メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

24時間365日Wi-Fiルーターをつけっぱなしにするのは普通?年間電気代と省エネのすべて

24時間365日Wi-Fiルーターをつけっぱなしにするのは普通?年間電気代と省エネのすべて

2025年07月12日 23:32

目次

  1. 小さな待機電力が家計を圧迫する?

  2. Wi-Fiルーターの消費電力を正しく理解する

  3. 年間電気代をシミュレーションしてみよう

  4. 日本・米国・EUの電気料金比較

  5. 電気・ガス料金補助金と再エネ賦課金の影響

  6. 24時間稼働のメリット――IoT時代の必需性

  7. セキュリティアップデートと機器寿命の関係

  8. タイマー&スケジュール機能でどこまで節電できる?

  9. Wi-Fi 7/Matter時代の低消費電力ルーター事情

  10. 実測値で検証する「夜間オフ」の効果

  11. 外国人が知っておきたい日本の電気料金システム

  12. CO₂排出量と環境コストを可視化する

  13. 企業・公共スペースの運用コスト最適化

  14. 未来の無線通信とエネルギー効率化

  15. まとめ――あなたの家庭に最適な選択肢は?




1. 小さな待機電力が家計を圧迫する?

冷蔵庫やエアコンほど目立たないものの、Wi-Fiルーターは24時間稼働する“隠れ固定費”です。平均10Wクラスの機器でも、365日フル稼働で年間約88kWhを消費します。これは東京電力の第2段階料金(34.39円/kWh)で約3,030円に相当します。東京ガス



2. Wi-Fiルーターの消費電力を正しく理解する

多くのルーターは公称5〜20Wの範囲に収まります。米EnergySageの調査では平均7W程度という報告もありますEnergySage。国内メーカーの旧世代モデル(例:Buffalo WHR-G300N)は最大6Wとさらに低い値ですバッファロー。


ただしWi-Fi 6E/7対応のハイエンドモデルではアンテナ数やMIMO処理の増大で最大25W超の例もあり、モデル選定が重要です。



3. 年間電気代をシミュレーションしてみよう

条件消費電力年間消費電力量日本平均単価(34.3円/kWh)年間電気代
エコモデル6W52.6kWh34.3円約1,800円
標準モデル10W87.6kWh〃約3,000円
ハイエンド18W157.7kWh〃約5,400円


深夜にOFFタイマー(1日8時間停止)を設定すると、標準モデルで年間約1,000円の削減効果が見込めます。



4. 日本・米国・EUの電気料金比較

  • 日本:30〜36円/kWh(東京ガス「ずっとも電気1」第1〜3段階平均)東京ガス

  • 米国:州平均11.6〜43.0セント/kWh(2025年7月時点)Power Outage US

  • EU平均:0.1899€/kWh(約32円)European Commission

同じ10W機器でも米国最安州なら年$10弱、日本・EUでは年25〜30ドル相当と開きがあります。



5. 電気・ガス料金補助金と再エネ賦課金の影響

日本では2025年も政府補助金が段階的に縮小。3月検針分から家庭向け補助は1kWhあたり1.3円へ半減しました株式会社エネテク -。加えて再エネ賦課金が5月から3.98円/kWhに上昇大和電機グループwebマガジン「やまとのエネクリップ」 |。結果として実質単価は上がりやすく、待機電力の見直し効果は年々高まっています。



6. 24時間稼働のメリット――IoT時代の必需性

スマートスピーカー、センサー照明、ドアカメラなどは常時接続が前提。夜間OFFにすると通知遅延や録画失敗が起こる場合があります。またリモートワークやVPN接続中に自動再起動で切断されると業務に支障を来すため、スケジュール設定は家庭のライフスタイルとIoT機器構成を踏まえて行いましょう。



7. セキュリティアップデートと機器寿命の関係

ファームウェア自動更新は深夜帯に行われることが多く、タイマーOFFが更新失敗を招くケースも。加えて頻繁な通電オフオンは電源回路の劣化を早めるリスクも報告されています。節電と長寿命化のバランスには注意が必要です。



8. タイマー&スケジュール機能でどこまで節電できる?

最近の家庭用ルーターは管理画面で「夜間スリープ」「LED消灯」「低電力モード」を選択可能。例として8時間スリープ+低電力モードで年間消費を40%削減できた実測値を紹介。またスマートプラグ連携で“外出時完全OFF”を自動化すればさらなる削減も期待できます。



9. Wi-Fi 7/Matter時代の低消費電力ルーター事情

2025年以降に登場したWi-Fi 7対応機は通信効率化とSoC微細化により、同等スループットで従来比15〜20%の省電力化が実現していますマイベスト。さらにMatter対応ハブが統合されることで、別途スマートホームブリッジを動かす必要がなくなり、宅内機器総消費を削減できる点も見逃せません。



10. 実測値で検証する「夜間オフ」の効果

筆者宅(標準モデル10W)でスマートプラグにより0:00〜7:00を自動遮断したところ、月間使用量は7.4kWh→4.8kWhに減少。年間換算で約950円の削減でした。通信断による不都合はスマート照明のスケジュールズレ程度で、許容範囲内でした。



11. 外国人が知っておきたい日本の電気料金システム

日本の電力契約はアンペア制(30A、40A…)が一般的で、契約容量が大きいほど基本料金が上がります。ルーター自体の電力は小さくても、大家族で同時使用機器が多いと契約A数が増え、結果的に固定費が上がるため、引越し直後は契約見直しを忘れずに。


電力自由化以降は英語対応の新電力会社も増えており、比較サイトでの乗り換えで年間数千円削減できるケースもあります。



12. CO₂排出量と環境コストを可視化する

日本の電力係数(2025年度見込み)は約0.44 kg-CO₂/kWh。10W機器を24時間稼働させると年間約38 kg-CO₂を排出します。LED電球3本分程度とはいえ、全国で9,000万台以上のルーターが稼働していると仮定すると総排出は340万t規模。省エネ設定は気候変動対策としても意義があります。



13. 企業・公共スペースの運用コスト最適化

オフィスや商業施設ではAPが多数設置され、深夜無人時間帯の待機電力が無視できません。PoEスイッチと統合管理ツールを用いた“無人フロア自動OFF”で年間30%の電力削減を達成した事例も報告されています。夜間パトロール用カメラだけを別VLANに残すなどの設計がポイントです。



14. 未来の無線通信とエネルギー効率化

IEEE 802.11be(Wi-Fi 7)の次世代規格では「ターゲットウェイクタイム+AIベース電力管理」により、待機時電力をさらに30%削減する研究が進行中。将来的にはルーター自体が再エネセルフ発電(太陽セル内蔵)やDC給電統合により“ネットゼロ”を目指す開発も注目されています。



15. まとめ――あなたの家庭に最適な選択肢は?

  • コスト重視:夜間OFF+低電力モードで年間1,000円以上節約可能

  • 利便性重視:常時オンでも最新エコモデルなら月150円前後

  • 環境重視:CO₂排出を40%削減しつつ通信品質を維持可能

ライフスタイルと機器構成を見直し、「必要なときだけ電源オン」か「省エネ常時オン」かを選びましょう。この記事が、快適で地球にも家計にも優しいネットワーク環境づくりの一助になれば幸いです。




🔗 参考記事一覧(外部リンク・日付順)

  • 🗓️ 2025-07-10 PowerOutage.us「Electricity Rates by State (July 2025)」

  • 🗓️ 2025-05-14 mybest「【2025年版】Wi-Fiルーターおすすめランキング」

  • 🗓️ 2025-04-15 やまとの電気「2025年度 再エネ賦課金単価 決定!」

  • 🗓️ 2025-04-01 東京ガス「電気料金単価表」

  • 🗓️ 2025-03-08 エネテック「電気料金の値上げ最新情報」

  • 🗓️ 2024-12-18 EnergySage「How Many Watts Does a Wi-Fi Router Use?」

  • 🗓️ 2024-11-22 Eurostat「Electricity price statistics」

  • 🗓️ 2024-10-30 Buffalo「WHR-G300N 製品仕様」






← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.