メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

「なんでAIまで呼ぶの?」最大20人+AIの新しい会議室? ChatGPTグループチャットが生む“第三のメンバー”

「なんでAIまで呼ぶの?」最大20人+AIの新しい会議室? ChatGPTグループチャットが生む“第三のメンバー”

2025年11月22日 12:21

グループチャット機能は何ができるのか

OpenAIによると、グループチャットは以下のような特徴を持っています。The Verge


  • 参加人数は最大20人+ChatGPT

  • 対象はFree / Go / Plus / Proを含むログインユーザーすべて

  • 画面右上の「人」アイコンから既存チャットをそのままグループ化

  • 招待リンクを発行し、それをシェアすることで参加者を増やせる

  • 初めて参加するときは名前・ユーザー名・アイコン画像の設定が必須

  • ChatGPTは会話の流れに応じて、話すか黙るかを自分で判断

  • 「ChatGPT」とメンションすると必ず返事をしてくれる

  • リアクション絵文字や、アイコンを使ったパーソナライズ画像も生成可能

  • 管理画面から、メンバー追加・削除、通知ミュート、カスタム指示(トーンや役割)を設定

また、レスポンスにはGPT-5.1 Autoが使われます。これはユーザーが利用できるモデルの中から、プロンプトに最適なものを自動で選んで回答する仕組みで、グループチャットでも同様です。レート制限は「ChatGPTが発言した回数」にだけカウントされるため、複数人で使っていても、人間同士のやり取りまでは制限の対象になりません。The Verge



プライバシーとメモリはどうなる?

もうひとつ大きなポイントは、記憶(メモリ)機能との切り離しです。OpenAIはサポートページで、

  • 個人チャットで蓄積されたメモリは、グループチャットには持ち込まれない

  • グループチャットでの会話から、新しいメモリを作成することもない

と明言しています。OpenAI Help Center


つまり、「友達とのグルチャでうっかり話したことが、後日1対1のチャットで急に参照される」といった事態は避けられる設計です。その一方で、グループごとにカスタム指示を設定できるため、たとえば「このグループでは敬語で話して」「ファシリテーターとして、議論が脱線したら戻して」など、場に応じた振る舞いを定義できます。



どんな使い方が想定されているのか

各メディアやOpenAI自身の説明では、代表的なユースケースとして次のようなシーンが挙げられています。The Times of India


  • 友人との週末旅行の計画

    • 行きたい場所や予算をみんなが書き込み、ChatGPTが条件に合うプランを生成

    • レストラン候補をリストアップし、「ベジタリアンOK」「子連れ可」などの条件整理もAIに任せられる

  • 会社での軽量なプロジェクト会議

    • チームメンバーが雑談混じりにアイデアを書き込む

    • ChatGPTが議事録をまとめ、ToDoリストを自動生成

    • その場でたたき台の仕様書やメール文面を生成

  • 学生同士のレポート・研究の共同作業

    • 各自が集めた資料やURLを貼り付け、ChatGPTに要約と比較を依頼

    • 参考文献の整理や、アウトラインの作成までサポート

  • 家族でのライフイベント計画

    • 引っ越し、結婚式、進学など、やることが多いイベントで

    • ChatGPTがタスクを洗い出し、期限付きチェックリストを作る


テキストチャットだけでなく、画像生成やファイル添付、Web検索など、従来のChatGPTの機能もグループ内から利用できます。特に「みんなで話しながら、その場で資料や画像をAIに作らせる」というワークフローは、既存のビデオ会議ツールやチャットアプリと組み合わせると非常に強力です。Tom's Guide



まず日本など4カ国で試験運用、その後全世界へ

このグループチャット機能は、いきなり全世界公開されたわけではありません。OpenAIは11月中旬から、日本・ニュージーランド・韓国・台湾の4カ国で先行パイロットを行っていました。Gadgets 360


パイロットの反応が良かったことから、わずか1週間程度で全世界のChatGPTユーザーへの展開が決定。現在はフリープランを含むすべてのログインユーザーが、順次この機能にアクセスできるようになっています。The Times of India


ちなみに、日本が最初のテスト地域に含まれていたことから、SNS上では「珍しく日本がAIの実験最前線にいる」「真っ先に“グルチャでAIと雑談する文化”が根付くかも」といった声も見られました。



SNSの反応:ワクワクと違和感と、ささやかな不安

ローンチ直後から、X(旧Twitter)やReddit、フォーラムなどではさまざまな声が飛び交っています。全体としては期待と戸惑いが入り混じったムードと言えそうです。


1.「仕事ではめちゃくちゃ便利そう」派

テック寄りのユーザーやエンジニア界隈では、肯定的な反応が目立ちます。

  • 「Notion+Slack+ChatGPTを1つの部屋にまとめた感じ」「小さなチームならこれだけでプロジェクト回るかも」

  • 「Zoom会議+ChatGPTグループチャット」で会議の議事録を即時生成し、そのままタスク化するワークフローを妄想する声

  • 複数人でプロンプトを投げ合えるため、「プロンプトを書くのが得意な人」と「ドメイン知識を持つ人」が同じ部屋で協力できる点を評価する声

ニュースサイトやビジネスメディアも、「共同作業の生産性を高めるツール」としてこの機能を紹介しています。The Times of India


2.「友達とのグルチャにAIを入れるのは変」派

一方で、Gizmodoはこの機能を「友達と一緒にChatGPTとたむろできる“謎”のグループチャット」とかなり辛口のトーンで報じました。Gizmodo

SNSでも、

  • 「友達とくだらない雑談をしているところに、いちいちAIがいてほしくない」

  • 「人間同士の空気感に、AIが混ざるのはちょっと不気味」

  • 「DiscordにAIボット置いてるのと何が違うの?」

といった冷ややかなコメントが多く見られます。特に「リアルな友人関係の場に、企業のサーバーで動くAIが常駐する」という構図に、モヤモヤした感情を抱く人は少なくありません。


3. プライバシー・監視への懸念

「メモリは共有されない」とOpenAIは説明していますが、会話ログそのものがOpenAI側に保存されることへの不安は根強く存在します。MacRumorsや各種フォーラムでは、

  • 「機密性の高い仕事の話をグループチャットに流して良いのか」

  • 「コンプラ的に、会社の公式な場で使うにはガイドラインが必要では」

といった慎重な議論も行われています。MacRumors


4. 「単純に面白そうだからとりあえず試す」派

もちろん、「難しいことは抜きにして、まずは遊びで使ってみたい」というライトユーザーも多数います。

  • みんなで一人のキャラクター設定を決めて、ChatGPTに“TRPGのGM”や“恋愛相談のカウンセラー”をやらせる

  • 仲間内でネタ画像を貼り合いながら、「AIにこの画像の解説をさせてみる」

  • グループの内輪ネタを覚えない(=メモリを残さない)ことを逆手に取り、毎回ゼロから説明して「AIにツッコミをさせる」

といった遊び方も想像されており、実際にRedditなどには早くも「こんな使い方をしてみた」という報告が上がり始めています。Reddit



AIは「場の空気を読むファシリテーター」になれるか

今回のアップデートでユニークなのは、ChatGPTがすべてのメッセージに返信しない点です。OpenAIは「会話の流れを見ながら、いつ発言するか・黙るかを判断するよう訓練した」と説明しています。The Verge


これは単なるチャットボットというより、**場の空気を読んで動く“ファシリテーター”や“書記役”**に近い役割を狙っているとも言えます。


たとえば——

  • 誰かが「そろそろ決めようか」と言ったタイミングで、これまで議論された選択肢とメリット・デメリットを自動で整理してくれる

  • 2つの案で意見が割れていたら、それぞれの立場からの論点をフェアに再提示する

  • 長い雑談の中から、「実はここがみんなの共通ゴールでは?」というポイントを抽出する

といった動き方ができれば、AIは単なる「何でも答える賢い子」から、チームの生産性や意思決定を支えるインフラへと進化します。



他のサービスとの比較:ChatGPTは“AI時代のDiscord”を狙う?

AIをグループチャットに入れるアイデア自体は新しくありません。Meta AIはInstagramやMessengerのグループチャットにすでに統合されていますし、AnthropicのClaudeも「Projects」を通じて複数人で使える環境を提供しています。Gadgets 360


ただし、多くのケースでは「既存チャットアプリの中にAIボットを追加する」という形でした。これに対して今回のOpenAIは、ChatGPT自体を“みんなが集まる場”に変える方向に舵を切っています。


  • ChatGPTがチャットアプリ兼AIアシスタントになる

  • そこにファイル・画像生成・Web検索・音声入力といった機能が統合

  • さらにグループチャットで「みんな+AI」が同じキャンバスを共有

この構図は、ある意味で「AI時代のDiscord」や「超強化されたSlack」のようなポジションを狙っているとも捉えられます。マネーコントロール



日本のユーザーにとってのインパクト

日本は先行パイロット地域のひとつだったこともあり、すでに一部のユーザーはグループチャットを触り始めています。Gadgets 360


特にインパクトが大きそうなのは次のような場面です。

  • 中小企業やスタートアップのチームコラボ

    • SlackやTeamsの代わりに、ChatGPTグループチャットを“議論+資料作りの場”として使う

    • メモやタスク整理はすべてAI任せにし、メンバーはアイデア出しと意思決定に集中

  • フリーランス同士の共同プロジェクト

    • デザイナー・エンジニア・マーケターが1つの部屋で要件を詰めながら、その場でワイヤーフレームやコピー案をAIに作らせる

  • 教育現場・ゼミ・勉強会

    • 先生+生徒数人+ChatGPTという構成で、授業中に出た疑問をその場で深掘り

    • レポートの構成案や参考文献の整理を、グループで相談しながらAIに依頼

もちろん、学校や企業ではコンプライアンス面の検討が欠かせませんが、「ちゃんとルールを決めた上で導入すれば、かなり強い共同作業ツールになる」という期待も高まっています。



今後の課題:依存と“空気”の問題

とはいえ、課題がないわけではありません。

  1. AIへの依存が進みすぎないか

    • 議事録や要約をすべてChatGPTに任せることで、人間側の理解が浅くなるリスク

    • 「AIがまとめた結論」に無批判に乗ってしまう危険性

  2. 会話の“生々しさ”が失われないか

    • 人間同士だけのグルチャだからこそ生まれる、くだけた雑談や失言、照れ隠し

    • そこにAIがいることで、誰かが無意識に“きれいな言葉”しか話さなくなるかもしれない

  3. モデレーションと責任の所在

    • グループ内で問題発言があったとき、AIはどう振る舞うべきか

    • ChatGPT自身が誤情報やバイアスを含む発言をした場合、誰がどのようにチェックするのか


Gizmodoのようなメディアは、この点を踏まえて「そもそも本当に必要なのか?」と疑問を投げかけていますし、そこに共感するユーザーも少なくありません。Gizmodo



まとめ:AIと人間が“同じテーブルにつく”時代の幕開け

グループチャット機能の登場は、ChatGPTを**「一人で使う便利ツール」から、「みんなで共有する知性」へと押し上げる試み**だと言えます。


  • 使い方次第では、少人数チームの生産性を劇的に高める

  • 一方で、友人同士のプライベートな場にAIを入れることへの違和感や不安も大きい

  • プライバシー設計やメモリ分離など、OpenAI側の配慮も進んでいるが、社会的な議論はこれから

いずれにせよ、「AIが同じテーブルについて議論に参加する」という未来像は、もはやSFではなく現実のUIとして私たちの手元に降りてきました。


あなたは自分のグループチャットにChatGPTを招待したいと思うでしょうか。それとも、「ここは人間だけの場所でいてほしい」と感じるでしょうか。今回のアップデートは、そんな問いを私たち一人ひとりに投げかけています。



参考記事

OpenAIがChatGPTにグループチャット機能を導入
出典: https://www.theverge.com/news/825544/openai-chatgpt-group-chats-launch

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.