メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

地球の熱閉じ込めは予想を超える!「熱を逃がせない地球」 ― 20年間で倍増したエネルギー収支の衝撃

地球の熱閉じ込めは予想を超える!「熱を逃がせない地球」 ― 20年間で倍増したエネルギー収支の衝撃

2025年07月01日 00:10

1. プロローグ――「地球の家計簿」が真っ赤に

6月29日に公開された最新論文は、地球のエネルギー収支が過去20年でほぼ倍加し、平均 1.3 W/m² の“黒字”になったと報告した。これは毎秒、全人類が使用する発電容量の数十倍に相当する熱が地球システム内に貯えられている計算だphys.org。


2. エネルギー収支とは何か

エネルギー収支は、銀行口座の入金(太陽光)と出金(地球放射)を比較するイメージだ。帳尻が合うことが「気候の安定」を意味するが、現在は入金超過が続き、熱が海・大気・氷床に蓄積しているphys.org。


3. 0.6から1.3へ――異常なペースの“赤字拡大”

2000年代中盤に 0.6 W/m² と測定されたエネルギー不均衡は、衛星 CERES と海洋フロート ARGO の連携観測で 1.3 W/m² に急騰したphys.org。これはモデル平均の2倍以上で、気候科学者の間でも「想定外」と評される。


4. なぜモデルは外れたのか

主な理由は雲の変化だ。高度が低く白い層積雲が減り、反射率の低い乱層雲が増えたことで、太陽光がより多く地表に到達しているphys.org。硫黄分を削減した海運燃料規制でエアロゾルが減り、雲の“美白”効果が失われた可能性も指摘されるphys.org。


5. 温室効果ガスの「本丸」

産業革命以降に排出されたCO₂は 2兆トン を超え、大気中濃度は過去200万年で最高水準。海洋が熱の9割を吸収してきたが、深層まで温まり始めた今、その緩衝機能には限界が近いphys.org。


6. フィードバックと臨界点

海氷融解でアルベドが下がり、森林火災で黒色炭素が氷上を汚す。こうした正のフィードバックはモデルでも再現が難しい。衛星観測の削減が議論される米国の予算案は「目隠し運転」につながるとの懸念が強いphys.org。


7. 迫り来る影響――熱波・豪雨・海洋熱波

2025年初夏、欧米を襲ったヒートドーム現象は42 °C超の猛暑を連日記録し、住宅インフラや農業を直撃した。中国南西部では集中豪雨が同時期に発生し、洪水と土砂災害が多発ft.com。エネルギー赤字は極端現象の“背景放熱”を高め、被害を増幅する。


8. SNSに溢れる危機感と諦観

X(旧Twitter)では記事タイトルを引用しつつ「危機に対する反応があまりに薄い」と嘆く投稿が拡散twitter.com。ハッシュタグ #ActOnClimate、#気候危機 がトレンド入りする一方、Redditの r/collapse では「文明の緩慢な自殺」という厳しいコメントも目立つ。


9. エキスパートの声

  • UNSWシドニーのスティーヴン・シャーウッド教授は「モデルの“高感度”シナリオが現実に近い。排出削減が遅れれば+3 °C以上が視野に入る」と警告するphys.org。

  • 欧州中期予報センターの研究者は「雲物理とエアロゾルの共同研究が急務。衛星データ欠損は致命的」と指摘。


10. 日本へのインパクト

日本沿岸の海面水温は世界平均より速く上昇し、昨夏の記録的猛暑は“序章”に過ぎない。漁業資源の北上、都市型豪雨、電力需給逼迫など複合リスクが顕在化しつつある。


11. 必要な政策と技術

  1. 化石燃料フェーズアウト:石炭火力の2030年代前半廃止。

  2. 観測網の強化:静止気候衛星・深海フロートの国際共同開発。

  3. ネイチャーポジティブ:マングローブやブルーカーボン生態系の保全・拡大。

  4. 適応投資:都市緑化、ヒートレジリエンス住宅、気象早期警戒システム。


12. 個人レベルでできること

再エネ電力への切替、短距離移動の公共交通化、気候関連金融商品への投資などが挙げられる。SNSでの情報発信も世論形成に寄与する。


13. 結語――“見えない炎”の時代をどう生きるか

1 W/m²の差は微細に思えるが、地球規模では毎秒300兆Wの余剰熱だ。これは文明全体の進路を左右する“見えない炎”。危機を直視し、観測と行動の両輪を止めない限り、未来の選択肢は狭まるばかりだ。


参考記事

地球は気候モデルの予測以上に多くの熱を閉じ込めており、その速度は過去20年間で2倍になっています。
出典: https://phys.org/news/2025-06-earth-climate-years.html

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.