メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

カップルたちは「結婚式」を独身の友人のためのマッチメイキングイベントへ——“コミュニティ婚活”という新潮流

カップルたちは「結婚式」を独身の友人のためのマッチメイキングイベントへ——“コミュニティ婚活”という新潮流

2025年09月06日 18:16

1. 何が起きている?——“結婚式=友人のための出会い場”という発想

近年、結婚式や二次会を独身ゲストの出会いまで視野に入れて設計するカップルが増えています。米国では「友人主導のマッチメイキング」イベントが再び脚光を浴び、コミュニティの場で“推し友だち”をプレゼンするようなカルチャーが台頭。結婚式もその延長線上にあります。グラマー


ただし、やり方次第では炎上の火種にも。実際に“シングルズ・リスト”を可視化して配布した事例は一部で「羞恥的」「強制的」と反発されました。笑える人もいれば、傷つく人もいる——この温度差を前提に設計することが不可欠です。ニュースウィーク



2. 潮流の背景——アプリ疲れと「信頼の媒介者」への回帰

  • アプリ疲れ:出会いが“無限スクロール化”し、会った瞬間に期待値が剥落する現象。

  • 信頼ネットワークの価値:友人の推薦は“最低限の相性保証”と安心感を担保。

  • ゲスト参加型へのシフト:欧米でも日本でも、結婚式は**“自分たちらしさ”と“ゲスト体験”**重視へ。ゼクシィの最新調査は、「しきたりに縛られない自由なやり方」が約9割、ゲスト参加型の演出の広がりを示唆します。リクルートブライダル総研


婚礼トレンド全体でも、Gen Z 主導で体験性・コミュニティ感が強まる見立てが共有されています。ザ・ノット・ワールドワイド



3. 日本文脈:二次会は本当に“出会いの場”か?

日本でも「結婚式(二次会)は出会いのきっかけになる」という通念は根強い一方、実際に交際に発展した人は少数との調査結果もあります。期待が独り歩きすると、独身ゲストの心理的負荷を高めかねません。“オプトイン前提”で、参加者が自分のペースで関われる導線が重要です。Oggi.jp



4. 社会背景(日本):未婚・婚姻の最新状況

  • 婚姻数の落ち込み:2023年の婚姻件数は47万4,717組で前年から減少。結婚式や披露宴の在り方は、人口動態の変化とも無関係ではありません。厚生労働省

  • 未婚率の上昇(国勢調査):生涯未婚に関する指標は上向きで、独身期が長期化。“コミュニティを軸にした自然な出会い”の価値が増しつつあります。日本生活習慣病予防協会



5. うまくいく設計の原則「3C」——Consent / Care / Community

  1. 同意

    • 参加は完全オプトイン。事前アンケートや受付で意思表示カードを用意(後述テンプレ参照)。

    • “紹介希望”でも顔出し・SNS拡散は別問題。撮影・共有の可否は分けて取得。ニュースウィーク

  2. Care(配慮)

    • 独身者を見世物にしない。名前の露出・ランキング化・“売れ残り”ニュアンスは厳禁。

    • アルコール非依存の仕組み、感覚過敏・宗教・食制限への配慮。

  3. Community(コミュニティ)

    • 新郎新婦という“信頼のハブ”が温度調整。説明とルール明示で“安心の土台”を作る。

    • “今日の目的はお祝い”を最優先に。出会いは余白として成立させる。



6. 実践アイデア 20(すべてオプトイン設計)

  1. さりげない席次ロジック:共通の趣味・価値観で緩やかに配置。

  2. ミニ・プロフィールカード:名前匿名可。趣味3つ・おすすめ店1つ・“最近の推し”1つ。

  3. 色リストバンド:緑=交流OK/黄=会話のみ/白=今日は観客。

  4. 「3分×2回」だけの会話タイム:短い“握手会”感覚で負荷を軽減。

  5. Buddy Pass:気が合ったら連絡先はその場で交換せず、会場共通の“再会フォーム”に登録。

  6. ふたりのキューピッド係:双方の信頼できる友人数名を“橋渡し”役に。

  7. 匿名QRボード:ひとことメッセージ→後日、希望者同士にのみ転送。

  8. テーマ別テーブル:「映画」「サウナ」「キャンプ」「推し活」「ボドゲ」など。

  9. “紹介してもいい友だちノート”:名前非公開で嗜好だけ共有。

  10. 二次会“席替え2回まで”ルール:自分で移動可。

  11. “3つの共通点”ゲーム:隣席3人と共通点を探し、カードに記入。

  12. “話題スティック”:カード束から1枚引いて会話のきっかけに。

  13. ノンアル・スペシャル:コーヒーカクテル、ティーモクテル、推しカラーソーダ。

  14. “紹介文だけ”スライド:顔写真なしで趣味・好きな街・理想の休日を数枚だけ。

  15. “お互いの推しを語る”灯台タイム:テーブル代表が1分ずつ紹介。

  16. “メッセージ封筒”:相手の席番号へ“後で読みたい”カード投函。

  17. “再会ブース”:帰り際に“もう少し話したい”を匿名申請。

  18. “明日以降の宿題”:幹事が1週間後に“再会希望者だけ”を小規模に招集。

  19. “ハラスメントNG”明示:司会が安全方針を宣言し、相談窓口を告知。

  20. 写真の公開範囲フラグ:胸元ピンで「SNS×/OK(友人のみ)/OK(タグ可)」。


注意:過度な可視化や“名指し”は反発を招きやすい。米国の“シングルズ・リスト”炎上事例は強い示唆があります。ニュースウィーク



7. 台本テンプレ(司会 60秒アナウンス例)

本日は新郎新婦の門出をお祝いする場が主役です。
その中で、希望者のみが名札の“緑・黄・白”で交流スタイルを示しています。
無理な声かけ・撮影・SNS共有は厳禁、困った時は“星バッジ”のスタッフへ。
3分のご歓談タイムを2回だけ用意しました。
“今日は話せなかったけど気になる”という方は出入口の再会カードをご利用ください。
それでは——祝杯の前に、ふたりの「出会いの物語」を30秒だけ(拍手)!



8. 紙ものテンプレ(コピペOK)

  • 意思表示ミニカード(名刺サイズ)

    • 表:色(緑/黄/白)チェック、呼んでほしい名前(空欄可)

    • 裏:好きな〇〇(3つ)/おすすめ店(1つ)/週末の過ごし方(1つ)

  • 再会カード(A6)

    • 気になる席番号(複数可・匿名)

    • 連絡方法:後日、幹事経由で相互同意者にだけ橋渡し

  • 掲示ポスター(A3)要点

    • お祝い最優先/参加は任意/撮影とSNSの可否は別扱い/困った時の連絡先



9. 倫理と法務のメモ

  • 個人情報の最小化:氏名・顔写真なし運用でも機能します。

  • 記録の扱い:QRフォームは一定期間で自動削除。

  • インセンティブ注意:景品や紹介報酬を設ける場合は景表法等の射程を事前確認。

  • ハラスメント対策:通報フローと退場基準を事前に共有。

  • 撮影ガイド:撮らない自由/写らない自由の担保(座席ゾーニング等)。
    (※実務は会場規約も要確認)



10. 失敗しやすいNG

  • “独身=ネタ”化:いじり・カメラ強要・スライド晒し。

  • “出会いの成功”をKPI化:式の本旨を見失う。

  • 主役すり替え:新郎新婦より“マッチメイク企画”が目立つ構図。

  • 断りにくさの設計:オプトアウトに心理的負荷がかかる導線。



11. KPIとふりかえり(“お祝いファースト”のまま測る)

  • 会話タッチ数(3分×2回の到達率)

  • 再会希望率(匿名カード提出数/オプトイン人数)

  • 主観満足度(独身・既婚ともに)

  • 炎上リスク指標(撮影NG違反ゼロ・苦情件数ゼロ)

  • 1週間後の“再会会”参加率


成果の物差しは“何人カップル成立したか”ではなく、安心で楽しかったか。



12. 日本の現実点検:期待と地に足

「二次会は出会いの場」期待は文化として理解できますが、実際に交際へという意味では統計上控えめ、という調査結果もあります。誇張せず、“出会える余白”を丁寧にデザインし、合わない人にノードラマで離脱の自由を残す設計が賢明です。Oggi.jp



13. それでも、やる価値がある理由

  • 信頼の媒介:友人経由の“事前スクリーニング”。

  • 文脈の共有:新郎新婦の物語=価値観の座標軸。

  • コミュニティ資産:縁が縁を呼ぶ“再会装置”として機能。

  • 式の記憶を拡張:かけがえのない**“他者の幸福”を応援**する体験。



14. 海外トレンドの参照点

  • 友人主導のマッチメイキングをうたうコミュニティ型イベントの復権。グラマー

  • ウエディング全体の潮流は体験×コミュニティへ。ザ・ノット・ワールドワイド

  • ただし、“可視化しすぎ”は反発のリスク——節度ある設計が必要。ニュースウィーク



15. まとめ——“良い余白”をデザインする

結婚式は出会いのためにあるのではなく、ふたりを祝福するためにあります。その核を守りながら、希望者にとっての“小さな再会のきっかけ”を丁寧に置いていく。アプリ時代の反動としての“コミュニティ婚活”は、無理のない余白として設計されるとき、最も健やかに機能します。数年後、その場で交わされたささやかな一言が、誰かの“はじまり”になっているかもしれません。




参考記事

カップルたちは結婚式を独身の友人たちのためのマッチメイキングイベントに変えています
出典: https://www.nytimes.com/2025/09/06/fashion/weddings/wedding-matchmaking-dating-single-friends.html

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.