メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

【夏休み2025】恐竜から宇宙・AIまで――横浜「夏休み宿題フェスティバル」完全攻略ガイド

【夏休み2025】恐竜から宇宙・AIまで――横浜「夏休み宿題フェスティバル」完全攻略ガイド

2025年07月15日 18:06

目次

  1. イベント概要と基本情報

  2. 4大テーマゾーン徹底紹介

  3. 60種類のワークショップ完全リスト

  4. チケット購入&混雑回避テクニック

  5. 外国人旅行者向けサバイバルガイド

  6. 「宿題フェス」を120%楽しむ周辺コース

  7. 事前準備チェックリスト

  8. まとめ:夏休みを“学び”で染める横浜旅




1. イベント概要と基本情報

1-1 開催期間・会場

  • 期間:2025年7月18日(金)〜8月31日(日)計43日間

  • 会場:横浜ランドマークタワー69階展望フロア〈スカイガーデン〉

    • 地上273mの360°パノラマビュー。夜はみなとみらいの夜景が広がる。

  • 営業時間:10:00〜21:00(最終入場20:30)

    • 土曜・祝前日は22:00まで延長営業。横浜ランドマークタワー


1-2 料金体系

区分料金(税込)備考
大人(18〜64歳)1,000円展望フロア入場料込み
高校生・65歳以上800円要身分証
小・中学生500円
幼児(4歳〜)200円

※ワークショップは一部有料(500〜2,500円)がある。リセマム


1-3 テーマと主催

  • テーマ:「時空を旅する学びの空間」

  • 主催:三菱地所プロパティマネジメント

  • 協力:横浜未来機構、横浜国立大学、八景島シーパラダイス、三菱みなとみらい技術館 ほかプレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES




2. 4大テーマゾーン徹底紹介

2-1 恐竜ゾーン ― 6,500万年前へワープ

  • 目玉展示:エラスモサウルス全身骨格(全長2.9m)。写真撮影OK。

  • 発掘ワークショップ(所要10分)

    • 木槌とタガネで化石ブロックを割り、本物の化石を探し出す。発掘した化石は持ち帰り可。

  • 自由研究ヒント:「骨格ラベル作成キット」で学名・時代・発見国をカード化。横浜ランドマークタワー横浜市のウェルカムサイト


2-2 海洋ゾーン ― 「生きもの×環境」リアルラボ

  • 3水槽展示:共生水槽/海ごみ水槽/アマモ場水槽。

  • 出張解説:八景島シーパラダイス飼育スタッフが毎週土曜11:00 & 13:00に生解説。

  • 体験:マイクロプラスチックを使った「海色万華鏡」づくり。るるぶKids


2-3 宇宙ゾーン ― 月面0.16Gの世界

  • 宇宙服レプリカ試着:110cm & 140cmの2サイズで子ども向け。

  • 月面重力VR:特製ハーネスで体感。英語UI対応。

  • ローバーミッション:火星探査車模型をタブレットで遠隔操縦し、サンプル採取を競う。話題の情報が満載!横浜みなとみらい21公式ウェブサイト


2-4 AIゾーン ― “推し”を自分で作る時代

  • AIアイドル〈湊くるみ〉プロデュース体験

    • 楽曲・歌声・伴奏をリアルタイム編集→QRコードでデータ持ち帰り。

  • 画像生成ステーション:「2040年の横浜」を生成AIで描いて大型モニターに投影。

  • プログラミング不要の教材:ビジュアルAIツールでアルゴリズムの基礎を理解。リセマム




3. 60種類のワークショップ完全リスト

下表は代表20種。全リストは公式サイトのスケジュールPDFを参照。横浜ランドマークタワー

No.ワークショップ名対象所要料金実施日
1化石発掘ミッション★4歳〜10分2,500円毎日
2恐竜工作ブック3歳〜25分800円平日
3海色万華鏡づくり★小3〜90分1,000円土日
4アマモ水質実験小4〜40分無料毎日
5宇宙服試着★小学生以下10分無料毎日
6月面重力VR★小学生〜7分500円毎日
7火星ローバー操縦小3〜15分300円平日
8AIアイドルプロデュース★小学生〜5分無料毎日
9未来の横浜AIイラスト小4〜20分無料平日
10海ごみ図鑑づくり小3〜30分500円水曜
………………

*★=英語ガイド対応




4. チケット購入&混雑回避テクニック

  1. 当日先着制

    • 事前予約はなし。9:45頃から展望台チケットカウンターに列ができ始める。

  2. 電子チケット活用

    • 日本語:アソビュー、イープラス

    • 英語:Klook、KKday(パスポート入力で購入可)

  3. ピーク時間帯

    • 11:00/15:00のワークショップ回の30分前が最混雑。

    • 夜景目的の一般客と重なる18:00〜19:30も要注意。

  4. 割引・優待

    • みなとみらいポイントアプリ提示で大人100円オフ。

    • JR「横浜・鎌倉エンジョイパス」提示で小中学生100円オフ。

  5. 裏技

    • 夕方16:30以降はファミリー客が減り、ワークショップ整理券が余りやすい。

    • 英語ガイドツアー(14:00開始)の後は団体客が移動するため各ブースが空く。




5. 外国人旅行者向けサバイバルガイド

  • 多言語サポート

    • パンフレットは日・英・中(簡体&繁体)・韓の4言語。

  • 決済

    • 主要クレジット/交通系IC/Alipay/WeChat Pay対応。現金派は地下1F外貨両替機で交換可。

  • 無料Wi-Fi

    • 「LandmarkFreeWi-Fi」に接続し、SNS認証後60分利用可能。

  • ベビーカー & バリアフリー

    • エレベーター直通。フロア内は完全フラット。

  • ヴィーガン & ハラール

    • 5Fタワーダイニングにヴィーガンボウル専門店、ハラール対応カレー店あり。メニューに英語表記。




6. 「宿題フェス」を120%楽しむ周辺コース

時間行程ポイント
09:45ランドマークタワー1F到着チケット列に並ぶ
10:10展望フロア入場360°パノラマ撮影
10:30恐竜発掘ミッション化石ゲット!
11:00八景島シーパラ解説飼育スタッフの生トーク
12:00ランチ(5Fフードコート)ヴィーガン丼 or 海鮮丼
13:00月面重力VR重力0.16Gを体験
14:00英語ガイドツアー参加外国人に人気
15:00AIアイドル制作完成データをQRでDL
16:00お土産ショップ恐竜化石レプリカ購入
17:00コスモクロック21観覧車半券割引で200円オフ
18:30横浜夜景撮影サンセット〜夜景のゴールデンタイム




7. 事前準備チェックリスト

  • □ A4クリアファイル(配布ドリルや資料を収納)

  • □ スマホ予備充電器(写真&QRダウンロード用に)

  • □ マスク&ウェットティッシュ(化石発掘で粉塵対策)

  • □ 小銭&交通系IC残高(有料WS即払用)

  • □ 夏休み自由研究テーマ案(当日講師に相談できる)




8. まとめ:夏休みを“学び”で染める横浜旅

子どもたちの“なぜ?”を刺激し、大人も童心に帰らせる「夏休み宿題フェスティバル」。恐竜の骨格を前にした驚嘆、海洋環境を真剣に考えるきっかけ、月面0.16Gの浮遊感、そしてAIが生み出す未来の音楽――。横浜の上空273mで繰り広げられる体験は、教科書のページを飛び越え、国境も年代も越えた“学びの共通言語”だ。今年の夏はランドマークタワーで、宿題も思い出も一気に完成させよう。





📚参考記事一覧(発行日順)

  1. PR TIMES:イベント発表リリース(2025年6月30日)

  2. スカイガーデン公式ニュース(2025年7月3日)

  3. みなとみらい21公式:キャンペーン詳細(2025年7月8日)

  4. ReseMom:イベント紹介記事(2025年7月11日)

  5. るるぶKids:現地レポート(2025年7月11日)

  6. ランドマークプラザ:ワークショップ詳細(2025年7月15日)



← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.