メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

数千年ぶりの新公式 - PRL掲載の「πの新表現」は何がすごいのか? 弦理論から計算科学まで広がる波紋

数千年ぶりの新公式 - PRL掲載の「πの新表現」は何がすごいのか? 弦理論から計算科学まで広がる波紋

2025年09月16日 00:37

「数千年ぶりの新公式」は本当か

2025年9月、ベトナムの科学ニュースが「科学者たちが数千年ぶりに全く新しい円周率の公式を発見」と報じ、再びπがネットを賑わせた。記事はIISc(インド科学研究所)のサハとシンハによる成果で、**PRL(Physical Review Letters)に掲載済みだと伝える。要点は、量子場の散乱計算を最適化する試みから、πに極めて速く収束する新しい無限級数(表現)**が“副産物”として得られた、というものだ。vietnam.vn


研究の中身を一言で

原著論文は、弦理論の木レベル振幅を場の理論的分散関係で再表現し、オイラーのベータ関数を新たなかたちで扱う。その導出の過程から、ζ関数やπの新しいパラメトリック表現が現れ、速い収束が示される。これは**「πの値そのものを変える」話ではなく、「より効率よくπに近づく道」**が増えた、ということだ。Physical Review Links


どれくらい“速い”のか

一般向け解説では、シリーズに現れるパラメータλのとり方で収束が大きく改善されることが紹介されている。例えばλ=3なら4項で小数第2位までの精度に到達、λが10〜100なら30項で10桁に届く、といった定量感が示されている(※研究者による解説・メディアの要約より)。ただし、桁数競争の最強手法(たとえばチュドノフスキー型)を置き換えるわけではない点も強調されている。Scientific American


それがなぜ物理に効くのか

量子力学・素粒子物理の数値計算では、散乱振幅の評価に莫大な計算資源が必要になる。今回の表現は**“少ない項数で目的の精度”に届くため、計算コストの削減やモデル化の単純化につながる。IIScの解説や物理ニュースは、ベータ関数×ファインマン図という視点の組み合わせ自体が、今後の量子・宇宙論シミュレーション**にも波及し得ると述べている。iisc.ac.in


歴史との接続:マーダヴァ級数

面白いのは、特定の極限で新表現が15世紀の「マーダヴァのπ級数」へ近づくことだ。新旧が連続しているからこそ、**数学史の文脈に自然に位置づく“新顔”**と言える。iisc.ac.in


メディアの盛り上がりとファクトチェック

2024年のPRL掲載から1年余り、Scientific Americanなどの大手が相次いで取り上げ、「偶然の副産物としての発見」「最速ではないが収束が速い」といったトーンで一般向けに解説。2025年9月にはPopular Mechanicsもフォローし、**“量子から見えたπの新しい顔”**として再注目を集めた。Scientific American


SNSの反応を俯瞰する

 


  • **X(旧Twitter)**では、科学系アカウントが「弦理論から新しいπの公式」として拡散。Fermat’s Libraryの投稿が端的で、「量子の計算を簡潔化する過程で見つかった」とまとめている。X (formerly Twitter)

  • Reddit /r/mathでは、「“新公式”という言い方は誇張では?」「新しい高速収束の系列であることがポイント」といった冷静なトーンが上位コメントに並ぶ。Reddit

  • Hacker Newsのスレッドでは、「弦理論の有用性」や「収束の実用性」をめぐって議論が白熱。実務計算では40項程度で15桁に届くといった手触りの解説も共有された。Hacker News

  • 研究者・数学者コミュニティではMathOverflowでの技術的議論が継続し、パラメータ付きの一般化や関連式の検討が進む。MathOverflow


総じて、一般メディアは“新発見”の驚きを推し、コミュニティは「高速収束の実用的価値」と「誇張見出しへのツッコミ」の二層で反応していると言える。


期待と限界を正しく並べる

  • 期待:量子・素粒子の数値計算で、精度と計算コストのトレードオフを改善する武器になり得る。πにとどまらずζ関数など他定数への応用も示唆。Physical Review Links

  • 限界:桁取り最速を更新したわけではない。あくまで**“きれいで扱いやすい表現”**が増えたことで、基礎科学の作業効率が上がる、という位置づけだ。Scientific American


なぜ今また話題に?

発見自体は2024年だが、地域メディアの再報道や解説記事の続報で2025年秋に再拡散している。研究が**歴史(マーダヴァ)・理論(弦理論)・計算(高速収束)を一本の線でつないだため、“数学の定数はまだ新しく語れる”**という物語性が、SNS時代に強く刺さったのだろう。vietnam.vn



重要ソース

  • Vietnam.vn(ベトナムの再報道・2025/9/11)。ニュースの要点と社会的文脈。vietnam.vn

  • PRL原著:Field Theory Expansions of String Theory Amplitudes(2024)。新表現の技術的中核。Physical Review Links

  • Phys.org・IISc公式解説:導出の直観、ベータ関数×ファインマン図の組合せ。Phys.org

  • Scientific American・Popular Mechanics:一般向け解説(速い収束だが最速ではない)。Scientific American

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.