メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

イヤホンの長時間使用広がり「耳カビ」注意――猛暑で耳の中が蒸れて繁殖、治療は長引きやすい

イヤホンの長時間使用広がり「耳カビ」注意――猛暑で耳の中が蒸れて繁殖、治療は長引きやすい

2025年09月03日 17:19

はじめに――“猛暑×常時イヤホン”が連れてくる新リスク

この夏も各地で蒸し暑さが続き、耳の中が高温多湿になりやすい環境に。ニュースでも「猛暑でイヤホン蒸れ→耳カビ注意」が報じられ、20〜40代の半数以上が長時間使用というデータが紹介されました。装着時間が延び、通勤・学習・在宅ワーク・ゲームの「ながら」装着が当たり前になるほど、外耳道に湿気と熱がこもりやすくなります。テレ朝NEWS



「耳カビ」とは何か――医学的には外耳道真菌症

俗に言う「耳カビ」は外耳道真菌症(otomycosis)。鼓膜の外側(外耳道)の皮膚にカビ(多くはAspergillusやCandida)が増える感染症で、かゆみ・耳閉感・耳だれ・フケ状の剥がれ・軽度の難聴などが起こります。細菌性の外耳炎と混在することもあり、自己判断での市販薬使用では悪化・遷延しがち。診断と清掃(デブリドマン)、抗真菌外用を中心に治療され、数週間かかることが珍しくありません。Cleveland Clinic



なぜ「猛暑×長時間イヤホン」で増えるのか

  • 密閉・接触・汗:カナル型など密閉型は外耳道をふさぎ、汗や水分がこもる→カビや細菌が好む環境に。物理的な擦れは微小な傷を作り、感染の足がかりにも。nwm -ヌーム- 公式サイト・オンラインストア

  • 装着の常態化:学業・会議・通勤まで「一日じゅう装着」文化が拡大。装着時間が長いほど湿潤時間が延びるためリスクが高まります。テレ朝NEWS

  • 実地データ:臨床研究でもイヤホン(earbud)使用が外耳トラブルの主要素と報告。外耳道の外傷や水の侵入に次ぐ/凌ぐ要因として挙がっています。リッピンコット



症状チェックリスト(当てはまれば受診を検討)

  • 強いかゆみ、耳が詰まった感じ、聞こえにくい

  • 白〜黒っぽい綿状・粉状の耳垢、におい、耳だれ

  • 痛み・発熱・めまい(細菌性や進展のサイン)

  • 糖尿病・免疫低下・外耳道皮膚炎がある(重症化・再発リスク)
    これらは自然軽快しにくく再発も多いため、耳鼻科での診断と処置が推奨されます。PMCCleveland Clinic



治療の流れ――「掃除」と「抗真菌」で根気よく

  1. 耳内清掃(デブリドマン)
    顕微鏡下で耳だれや菌糸・デブリを除去し、外用薬が届く環境に整えます。再診でくり返し清掃が必要な場合も。Cleveland Clinic

  2. 抗真菌治療
    クロトリマゾール、ケトコナゾール、エコナゾールなどの外用が基本。症例により経口抗真菌薬を併用。完治まで数週間を見込みます。Cleveland Clinic

  3. 乾燥と保護
    治療中は耳を乾燥させ、水泳・入浴での浸水やイヤホン/補聴器の挿入は控えます。Entuk


注意:自己判断でステロイドだけを含む点耳薬を使うと真菌が増えやすくなる場合があります。耳痛・発熱・めまいなどのサインがあるときは受診が先です(外耳炎の一般指針)。NCBI



間違いやすい「耳掃除」――やり過ぎは逆効果

外耳道の皮膚は薄く、耳かきや綿棒の“奥入れ”で容易に傷つく→感染・炎症の入口になります。耳垢には自浄作用と酸性バリアがあり、掃除は入り口付近を軽くで十分。過剰清掃は外耳炎・真菌症をくり返す温床です。ばば耳鼻科・日帰り手術クリニック |



予防1:装着と休憩の“運用ルール”

  • 連続装着を短く:長時間連続は避け、こまめに外して乾燥。

  • 汗・入浴・運動後は乾かす:タオルで耳介を拭き、軽く風を当てる。

  • オープンイヤー/骨伝導など耳を塞がない選択肢を場面で使い分ける(会議や屋外ワーク向け)。にしおぎ耳鼻咽喉科クリニック〖公式〗ビックカメラ

  • 水活動後のケア:12歳以上では2%酢酸スプレーを短期間用いる指針も(最大7日)。自己判断は避け、製品表示と医療者の指示に従って。EntukNotts APC



予防2:イヤホン衛生のベストプラクティス

  • シリコンチップ:取り外して中性洗剤で洗浄→完全乾燥。

  • メッシュ部:ミセラーウォーター+やわらかい歯ブラシで指定の手順で清掃(機種により方法が異なる)。穴に液体を入れない。Appleサポート

  • 外装:糸くずの出ない布で拭き、必要に応じてイソプロピルアルコールで“軽く”湿らせる(充電ポートに液体NG)。Appleサポート+1



こんな時はすぐ受診

  • 痛みが強い/発熱/悪臭のある耳だれ/めまい

  • 糖尿病・免疫低下がある/鼓膜穿孔の既往がある

  • 市販薬で改善しない/繰り返す
    放置は慢性化やまれに周囲組織への波及につながります。自己判断での耳洗浄や薬剤点耳は危険です。Cleveland Clinic



実は“治療が大変”な理由

外耳道は狭く曲がっており、薬剤が行き渡りにくいうえ、湿潤環境が再発リスクに。定期的な清掃と外用の継続、生活面の乾燥・衛生対策が終息のカギ。数週間の治療+再診が必要になることもあります。Cleveland Clinic



まとめ――「蒸れさせない」「清潔」「早めの受診」

  • 猛暑×長時間イヤホンは耳カビの温床。こまめに外して乾かす。テレ朝NEWS

  • 過度な耳掃除はNG。外耳道のバリアを守る。ばば耳鼻科・日帰り手術クリニック |

  • イヤホン衛生はメーカー推奨手順を厳守。液体の“入れ過ぎ”厳禁。Appleサポート+1


  • 症状が出たら耳鼻科へ。清掃+抗真菌で根気よく。Cleveland Clinic


免責:本記事は一般的情報の提供です。診断と治療は医療機関で受けてください。


Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.