メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

Google、ChatGPTの「スタディモード」に対抗 Geminiに新機能「ガイド付き学習」を導入

Google、ChatGPTの「スタディモード」に対抗 Geminiに新機能「ガイド付き学習」を導入

2025年08月08日 14:39

1. 何が起きたのか:ニュースの要点

  • GoogleがGeminiに「ガイド付き学習」を導入。 問題をステップごとに分解し、学習者の反応に応じて説明の粒度を変える。画像・図・動画・クイズなどのマルチモーダル出力に対応。目的は“答え”より“理解”を作ること。 TechCrunchblog.google

  • OpenAIの対抗軸。 7月29日にChatGPTへ「スタディモード」が追加され、同様に“すぐ答えない”設計で、誘導質問やヒント、自己省察プロンプトを通じて学習を促す。Googleはこれに正面から応える形だ。 OpenAITechCrunchインサイドハイエド

  • 教育分野への投資強化。 Googleは学生向けにGoogle AI Pro(Gemini 2.5 Pro などを含む)を一部地域の大学生へ無償提供すると発表。NotebookLMやClassroomとの連携も進む。 blog.googleThe Verge



2. 「ガイド付き学習」の中身:答えではなく“理解”を作る設計

**ガイド付き学習(Guided Learning)**は、以下のような流れで学習体験を組み立てる。

  1. 学習者の目標・前提知識・つまずき箇所を確認 → 2) 問題を段階的に分解 → 3) ヒント・例題・対話的質問で能動的な思考を促す → 4) 必要に応じて図・画像・短尺動画・インタラクティブクイズで補強 → 5) 最後に要点整理・誤解チェック・次の推奨学習へ。 blog.google+1

この設計思想は、従来の「正解提示」型AIと対比してプロセス学習を重視する点が特徴。Googleは“概念のWhy/Howを掘り下げる”ことを強調している。 blog.google+1



具体例で見る

  • 数学(微積):定理→直観図解→段階ヒント→途中式のフィードバック→同型問題の小テスト→誤答パターンのリフレクション。

  • 歴史:年表や因果関係を図解、一次資料の抜粋と設問、理解度に応じて問いの抽象度を調整。

  • 語学:例文→文法ポイント→ミニ会話→誤り訂正→スピーキング課題(発話の構成案)。
    これらはマルチモーダル応答(画像・図・動画・クイズ)によって補強される。 blog.google



3. 提供形態と価格:学生支援とエコシステム

  • 提供形態:Geminiアプリ/ウェブで順次展開。教育向け機能群として案内されている(Workspace/教育ブログ更新を含む)。 Workspace Updates Blog

  • 学生向け施策:Google AI Proを大学生(18歳以上)の一部地域で1年間無償提供。Gemini 2.5 ProやNotebookLMなどの高度機能が含まれ、学習の下支えを意図する。詳細条件・対象地域・申込方法はGoogleの公式アナウンスを確認したい。 blog.google

  • 関連プロダクト:NotebookLMの教育展開やClassroomとの連携(カリキュラムに沿ったAIノート割当など)で、授業設計〜演習〜振り返りまでを通貫支援。 The Verge



4. ChatGPT「スタディモード」との比較(狙いと体験の違い)

共通点

  • “すぐに答えない”/誘導質問と段階ヒントで「生産的な葛藤(productive struggle)」を促す。

  • 学習履歴や目標に合わせて適応的に出力を変える。 OpenAIインサイドハイエド


相違の傾向(現時点)

  • 表現の幅:Geminiは当初から画像・図・動画・クイズなどマルチモーダル提示を前面に出す設計。ChatGPTもマルチモーダルだが、スタディモードの一次説明は“問い返しとヒント中心”のチューター体験に焦点。 blog.google+1OpenAI

  • エコシステム連携:GoogleはClassroomやNotebookLM、Android/ChromeOSなど教育OS/クラウドと密に結びつく強み。OpenAIはChatGPT EduやLMS連携の広がりを図る段階。 The VergeOpenAI

  • 教育メッセージ:OpenAIは「答えの自動生成より理解」を強調し、学習者のAIリテラシー育成を推す。Googleも同じ価値観だが、無料の学生アクセスや端末・サービス連携をテコに“普及”を加速する構図。 Business Insiderblog.google



5. 教育現場での使い方:シーン別ワークフロー

授業前(予習)

  1. 目標設定(学習到達度・用語の事前テスト)

  2. ガイド付き学習で概念→例題→自己テストの軽い一周

  3. NotebookLMに資料(配布プリント/論文)を読み込ませ要点とキーワードを抽出

  4. “わからない点リスト”を作成し、授業内の質問に備える。 The Verge



授業中(アクティブラーニング)

  1. 教員側はClassroomでAIノート課題を配布(単元の到達目標・評価観点を明示)

  2. 学習者はGeminiの段階ヒントで個別に壁打ちし、進捗に応じて同型問題へ分岐

  3. 小テスト(クイズ)で理解度を測り、誤答分析を即時共有。 The Vergeblog.google



授業後(復習・定着)

  1. スタディガイド(まとめ・誤解しやすいポイント)を自動生成

  2. “自分の言葉で説明する”課題をGeminiがチェックし、説明の抜けを指摘

  3. 次回までのスパイラル復習(短時間×高頻度)をクイズで運用。 blog.google



6. 効果を左右する3つの設計ポイント

  1. 課題設計(Assessment Design):AIが解を出しても、評価はプロセス重視(途中式、根拠説明、反省)に。ルーブリックには推論の明示・反証の試みを入れる。

  2. 学習者のメタ認知:AIのヒントで“なぜ・どこで詰まったか”を自己申告させる。スタディモード/ガイド付き学習は自己省察を埋め込む設計が鍵。 インサイドハイエド

  3. マルチモーダル理解:図・動画・クイズの複数表現が誤解をほどく。Geminiはここが強み。 blog.google



7. リスクと論点:依存・公平性・権利・プライバシー

  • 依存のリスク:常にヒントがあると自力探究の機会が減る。OpenAI/Googleは“すぐ答えない”設計でこれを緩和。教育側はヒントの段階解放や時間制限などでバランスを取る。 OpenAI

  • 公平性:有料/無料の差・端末環境差が学習格差に直結する。Googleの学生向け無償提供は格差縮小の一手だが、国・学校・学年の線引きが課題。 blog.google

  • 著作権・情報源の透明性:教材の出典表示、引用・二次利用範囲の明確化、教員が出典を検証できる仕組みが必要。

  • プライバシー:学習履歴(弱点・誤答傾向)がセンシティブ情報になるため、保存範囲・共有範囲のコントロールが前提。

  • 評価の信頼性:AIが作る小テストの妥当性・難易度をどう担保するか。人間のレビュー/既存テストとの相関検証が欠かせない。



8. 実装チェックリスト(学校・塾・個人向け)

  • 目的定義:成績向上/探究力/基礎定着のどれを主眼に?

  • ルーブリック:思考過程と説明可能性の評価軸を必ず導入。

  • データ管理:学習履歴の保存期間・第三者提供の有無・同意の取り方。

  • フィードバック:誤答分析・弱点補強・復習スケジュールの自動化。

  • 教員研修:スタディモード/ガイド付き学習のヒント設計と問いの作法。 Education Week



9. 業界の動き:教育AI“第二ラウンド”

  • 報道・解説は、Googleの Guided Learning を“答えを出さない方向”への重要な転換と位置づける。LifewireやThe Vergeも学期前シーズンに合わせた学習機能強化として報じた。 LifewireThe Verge

  • OpenAI側の文脈では、教育責任者らが「AIは答えの自販機ではない」と繰り返し強調。スタディモードは**“責任ある使い方”**の設計例として紹介されている。 Business Insider



10. まとめ:AIは“速答”から“理解”のパートナーへ

学習AIの競争軸は「どれだけ速く正確に答えるか」から、「どれだけ深く理解を育てるか」へ移った。Googleのガイド付き学習とOpenAIのスタディモードは、その象徴的な二大機能だ。日本の学校・塾・企業内研修でも、評価設計とデータ管理を押さえれば、学習の質を一段上げる現実的なツールになりうる。次の一歩は、授業や研修のカリキュラムにどう埋め込むかだ。AIに“任せる”のではなく、AIで学び方を設計する──2025年の教育DXは、ここから本番である。





参考記事

Google、ChatGPTの「スタディモード」に対抗し、Geminiで新たな「ガイド付き学習」ツールを導入
出典: https://techcrunch.com/2025/08/06/google-takes-on-chatgpts-study-mode-with-new-guided-learning-tool-in-gemini/

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.