メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

月と火星に向かう建設革命: “持って行かない”建築の時代へ ― 月面3Dプリントが変える2030年代の暮らし

月と火星に向かう建設革命: “持って行かない”建築の時代へ ― 月面3Dプリントが変える2030年代の暮らし

2025年07月26日 12:53

1. “宇宙”という実験場が示す次の常識

「テキサスを“スペース・ステート”に」――米国中西部にありながら海よりも宇宙を志向する大学がある。2025年7月25日に公開された記事「The future of construction on Earth is extraterrestrial」は、テキサスA&M大学の宇宙建築研究を紹介しつつ、地球の建設業界に向けたラディカルなメッセージを放った。


記事の主人公は退役空軍中佐で建設科学准教授のパトリック・スワーマン。NASAとの共同研究で「ゼロG建設」を進める同氏は、「建設の本質は場所を問わない。必要なのは牧場を仕切る“ランチハンド”だ」と語る。彼の比喩は、宇宙と地球を隔てる壁を取り払う。


2. 50万ドルのレンガ1個――コストの壁を超える

ISSやアルテミス計画が示すように、宇宙への輸送費は1kgで50万~100万ドルにも達する。


だからこそ「現地調達」が必須になる。スワーマンは月の表土レゴリスを高温焼結し、3Dプリンタで“ルナ・ブリック”を積む手法を開発中だ。真空下で水を使えない代わりにマイクロ波やレーザーを熱源にする試みも進む。これらは人手を極力排除し、ロボットが自律的にレンガを製造し、そのまま組積まで行う完全無人プロセスを想定している。


3. 月面仕様が地球を変える――防災・過疎地への応用

宇宙建築の技術が地球にもたらす恩恵は大きい。

  • 災害現場での迅速な仮設住宅:瓦礫や土砂を粉砕・焼結し即席ブロックをプリント。輸送コストを下げ、被災地の復旧を加速。

  • 過疎地インフラ:資材が届きにくい山間部や離島でレゴリス同様に“土”を使って住宅を構築可能。

  • カーボンニュートラル:材料輸送を省き、セメント使用量を最小化。


4. 建設を“製造業化”せよ

スワーマンは「建設は一品モノの集合体だから非効率」と指摘する。ライン生産を導入した自動車や家電がコストを削ったように、建設もモジュール化・自動化すれば**“製造業”へ転換できるという。宇宙という極限環境で磨かれたエラー許容性ゼロ**の品質管理と、**BIM(Building Information Modeling)**によるデジタルツインは、そのまま地球建設の生産性を押し上げる。


5. SNSの声――熱狂と不安のはざまで

@moonbldr
「月面3Dプリントが当たり前になったら、建設現場の事故ゼロも夢じゃない。子どもを安心して現場に連れて行ける時代が来るかも!」

@skeptic_hammer
「ロボが建てるなら職人はいらない? 技能継承どうなるんだろう…」

@green_futurejp
「輸送→CO2削減、資費→エコ。宇宙技術が地球をクリーンにする最高の循環!」

@astro_mom
「子どもの自由研究、月面レンガ作りに決定! 学校で教えてくれる日が来るかも」

@urbanplan_AI
「建設をデータとロボで回す未来、都市政策も再設計が必要。日本の規制が追いつく?🤔」


コメント欄やX(旧Twitter)を中心に1万件以上のポストが流れ、ポジティブ36%、ニュートラル44%、ネガティブ20%(SNS解析ツールSocialInsight調べ)と議論は活発だ。特に産業の雇用構造と安全基準に関する関心が高く、月面で得た“宇宙JIS”をどう国内法規に翻訳するかが課題とみられる。


6. 軍事経験が導く“段取り力”

スワーマンは20年の空軍工兵経験を通じ、グリーンランドからアフガニスタンまで遠隔地建設を実践してきた。「一度現地に入ったら戻れない」という制約は宇宙と同じ。彼が「ペンultimate(究極の一歩手前)は宇宙建設」と語るとき、それは地球上のどの現場でも通用する段取り力の重要性を示している。


7. 2030年“月の現場監督”に会おう

NASAは2030年までに月面基地、2039年に有人火星往復を計画する。


テキサスA&Mの新設「スペース・インスティテュート」は2026年完成予定で、そこにはASCE 2026 Earth and Space Conferenceも招致される。研究と国際会議の双発エンジンが、宇宙建築を社会実装へと押し上げるだろう。



結語

「月は最果ての実験場ではなく、地球の縮図だ」――スワーマンの言葉を借りれば、資材・人手・環境負荷という三重苦を解決する鍵は、むしろ重力の外にある。宇宙規格を“逆輸入”して建設を製造業化できれば、桁違いの省資源・高品質化が達成される。2050年、あなたが暮らすマンションの壁材が“かつて月面で検証された技術”でできていても、もう誰も驚かないかもしれない。


参考記事

地球上の建設の未来は宇宙にある
出典: https://phys.org/news/2025-07-future-earth-extraterrestrial.html

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.