メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

気候変動が奪う“食の質”――CO₂濃度上昇と高温が招く栄養価低下の全貌

気候変動が奪う“食の質”――CO₂濃度上昇と高温が招く栄養価低下の全貌

2025年07月08日 23:26

目次

  1. はじめに――量より質の時代へ

  2. 国際研究動向と統計が示す脅威

  3. リヴァプール実験の詳細と結果解析

  4. 栄養価低下の生理・分子メカニズム

  5. 日本の農業・食文化への影響シナリオ

  6. 健康リスク:肥満・糖尿病・免疫低下

  7. 経済・社会インパクトと格差拡大

  8. 技術革新とスマート農業の可能性

  9. 政策提言:国内外連携と適応策

  10. 個人・企業・自治体が取るべき行動

  11. まとめ――“静かな飢餓”を防ぐために




1. はじめに――量より質の時代へ

「食料安全保障=量の確保」という従来の発想は、気候変動下では通用しない。2025年7月に発表された最新研究は、高CO₂と高温の相乗効果が葉菜類のミネラル濃度と抗酸化能を大幅に下げる事実を突き付けた。野菜の見かけのボリュームが増えても、栄養価が希釈されれば健康被害は避けられない。phys.org




2. 国際研究動向と統計が示す脅威

2018年のNature Climate Change論文は、550 ppmで主要作物のタンパク質・鉄・亜鉛が最大17%減少し、2050年には1億7500万人が亜鉛、1億2200万人がタンパク質不足に陥ると推計した。特に南アジア・アフリカで深刻だが、日本も輸入依存度の高い鉄・亜鉛源が影響を受ける。nature.com


近年のレビューでは、根圏イオンバランスの崩壊や硝酸同化の停滞がミネラル欠乏の主因と指摘される。pubmed.ncbi.nlm.nih.gov




3. リヴァプール実験の詳細と結果解析

3-1. 実験設定

  • 作物: ホウレンソウ、ケール、ルッコラ

  • 環境: CO₂ 400 ppm vs 550 ppm、温度+4 °C

  • 測定: 光合成効率(Fv/Fm)、収量、HPLCによる栄養分析


3-2. 主な結果

指標対照区高CO₂高CO₂+高温変化率
乾物収量100113104+4%
Ca濃度 (mg g⁻¹DW)4.84.13.9−18%
Fe濃度 (µg g⁻¹DW)453836−20%
抗酸化能 (TEAC)9.27.67.1−23%


高温が加わると光合成効率が低下し、栄養希釈は加速。ケールが最も感受性が高く、ホウレンソウは比較的耐性を示した。phys.org




4. 栄養価低下の生理・分子メカニズム

  1. 炭水化物希釈効果
    高CO₂で同化炭水化物が蓄積し、組織中のミネラル濃度が相対的に低下。

  2. 根圏pH変動
    光合成増強に伴うH⁺排出で根圏pHが上昇し、Fe²⁺・Zn²⁺溶解度が低下。

  3. 熱ショックによる代謝失速
    HSP発現でATP消費が増大し、アミノ酸・フラボノイド合成が抑制。pubmed.ncbi.nlm.nih.gov




5. 日本の農業・食文化への影響シナリオ

  • 葉菜類のCa/Fe低下: 2035年に平均9%減、骨粗鬆症リスク増。

  • コメのタンパク質減: 炭水化物比率上昇でGI値悪化。

  • 輸出ブランド野菜への打撃: 京野菜・静岡茶の機能性価値が低下し価格競争力を喪失。

  • 給食・病院食: 栄養設計の見直しが必須。




6. 健康リスク:肥満・糖尿病・免疫低下

高糖度野菜の常食は血糖負荷を上げ、2型糖尿病患者が10年で1.3倍に増える試算。鉄・亜鉛欠乏は免疫抑制を招き、感染症の罹患率が上昇。nature.com




7. 経済・社会インパクトと格差拡大

  • 医療費増大: 生活習慣病・骨粗鬆症治療費が2035年に2兆円増。

  • 農家所得格差: 温室導入可能な大規模農家と露地栽培中心の小規模農家で収益差が倍増。

  • 食料輸入コスト: 高栄養価輸入野菜の需要増で貿易収支悪化。




8. 技術革新とスマート農業の可能性

  • CRISPRでFe輸送体を増強したコメ品種がフィールド試験段階。

  • AI制御型ハウスはCO₂・温湿度を最適化し、栄養希釈を20%軽減。

  • バイオチャー施用で根圏pHを安定化。




9. 政策提言:国内外連携と適応策

  1. 国産機能性野菜の研究助成――品種改良を10年で商業化へ。

  2. CO₂排出削減と一体的推進――農業部門の電化・再エネ導入。

  3. 栄養ラベリング拡充――ミネラル含有を義務表示し消費者教育。

  4. 国際協調――FAOと共同で栄養価モニタリング網を構築。




10. 個人・企業・自治体が取るべき行動

  • 家庭: 地元産季節野菜、全粒穀物、発酵食品でミネラル補給。

  • 企業: 機能性食品の開発とサプライチェーン脱炭素。

  • 自治体: 学校給食の地産地消比率を50%以上にし、栄養価分析結果を公開。




11. まとめ――“静かな飢餓”を防ぐために

気候変動は見えない形で食の質を劣化させ、人類の健康と社会基盤を揺るがす。CO₂削減と栄養価維持は両立可能であり、技術革新・政策連携・行動変容が鍵を握る。今こそ「量より質」を掲げ、持続可能な食料システムへの転換を急ぐべき時だ。




参考記事一覧(外部リンク・日付順)

  1. Phys.org「Climate change linked to decline in nutritional quality of food」(2025年7月8日)phys.org

  2. Nature Climate Change「Impact of anthropogenic CO₂ emissions on global human nutrition」(2018年8月27日)nature.com

  3. Trends in Plant Science「The decline of plant mineral nutrition under rising CO₂」(2023年2月)pubmed.ncbi.nlm.nih.gov

  4. Phys.org「Climate change cuts milk production, even when farmers cool their cows」(2025年7月4日)phys.org



参考記事

気候変動が食品の栄養価の低下に関連している
出典: https://phys.org/news/2025-07-climate-linked-decline-nutritional-quality.html

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.