メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

『洪水ではなく“洪水にさせられた”』 ─ 怒りと連帯が渦巻く南アジアの夏 :パキスタンの壊滅的なモンスーン洪水の背後に潜む影響

『洪水ではなく“洪水にさせられた”』 ─ 怒りと連帯が渦巻く南アジアの夏 :パキスタンの壊滅的なモンスーン洪水の背後に潜む影響

2025年08月08日 00:41

1. “2050年の未来が2025年に来てしまった”

「私たちは2050年に起きるはずの現象を今、目の前で見ている」──イスラマバード拠点の気候科学者ヤーコブ・シュタイナー博士は、7月末に開催されたオンライン記者会見でそう嘆いた。WWAチームが6日公表した迅速帰属解析は、6月24日〜7月23日の総雨量が 平年比10〜15%多かったのは温暖化が原因 と結論付けた。


2. 洪水の爪痕──300人死亡、家屋1,600棟倒壊

パキスタン政府の暫定集計では、7月末時点で 死者300人以上、負傷者700人超、家屋損壊1,600棟。特に北部カイバル・パクトゥンクワ州とパンジャブ州で被害が集中した。AP News


サルワラバード在住の酪農家サキブ・ハサンさん(50)は自宅と親族18軒を同時に失い、損失は1億ルピー(約1.4億円)に上る。「政府から届いたのは食料とテントだけ。牛も水に流された」と語る。


3. 温暖化×都市化=“複合リスク”

都市人口の半数が非正規住宅地に住む同国では、崩壊した家屋が死因の過半数を占めた。WWA報告書は 「脆弱な居住環境と気候危機が掛け算で被害を拡大」 と警告。


4. 2022年洪水から学ばなかった世界

わずか3年前の2022年洪水では1,700人が死亡し、推定損失額は 400億ドル に達した。にもかかわらず、国際社会が約束した損失補填資金は必要額のごく一部しか届かず、UNは「損失・損害基金は年間ニーズの数%に過ぎない」と指摘する。


5. SNSが映し出す“怒り”と“連帯”

 


  • #PakistanFloods2025 で検索件数が急増。テランガーナ・トゥデイ紙は「全国警戒態勢」と速報した。X (formerly Twitter)

  • スタートアップメディア Pakistan Now は「70年以上洪水と共に生きてきたが、これは“気候犯罪”だ」と投稿。X (formerly Twitter)

  • 気象庁公式Xは「シシュパル氷河の融解が急加速、北部で新たな鉄砲水」と警鐘を鳴らした。X (formerly Twitter)

  • 気候活動家 @Dr_DrKW は「“洪水が起きている”のではなく“洪水にさせられている”」と、排出大国への責任を追及。X (formerly Twitter)

  • インスタグラムでは「資金拠出不足」を批判するリールが拡散。インスタグラム

これらの投稿は数百万インプレッションを生み、政府の対応遅れや富裕国の資金不足を可視化した。


6. 科学が示す“雨量10%増”の意味

大気は気温が1℃上がるごとに7%多くの水蒸気を保持できる。0.1℃でも上積みされる雨量が 河川流量の閾値 を超えると、堤防は一気に決壊する。報告書主執筆者マリアム・ザカリア博士は「再エネへの急速転換が唯一の長期解」と強調する。


7. 国際政治のジレンマ――“修復か、損失補填か”

COP29を前に、パキスタン政府は「適応+損失補填」で年80億ドルを要望する見込みだが、先進国の財布のヒモは固い。財務省筋によれば、6月までに実際に届いた資金は 半分以下 に留まる。インスタグラム


8. 現地で進む“草の根テック”

一方、大学生チームはXのリアルタイム位置情報と機械学習を組み合わせ、 避難所混雑度マップ を自作。外部モデム経由でSMS配信し、通信が途絶えた村の避難誘導に成功したという。


9. “水が引いた後”の闘い

洪水は終わっても、感染症と住宅再建の長い闘いが始まる。医療NGOは蚊媒介疾患の急増を警戒し、全土でワクチン接種キャンペーンを準備中だ。



今回のポイントまとめ

  1. 気候変動が雨量を10〜15%増幅 ─ WWA迅速帰属解析。

  2. 人的・物的被害 ─ 死者300人超、家屋1,600棟倒壊。

  3. SNSの反響 ─ #PakistanFloods2025 が世界トレンド入り、資金不足と政策遅延に怒り。

  4. 構造的脆弱性 ─ 都市スラム密集と脆弱住宅が死者を拡大。

  5. 次なる課題 ─ COP29に向けた資金確保と“気候強靭化”インフラの加速。

参考記事

研究によると、パキスタンの致命的なモンスーン洪水は地球温暖化によって悪化したことが判明しました。
出典: https://www.mymotherlode.com/news/asia/4178032/pakistans-deadly-monsoon-floods-were-worsened-by-global-warming-study-finds.html

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.