メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

水を巡る沈黙:政治と科学の接線 ― EPA水局、論文“停止”指示報道の衝撃

水を巡る沈黙:政治と科学の接線 ― EPA水局、論文“停止”指示報道の衝撃

2025年09月22日 01:08

導入:何が起きたのか(9月20日・米東部時間)

米ワシントン・ポストが9月20日(現地)、米環境保護庁(EPA)の水局(Office of Water)の一部科学者に対し、論文発表の“事実上の一時停止”が指示されたと報じた。査読が完了し刷り上がり段階(proof)にある論文を除き、新たな審査プロセスの対象になるという。複数の職員が匿名で明かした内容で、決定は政治任用の幹部によるものだとしている。一方でEPAのブリジット・ハーシュ報道官は**「偽情報だ」「EPAの科学はこれまで以上に進んでいる」**と強く否定した。The Washington Post

この報道を要約したEngadgetの記事も拡散し、テック系読者にも波及した。Engadget



なぜ「水局」なのか:影響の大きさ

水局はPFAS(有機フッ素化合物)やマイクロプラスチック、地下水中のヒ素、飲料水の鉛検査法など、水質と公衆衛生に直結する研究を担う。ここで成果の公開が遅れることは、水道事業者の対応や各州の基準更新、公衆へのリスク告知に直結する可能性が高い。実際、近年の同局・関係部署の研究はPFASや鉛検査、ヒ素汚染に及んでいる。The Washington Post



背景:EPA研究機能の再編・縮小

今回の出来事は研究体制の大規模再編の文脈で語られている。7月以降、EPAは長年の中核だった研究開発局(ORD)を廃止・再編し、多数の科学者の配置転換・削減が報じられてきた。PBS、ABC、ワシントン・ポストなど複数の一次報道は数百〜千人規模の科学職に影響が及ぶと伝えている。PBS


こうした再編は、**研究の独立性と政策決定の根拠となる「科学の土台」**を弱めるとの懸念が、春以降ロイター等でも繰り返し指摘されてきた。ロイター



公式見解 vs. 現場の証言:食い違い

  • 現場証言:水局の職員は「proofに至っていない論文は新たな審査に回される」と説明を受けたとし、前例のない措置だと述べる。また、学術誌側から理由を問われた際に示せる統一説明文の提供もないという。The Washington Post

  • EPAの否定:ハーシュ報道官は「政治任用の幹部が審査を命じた事実はない」と反論し、「ゴールドスタンダードの科学に基づくミッション遂行は継続している」と強調する。The Washington Post

このズレはThe IndependentやYahoo経由の二次報道でも繰り返し取り上げられ、事実認定をめぐる情報戦の様相を呈している。The Independent



何が止まるのか:想定される実務的影響

  1. 査読〜最終校正手前の論文:proof前の原稿が新審査に回り、掲載遅延の恐れ。PFASや飲料水の鉛検査法など即効性の高い知見の社会実装が後ろ倒しになり得る。The Washington Post

  2. 学術誌との関係:編集部への説明文が出ないままだと、機関都合の遅延として信頼に影響する可能性。The Washington Post

  3. 研究費の効率:匿名職員は「数百万ドル規模の研究が止まる」可能性を指摘。費用対効果・助成機関の評価にも波及し得る。The Washington Post


SNSの反応:拡散・可視化された不信と危機感

 


9月20日以降、X(旧Twitter)ではワシントン・ポストの記事URLが記者や研究者、NPO関係者によって相次いで共有された。WaPo公式のポストは約14万〜16万ビュー規模で拡散(日本時間9/21朝時点の表示)。記者や研究者は「政治が科学を覆う」「研究停止は健康リスクの可視化を遅らせる」といった懸念や皮肉を投げかけ、可視化された。X (formerly Twitter)


  • 例:環境報道のベテラン記者や科学ライターが相次いでリンクを紹介し、政策介入疑惑への懸念を示唆。X (formerly Twitter)

  • 例:公共政策やリスク研究の学者も「政治が科学に勝つなら、公衆衛生は負ける」趣旨のコメントとともに記事を共有。X (formerly Twitter)

  • 例:一般ユーザーからは「真実を語るのをやめろということか」といった憤りの反応。X (formerly Twitter)

※SNS上の個別投稿は速報性・主観性が強い。一次報道(WaPo)の本文とEPA公式コメントの双方を併読し、感情的反応と事実関係を分けて評価する必要がある。The Washington Post



論点整理:科学の独立と「統治の質」

  1. 科学的独立性:行政機関の研究は規制設計の根拠となる。政治任用の幹部が公表タイミングや内容の査読外レビューに介入すれば、「不都合な知見の遅延」が疑われ、政策の正当性が揺らぐ。今回、EPA側は否定しているが、現場証言との食い違いは説明責任の不足を印象づける。The Washington Post

  2. 制度的文脈:ORD廃止・縮小という“母体の弱体化”と公表一時停止の疑いが同時進行している点が重大。継続的な知の供給網が細ると、規制のエビデンス更新頻度が下がり、市場・自治体の行動も遅れる。The Washington Post PBS

  3. 透明性:もし「新たな審査プロセス」が研究の質保証を目的とするなら、基準・所管・判断期限を公表すべきだ。そうでなければ恣意性への疑念は消えない。現時点で詳細は不明だ。The Washington Post


今後のチェックポイント

  • EPAからの正式ガイダンス(新審査の要件、適用範囲、期限、異議申立プロセス)。The Washington Post

  • 学術誌側の対応(編集部の声明、遅延理由の扱い、研究公表の代替手段)。The Washington Post

  • 議会・監察機関・労組の動き(科学的完全性ポリシー違反の有無、内部告発の保護)。The Washington Post

  • 再編の続報(ORD廃止の人員・予算の確定値、配転先での研究継続性)。The Washington Post


まとめ:見出しの向こう側

今回の「論文発表の一時停止」疑惑は、水質という生活直結の領域で起きた。EPAは強く否定するが、現場からは未公表の追加審査と遅延への不安が上がる。科学の独立性と説明責任をどう担保するか――それは公衆衛生のタイムラインを守ることと同義である。今後の公式説明と第三者検証が問われている。The Washington Post


参考記事

EPAの科学者たちは、研究論文の公開を中止するよう命じられたと報じられています。
出典: https://www.engadget.com/science/epa-scientists-were-reportedly-ordered-to-halt-publication-of-research-papers-183751436.html?src=rss

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.