メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

「ほとんどのGmailユーザーが変更必須」650の罠・パスワードの限界・パスキーの夜明け:Gmail大規模警告を読み解く

「ほとんどのGmailユーザーが変更必須」650の罠・パスワードの限界・パスキーの夜明け:Gmail大規模警告を読み解く

2025年08月27日 00:35

はじめに——警告のトーンが一段上がった

「ほとんどのGmailユーザーはパスワードを変えるべきだ」。この強い言い回しが注目を集めたのは、パスワード起点の乗っ取りが依然として有効で、攻撃者に“効いている”からだ。近ごろは「高度なゼロクリック脆弱性」よりも、だまし取り+使い回しのほうが手早く確実。Google側も、推奨の主軸を**“パスワード改善”より“パスワード依存からの出口(パスキー)”**へと移しつつある。 blog.google


何が起きているのか——3つの事実

  1. 企業関連データの侵害が誘因に
    6月、GoogleのSalesforce連携環境が攻撃者に狙われたとの報道が相次ぎ、連絡先情報等を足掛かりにしたフィッシング/ビッシング(電話詐欺)が増えた。Googleは「パスワード自体は含まれていない」と説明しているが、“連絡先+信ぴょう性の演出”があれば、パスワードをあとから電話や画面操作で吐かせるのは難しくない。 PCWorldTom's Guide

  2. “650”発信のなりすまし電話
    Redditでは650(カリフォルニアの市外局番=Google本社の印象)からの“Googleサポート”を名乗る電話報告が継続。「パスワードを今すぐリセット」「回復用メールの変更確認」など“正規の運用”を模した誘導でアカウントを乗っ取る。Googleが電話でパスワードを聞くことはない。 Reddit

  3. ユーザー側の“更新しない”現実
    「定期的にパスワードを更新している」人は36%。Google×Morning Consultの調査が示した数字は、パスワード疲れの実態でもある。しかも若年層ほどパスワードよりパスキーやソーシャルログインに移行しており、“更新”という発想自体を上書きしつつある。 モーニングコンサルト


Googleのメッセージ——“変えるか、やめるか”

Googleが繰り返すのは**「変えるなら強く・固有に・二要素で」「できるならパスキーに」という二段構え。パスキーはフィッシング耐性が高く**、指紋・顔・PINなど端末解錠と同じ体験で従来の2SVより速い。同社はSecurity CheckupとAdvanced Protection Programの活用も強調している。 blog.googlePCWorld


SNSの反応——「パスキー派」「慎重派」「現場派」の三極

  • パスキー派:「“新しい強パスワード”よりパスキー移行が本筋」「電話口での社会工学にはパスキーが最強」と、コミュニティは概ね前向き。“パスワードを作らせない”こと自体が対策だという指摘が広がる。 Reddit

  • 慎重派:一方で「復旧フローが不安」「複数端末・TVアプリは?」と実運用の懸念も。パスキー運用ではバックアップ端末・回復コード・物理キーの併用を求める声が根強い。 アーstechnica

  • 現場派:Redditの被害未遂報告は具体的だ。「650-××××から“番号変更依頼が来ている”と電話」「二要素の承認を迫られた」。**“正規の通知やUIを巧妙に重ねる”**手口は、過去の高額被害例とも共鳴する。 


実行プラン:いますぐ・今日中に・今週中に

いますぐ(5分)

  • 見知らぬ電話・SMS・メールに反応しない。Googleは電話でパスワードを聞かない。

  • Google Security Checkupで危険な設定・弱い/流出済みパスワードを洗い出し。

  • **Gmailの「最近のセキュリティ活動」**を確認し、見覚えのないログインを強制ログアウト。 PCWorld


今日中(15〜30分)

  • 各サービスごとに固有で長い新パスワードへ。最低12〜16文字、辞書攻撃で出ない単語列+記号。

  • 2段階認証をアプリ型(Authenticator)or物理キーに切り替え(SMSは代替)。

  • 回復用メール/電話を最新化し、不要なバックアップコードを破棄。 blog.google


今週中(60分)

  • Googleアカウントをパスキー化(主要端末に登録、サブ端末にも複製)。

  • Advanced Protectionの要件を満たす人(ジャーナリスト、運用担当など)は登録を検討。

  • 業務利用ならドメイン全体のセキュリティ方針を見直し(SSO、デバイス管理、リスクベース認証)。 blog.googlePCWorld


なりすまし電話の“見抜き方”

  • 発信元が“650”でも無条件で信用しない。

  • 相手が**「今すぐ」「このコードを口頭で」と言ったら100%偽**。

  • 折り返しは自分で公式サポート窓口から。SMSのリンクは踏まない。

  • Googleからのプッシュ承認は、自分の操作と一致するか必ず確認。 Tom's GuideReddit


よくある疑問(FAQ)

Q. パスキーにするとパスワードは消えるの?
A. 既存パスワードを**“使わない前提”にできる。復旧のために物理キーや別端末のパスキー**を用意しておくのが実務的。 blog.google


Q. TVアプリや古い端末は?
A. QRコード/一時コードなど代替導線があるが、“全部パスキーで完結”にはまだ過渡期。運用上はパスキー+強固な回復手段の二本立てが安心。 アーstechnica


Q. すでに“漏えい済み”なら?
A. 使い回し先を総当たりで変更。パスワード・マネージャーで監査し、Security Checkupを何度か回す。 電話系のだまし取りに特に注意。 PCWorld


まとめ——“変える”か“卒業する”か

ニュースの見出しは**「変えろ」だが、長期的解は「卒業せよ(パスキーへ)」**だ。**更新率36%**という現実のままでは、電話一本・リンク一回で再び破られる。正体不明の連絡に応じないという“人間側のアップデート”と、パスキー/強固な二要素という“技術側のアップデート”を、同時に進めよう。 モーニングコンサルトblog.google


参考記事

グーグル、ほとんどのGmailユーザーにパスワード変更を要求と確認 - フォーブス
出典: https://www.forbes.com/sites/zakdoffman/2025/08/25/google-warns-most-gmail-users-must-change-passwords/

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.