メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

アルガンの木が泣いている:美容ブームの裏で進む砂漠化

アルガンの木が泣いている:美容ブームの裏で進む砂漠化

2025年07月30日 00:10

序章:世界を席巻する「奇跡のオイル」

「髪に艶、肌に潤い」──アルガンオイルは美容業界でいまや欠かせない天然成分となった。しかしその裏で、モロッコのアルガン林は気候危機と過剰伐採の二重苦に直面している。現地を訪れると、かつて緑豊かだった丘陵が枯れ枝を残すのみとなり、樹上のヤギも実を探して右往左往していた。ABC News


1. アルガンの木と女性たちの古層的つながり

アルガンオイルはベルベル系女性の手作業で生まれる。石で殻を割り、臼で練り、一滴ずつ搾り出す工程は祖母から母へと受け継がれてきた。1kgの仁を処理するのに丸二日、得られる賃金はわずか約3ドルだというABC News。それでも協同組合は女性に現金収入と社会的連帯をもたらす“生命線”だ。UNESCOも「アルガン協同組合の機能的識字教育」を支援し、環境保全と女性自立を両立するモデルと評価しているuil.unesco.org。


2. 美容ブームが生む価格高騰と供給ひっ迫

1990年代、1ℓ25ディルハム(約2.5ドル)だったオイルは、現在600ディルハム(約60ドル)へと高騰ABC News。巨大サプライヤーOlvea社が輸出量の70%を占め、価格決定権は協同組合ではなく多国籍企業が握る構図だABC News。こうした集中は「貧者から唯一の糧を奪う〝置き換え競争〟」だと現地リーダーは嘆く。


3. 森を蝕む干ばつと気候変動

アルガン林は年降水量25mm以下でも生き延びるが、近年の記録的干ばつで実りは激減。根を50m以上伸ばす樹も、水脈を探し当てられない。2000年に14,000km²あった林は40%も縮小しABC News、「サハラへの緑の防壁」が失われつつある。季節の前倒しで開花が早まり、受粉不良も拡大。さらに放牧ヤギやラクダの過食、農地転換が拍車を掛ける。


4. 政府と国際機関の対策――100km²の植林は間に合うか

モロッコ政府は2018年から100km²の私有地にアルガンとケッパーを交互に植える「インタークロッピング」計画を始動。しかし干ばつで苗木の生存率は想定を下回るABC News。保管倉庫の整備など流通改革も進むが、女性たちの交渉力強化なくしては価格格差は埋まらない。


5. SNSで高まる危機感とエシカル消費のうねり

5-1 ハッシュタグが映す熱量

Instagramでは #arganoil が100万投稿を超え、派生タグ #arganoilph や #arganoilpure も拡散。ハッシュタグ解析サイトによると関連30タグの平均投稿数は日当たり数百件に達し、2024年比で2割増となったBest-Hashtags。


5-2 現地の声がバズる

LinkedInには「アルガンの木は50℃の酷暑でも耐えるが、人間の欲望には耐えられない」という投稿が4,000件以上のリアクションを集めたLinkedIn。TikTokでは“goat‑tree”動画がバイラル化し、視聴者の多くが「本物のフェアトレード品を選びたい」とコメント。


5-3 インフルエンサーが牽引する購買行動

MENA地域の美容市場を分析した業界ブログは、EコマースとSNSの融合が「ローカル起業家に一夜で世界市場への扉を開いた」と指摘blog.bccresearch.com。一方、環境配慮を謳わないブランドは炎上リスクが増大し、ESG報告書や原料トレーサビリティの開示を急ぐ企業が目立つ。


6. 消費者にできる七つのアクション

  1. 国際フェアトレード認証と**PGI(原産地表示保護)**ラベルを確認

  2. CO₂排出を抑えたサプライチェーンを公開するブランドを選択

  3. リフィル容器や固形シャンプーなどプラスチック削減製品を優先

  4. 使用量を見直し「使い切る」文化を徹底

  5. SNSで#FairBeautyを拡散し、企業に透明性を要求

  6. NGOの植樹基金や女性教育プログラムに寄付

  7. 市販の安価なブレンド油に注意し、成分表示を確認


結語:液体ゴールドのその先へ

アルガンオイルは美容効果だけでなく、砂漠化防止や女性のエンパワーメントという多面性を持つ。「買う/使う」という日常的行為が、遠くモロッコの森や文化を左右する時代に私たちは生きている。SNSが可視化した声なき声を行動へ変え、砂塵と化す前に“緑の防壁”を守りたい。



参考記事

美容業界はアルガンオイルを愛用しています。しかし、その需要と干ばつがモロッコとその木々に負担をかけています。
出典: https://financialpost.com/pmn/the-beauty-industry-loves-argan-oil-but-demand-and-drought-are-straining-morocco-and-its-trees

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.