メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

「ぶつかりおじさん」が急増?—なぜ中高年男性はわざと通行人にぶつかるのか

「ぶつかりおじさん」が急増?—なぜ中高年男性はわざと通行人にぶつかるのか

2025年09月04日 16:33

1. 用語と現象の輪郭——「ぶつかりおじさん」とは

  • 定義:混雑した公共空間ですれ違いざまに意図的に接触・体当たりする行為、またはそれを行う加害者を指す俗称。2018年の新宿駅での映像拡散を契機に社会問題化しました。JR東日本は迷惑行為として注意喚起しています。ウィキペディア

  • 2025年も話題化:2025年1月のThe Japan Times、同年6月のTokyo Weekenderなど英語メディアも現象を整理し、混雑を利用した“当たり”の手口や被害の構造を紹介しています。The Japan TimesTokyo Weekender

  • 最近の報道例:2025年8月にも“逮捕”や手口をめぐる記事が配信され、体感として「まだ起きている」現象であることがうかがえます。マネーポストWEB


注意:呼称は行為を指すもので、特定の年齢層・性別を一般化するものではありません。被害は女性・子ども・旅行者・ベビーカー利用者など反撃しづらい人に集中しやすいと指摘されます。Tokyo Weekender



2. 「増えた」と感じる3つの理由(実数の難しさを前提に)

  1. 可視化の進展:スマホ撮影・防犯カメラ・SNSで証拠が残り、共有が容易に。Tokyo Weekender

  2. 用語の定着:問題に“名前”が付いたことで、同類の事案が認識されやすくなった。ウィキペディア

  3. 混雑の回帰:コロナ後の観光・通勤回復で駅混雑が戻り、体感の頻度が増えやすい。英字メディアの2025年解説も混雑と“肩当て(shoulder check)”を結び付けています。The Japan Times



3. 典型的な発生場所と“偽装”のロジック

  • 駅コンコースの合流点/階段出入口/改札周辺:視線が散り、進行方向が錯綜。“偶然の接触”に見せやすい。The Japan Times

  • ラッシュの“流れ”:列の勢いを利用して肩・肘を差し込み、故意性の立証を困難にする。Tokyo Weekender

  • 観光地の狭い路地:スーツケースやベビーカーが“邪魔”とみなされやすく標的化される。Tokyo Weekender



4. 動機の仮説——“弱者選択”と歪んだ「正義」

報道・解説では、(a)ストレスのはけ口、(b)歩きスマホ等への“お仕置き”という誤った正義感、(c)小柄で反撃しにくい相手の選択的標的化、(d)「軽い接触は罪にならない」という誤解が挙げられます。いずれも正当化にならないのは当然で、故意の接触は犯罪となり得ます。Tokyo Weekender



5. 法律ガイド——日本では犯罪になり得ます

5-1. 刑法208条「暴行」・204条「傷害」

  • 暴行罪(刑法208条):人に対する不法な有形力の行使。軽い接触でも成立し得ます(ケガなし)。ケガがあれば傷害罪(204条)。日本法令外国語訳データベース

  • “接触なし”でも暴行?:判例・解説は、身体に触れていなくても身辺に対する不法な物理的勢力の発揮は暴行に当たり得ると整理。大太鼓の連打等、音・光などによる事例も言及されています。裁判所+1



5-2. 2025年の用語改正—「拘禁刑」の導入

2025年6月1日施行の改正で、懲役・禁錮は**「拘禁刑」**に一本化。量刑の考え方自体が劇的に変わったわけではありませんが、法令上の表現が更新されました。法務省+1



5-3. 条例との関係

各都道府県の迷惑防止条例も適用され得ます(東京都では「公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例」など)。態様によって刑法と条例の双方が問題となります。Throw Out Your Books



6. 事例の記録——2018年以降の可視化と摘発

  • 2018年・新宿駅の映像拡散を機に社会問題化。ウィキペディア

  • 2019年・二重橋前駅:歩きスマホ女性への体当たりで傷害容疑逮捕(報道)。供述や被害の重さが伝えられました。週刊女性PRIMEYTV

  • 2020年・蒲田駅:女性6人に対し胸部を狙う体当たりで逮捕の報。横浜パートナー法律事務所ライブドアニュース

  • 2025年:英字メディアが再整理、国内週刊誌系メディアでも被害談を継続的に紹介。The Japan TimesTokyo WeekenderマネーポストWEB



7. 遭遇時の行動フローチャート(安全最優先)

  1. 距離を取る:深呼吸し、相手を追わず安全な場所へ。

  2. 駅員・警備へ直行:**「防犯カメラの確認をお願いします」**と要請。YouTube

  3. 記録:日時・場所・相手特徴(服装・身長・歩行方向)をメモ。衣類や持ち物の損傷は写真に。

  4. 痛みが出たら受診:診断書は後の手続きに有用。

  5. 警察相談:暴行/傷害の可能性で相談・被害届。法的評価は現場の事情で変わるため、感情的対峙より公的手続きを優先。裁判所



そのまま使える日本語フレーズ

  • 駅員へ:「いまわざとぶつかられました。防犯カメラを確認できますか?」(英訳併記推奨)

  • 警察へ:「暴行の可能性があると思います。被害届の相談に来ました。」

  • 周囲へ:「すみません、目撃しましたか?お名前は不要です。特徴だけ教えてください。」



8. “狙われづらさ”を上げる歩行術(被害者責任化を避けつつ)

  • 人波の“角”を作らない:肩線を少し引き、合流点では視線を上げる。

  • 立ち止まるときは端へ:マップ確認・通話は壁際/柱際へ。

  • 荷物の持ち方:通路側に“盾”を作らない(ぶつかりの口実を減らす)。


これは“被害者の落ち度”を意味しません。環境対策としての生活術です。The Japan Times



9. 外国人向け・日本の「動線マナー」超要約

  • 床サイン・矢印に従う(列の流れを乱さない)。

  • 左側通行(地域差あり):関東では歩行左側が多い案内。関西は異なる場合あり。

  • エスカレーター:片側歩行は推奨されておらず、立ち止まって利用する安全啓発が進んでいます。The Japan Times



10. よくある誤解Q&A

Q1:軽く当たっただけなら犯罪ではない?
A:故意であれば暴行罪に当たり得ます。ケガがあれば傷害罪。日本法令外国語訳データベース


Q2:接触がなければセーフ?
A:“接触なし”でも身辺への不法な物理的勢力の発揮は暴行に当たり得ると裁判例・解説が示しています。裁判所+1


Q3:動画をすぐSNSで晒すべき?
**A:**名誉毀損やプライバシーの二次トラブルに注意。駅員・警察にまず相談し、必要な範囲で証拠提出を。YouTube



11. 社会的背景の読み解き——“密度の高い都市動線×弱者選択”

混雑の常態化、通勤ストレス、ジェンダー非対称、観光復活による過密などが複合し、**“偶然を装う暴力”を誘発しやすい環境が生じます。2025年の英字メディアは、「肩当て(shoulder checking)」という言葉で解説し、“小柄で抵抗しにくい人”**が狙われやすい構造を指摘しました。The Japan TimesTokyo Weekender



12. もしケガ・物損が生じたら——手続きの指針

  • 診断書:受診が遅れると症状との因果が弱まる恐れ。早めの医療機関へ。

  • 衣類・持ち物:損傷や汚れは写真・購入情報とともに保存。

  • 民事請求:費用が大きい場合は損害賠償も検討。法テラスや弁護士会に相談。

  • 通勤災害:通勤中の負傷は労災対象になり得るため、勤務先の総務へ。



13. 駅・自治体・企業にできること

  • 動線の再設計(合流ボトルネック緩和、床サインの明確化)。

  • 可視スタッフ配置(“見える警備”、ピーク時の声かけ)。

  • 啓発(「当たりは暴行になり得ます」)。

  • 被害支援の標準化(初動チェックリスト、防犯カメラ対応手順)。The Japan Times



14. まとめ

「ぶつかりおじさん」は、個人の逸脱だけでなく都市の混雑構造と弱者を狙う心理が結び付いた社会問題です。


  • 被害に遭ったら安全第一→駅員→記録→警察。

  • 故意の“当たり”は犯罪であると、はっきり言語化する。

  • 目撃者の**一声(大丈夫ですか?)**が事態を動かす。

  • 公共空間の安全は、利用者・現場・政策の三位一体で守る。日本法令外国語訳データベース

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.