メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

アルツハイマー逆転の可能性を探る!“消える”アミロイド:ナノ治療が示した小さな奇跡、そして現実

アルツハイマー逆転の可能性を探る!“消える”アミロイド:ナノ治療が示した小さな奇跡、そして現実

2025年10月10日 00:03

1. 「斑(プラーク)を消す」小さな革命――ただしまだ“マウス”

PasseportSantéが取り上げたニュースは、ナノテクノロジーを使って脳内のアミロイド斑を除去し、マウスで記憶を回復させたという研究だ。見出しどおりインパクトは大きい。SNS上でも「ついに根本治療が来た?」と期待が走った。だがここで強調したいのは、ヒトではなく動物段階という点だ。科学では、マウスでうまくいった治療がヒトで再現できないことが珍しくない。まずは再現性と安全性を積み重ね、臨床へ慎重に橋渡しするプロセスが必要だ。Facebook


それでも、「斑を減らせば認知が守れるのか?」という長年の問いに“YESの可能性”をもう一度示した点は意義が大きい。ナノ治療は、将来のドラッグデリバリーや組み合わせ療法の基盤としても注目される。PMC



2. いまヒトで“実装”が進むのは抗アミロイド抗体

研究室の先に、医療現場で動き出しているのが抗アミロイド抗体だ。

  • Leqembi(レカネマブ):18か月で認知機能低下を27%抑制(CLARITY-AD試験)。欧州でも2025年4月に承認が確認され、導入に向けた議論が進む。ニューイングランドジャーナルオブメディスン

  • Kisunla(ドナネマブ):米国→日本→他国と承認が拡大。アミロイド陰性化で投与中止が可能という運用設計が特徴だ。Reuters

一方で、欧州では承認判断が揺れた歴史もあり、効果の“大きさ”と“安全性”、そして“体制負荷”をどう天秤にかけるかが、各国で今も議論されている。Le Monde.fr



3. リスクの中身――ARIAという現実

両薬はいずれもARIA(Amyloid-Related Imaging Abnormalities)と呼ばれる脳浮腫・出血のリスクを伴う。CLARITY-ADでも浮腫/滲出や出血が一定割合で発生し、緊急対応体制の整備が不可欠とされた。米国では死亡報告を含む懸念が一般紙でも報道され、患者・家族の不安は根強い。ニューイングランドジャーナルオブメディスン


だからこそ、適応は「ごく早期」、遺伝子型(ApoE4)や抗凝固薬の併用などリスク層別化、MRI監視、救急連携――これらを“セット”で考える必要がある。欧州の承認でもこの前提は明確だ。Le Monde.fr



4. SNSの反応を読む:希望・慎重・現実

希望派

「高額でも希望が持てるなら試したい」(中国でのレカネマブ処方と年3万ドル負担という家族の投稿)Reddit

「1年で歩行・バランスや主観的認知が改善」という家族の定性報告(レカネマブ)Reddit


慎重派

「効果は近いが違いは小さい。副作用プロファイルと通院負担を天秤に」(比較検討の投稿)Reddit


現実派

「保険適用や物流の問題、2週/4週ごとの点滴は家族の生活を揺らす」(処方提案を受けた家族の逡巡)Reddit

こうした**“生活目線”の声**は、臨床試験の数値だけでは見えにくい“治療の実像”を教えてくれる。



5. 日本・欧州の最新トピックの要点

  • Kisunla(ドナネマブ)は日本でも2024年に承認。アミロイド陰性化で投与中止という設計は医療資源の観点でも注目される。Reuters

  • Leqembi(レカネマブ)は2025年に欧州承認。一方、英国のNICEは費用対効果・体制負荷からNHS採用を見送るなど、国により判断は分かれている。francealzheimer.org


6. 「ナノ治療」×「抗体薬」――未来の並走シナリオ

“斑を減らせば症状は守れるのか”というアミロイド仮説は、臨床で“やや肯定”、**前臨床で“強く肯定”**という段階にある。ナノ治療の進歩は、薬剤を狙った場所へ正確に届ける、副作用を抑える、既存抗体と組み合わせるなど、実装済みの抗体薬を強化する可能性がある。PMC



7. まとめ:今日の現実と、明日の期待

  • 今日の現実:抗アミロイド抗体は早期の一部患者で進行を遅らせるが、副作用監視と体制整備、費用という壁がある。ニューイングランドジャーナルオブメディスン

  • 明日の期待:ナノ治療は動物段階ながら、斑の除去と機能回復を同時に示す報告が増えつつあり、橋渡し研究に注目。Facebook

最後に強調したい。「治療の選択肢」は増えたが、「最適解」は人それぞれだ。家族と医療者で価値観・生活・リスク許容を共有し、臨床試験・レジストリの情報を常にアップデートし続けたい。PMC


参考記事

アルツハイマーが逆転可能になったらどうなる?研究者たちの回答 - パスポートサンテ
出典: https://www.passeportsante.net/magazine/sante?doc=alzheimer-nouveau-traitement-plaques-amyloides

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.