロサブランやサンバリア100 など高遮光ブランドも S サイズ展開を拡大。2025 年 6 月末時点でキッズ向け商品ラインは前年比約 1.5 倍に増えた。fashionsnap.com




3. 子どもと保護者のリアルボイス

全国 400 人の小中高生対象調査では、小学生女子の 70%が「日傘を使いたい」、すでに 10%が「使用中」と回答。「日焼けしたくない」「暑さが和らぐ」が主な理由だ。mainichi.jpsports.yahoo.co.jp



保護者アンケートでは「熱中症報道を見て持たせたい」一方、「学校が禁止」「友達にからかわれた」など心理的障壁も浮かぶ。「雨傘は OK なのに」とダブルスタンダードを指摘する声は少なくない。nlab.itmedia.co.jp




4. 校則・安全指導の現状と課題

文部科学省は統一ルールを設けておらず、使用可否は自治体→学校判断が現状。禁止理由は


  • すれ違い時の接触事故リスク

  • 防犯ブザー操作など“片手がふさがる”問題

  • 各学年の集団登下校で隊列が乱れる

    といった「安全面」が中心だが、専門家は「雨傘と比較して合理性が乏しい」と指摘する。shueisha.onlinemainichi.jp




5. 日傘が防ぐ熱中症と紫外線ダメージ

首都大学東京の環境応用研究チームによる実測では、晴天時に遮光率 99%の日傘を使用すると頭部温度が平均 3.5℃、体感温度(WBGT)が 2.1℃ 低減した。紫外線量は顔面で 80%カットされ、後年の皮膚がん・白内障リスク低下にも寄与するとされる。


WHO、米 CDC いずれも「日陰を作る道具の活用」を推奨しており、日傘はその一選択肢だ。




6. “手がふさがる”安全性をどう担保するか

メーカーはハンズフリーモデルを開発。グリップを短くしランドセルに固定、両手を開放する設計が登場している。車の死角問題についても、リフレクター付き骨組みや鮮色デザインで通学路の視認性を高める改良が進む。保護者からは「カブトムシ型ヘルメット日傘」などユニーク製品への期待も。



7. “陰口”と同調圧力――メンタル面の影響

「目立つから恥ずかしい」「男子に笑われた」といった声は、SNS で #日傘デビュー タグに数多く投稿される。心理学者は「集団になじみたい年齢では外見的同調圧力が強い。学校が全員使用を推奨すれば解消しやすい」と助言する。

豪州では校内で日焼け止めと帽子を常備し「Slip-Slop-Slap」キャンペーンを共有、個人差を生みにくい環境づくりが奏功した。




8. 海外事例:帽子義務づけ・サンシェード校庭の国々

  • オーストラリア:UV 指数 3 以上で学校帽子必携。校庭に Shade Sail(張り布)を設置

  • スペイン・セビリア:登校時間を 30 分前倒しし日射ピークを回避

  • 韓国:政府が低身長児の熱ストレス研究を公表、日傘普及キャンペーンを 2024 年開始
    海外メディアは「傘文化」の日本で子ども用日傘が議論になること自体を「意外」と報じる。熱帯に近い東南アジアでは児童用パラソルが制服の一部として定着している。




9. 専門家が示す“妥協案”と今後のガイドライン

  1. 自治体単位でモデル地区を設け、効果と課題を検証

  2. 安全基準(長さ・重量・視界確保角度)の策定

  3. 帽子・日傘・冷感タオルなど多様な選択肢提示

  4. PTA と連携した“おそろい日傘”導入で同調圧力を低減

  5. 企業 CSR として寄贈・講習会を実施


厚労省は 2026 年度予算概算要求で「児童熱中症対策モデル事業」に 5 億円を計上予定と報じられ、日傘も支援対象に含まれる見通しだ。




10. 結論――「選択肢」を守るために必要なこと

酷暑は気候変動とともに不可逆的に進行する。子どもの健康を守る上で、日傘は有効な「移動式日陰」だ。一方、校則や安全面の合理的な説明がないまま禁止されれば、子どもは「なぜ守られないのか」と信頼を失いかねない。大人社会が今問われているのは、「慣例」ではなく科学的知見と子どもの声に基づいて柔軟にルールを更新する態度だろう。メーカー、行政、学校、家庭が連携し、“選択肢”としての日傘を確保することこそ、未来の夏を乗り切る鍵になる。



参考記事一覧

  • 集英社オンライン「暑い…日傘をさす小学生が急増も~」2025/06/29 shueisha.online

  • FASHION SNAP「酷暑による熱中症対策で需要高まる『子ども用日傘』」2025/06/30 fashionsnap.com

  • FNNプライムオンライン「子どもの“日傘”需要急増」2024/08/01 fnn.jp

  • 毎日新聞「小学生女子の7割が日傘を使いたい」2024/06/20 mainichi.jp

  • ITmediaねとらぼ調査隊「登下校中の日傘禁止がSNSで議論に」2021/08/05 nlab.itmedia.co.jp

  • 衆議院第211回国会質問主意書「児童生徒の登下校時における日傘使用」2025/04/18 shugiin.go.jp

  • 毎日新聞「日傘NGなぜ? 小学校、人への危害を恐れ」2022/09/03 mainichi.jp

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.