メインコンテンツにスキップ
ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア ロゴ
  • 記事一覧
  • 🗒️ 新規登録
  • 🔑 ログイン
    • English
    • 中文
    • Español
    • Français
    • 한국어
    • Deutsch
    • ภาษาไทย
    • हिंदी
クッキーの使用について

当サイトでは、サービスの向上とユーザー体験の最適化のためにクッキーを使用しています。 プライバシーポリシー および クッキーポリシー をご確認ください。

クッキー設定

クッキーの使用について詳細な設定を行うことができます。

必須クッキー

サイトの基本機能に必要なクッキーです。これらは無効にできません。

分析クッキー

サイトの使用状況を分析し、サービス向上に役立てるためのクッキーです。

マーケティングクッキー

パーソナライズされた広告を表示するためのクッキーです。

機能クッキー

ユーザー設定や言語選択などの機能を提供するクッキーです。

量子物質の新時代:自己充電 PC から火星航行まで ― 新量子相が示す“スピンで運ぶ”テクノロジー革命

量子物質の新時代:自己充電 PC から火星航行まで ― 新量子相が示す“スピンで運ぶ”テクノロジー革命

2025年07月27日 01:18

1. はじめに:量子物質の“第五形態”が姿を現す

水が氷・液体・蒸気と姿を変えるように、物質世界には複数の**状態(相)**が存在する。2025 年 7 月 25 日、物質科学の地図に新たな点が記された。UC Irvine のルイス・ハウレギ准教授らが報告した **「スピン三重項励起子絶縁体」**は、従来理論上にしか存在しなかった幻のフェーズだ。


2. HfTe₅ と 70 テスラ磁場:実験の舞台裏

新相が観測された素材は、五テルル化ハフニウム HfTe₅。層状結晶でチェーン状の導電経路を持ち、強磁場下では電子バンドがゼロモードに収束する特性がある。研究チームはロスアラモス国立研究所・国立強磁場研究所のパルス磁場施設を活用し、最大 70 T という“冷蔵庫マグネットの 700 倍”の磁場を印加。臨界点を越えると抵抗は桁違いに上昇し、ホール伝導はゼロに釘付けになった──電荷の流れが止まり、かわりにスピンのみが秩序だつサインである。


3. 励起子とは何か、そして“スピン三重項”の意味

励起子は電子と正孔が引力で束縛された仮想粒子だ。通常は両者のスピンが逆向きでスピン一重項を成すが、今回形成されたのは同じ向きの“スピン三重項”。理論的には強いクーロン相互作用とバンド交差が同時に作用する極限でのみ実現するとされ、観測は初。HfTe₅ のワイルモード(一方向に伸びるゼロ次ランダウ帯)が2本交差する超量子極限こそ、その条件を満たしていた。


4. 放射線耐性と“自己充電”――応用ポテンシャル

HfTe₅ の新相は格子欠陥や電離放射線の影響を受けにくく、深宇宙探査機器で壊れにくい計算ユニットを構築できると期待される。またスピン情報は散逸が小さいため、バッテリー要らずの自己充電型ロジックや次世代スピントロニクス素子の鍵になる可能性がある。研究チームは「“宇宙で使える量子チップ”というまったく新しい市場が開ける」とコメントしている。


5. 専門家の視点:ベテラン研究者が語る突破口

  • 東京大学の大槻准教授

    「三重項励起子は高温でも破れにくいと予測される。もし室温付近まで引き上げられれば、量子限界を日常実装できる」

  • MIT のクリスタル物性グループ

    「ゼロホール状態がワイドレンジで続くのは、スピン超流動実験に最適。スピン版ジョセフソン junction が現実になるかもしれない」


6. SNS の反応:熱狂と冷静の二重奏

Reddit の r/science には 24 時間で 1,800 件超のアップボートが集中。トップコメントは「『宇宙で使えるって言うけど、70 T 磁石ごと持ってく?』」と辛辣だ。一方、量子情報研究者を名乗るユーザーは「“ゼロホールで 60 T 超維持”は、スピン流デバイスの生き証明だ」と賞賛。X(旧 Twitter)でも #ExcitonicInsulator が一時北米トレンド入りし、Phys.org 公式ポストは 2 万件以上リポストされた。RedditX (formerly Twitter)


7. 産業界の温度感

衛星メーカーの Space‑Next CTO は、本紙取材に「2028 年の深宇宙プローブにテストチップを搭載したい」と回答。半導体大手の InfiniSpin は、HfTe₅ 薄膜成長の委託研究を開始したことを明らかにした。とはいえ巨大磁場生成コストが課題で、常圧・無磁場で同相を安定化させる「モアレ超格子」や「ひずみ工学」の競争が激化しそうだ。


8. 今後の課題と展望

  1. 臨界磁場の低減:ワイルバンドの交差角度を変える化学ドーピングが研究中。

  2. 室温動作:励起子結合エネルギーを高める層間圧縮技術が鍵。

  3. デバイス実装:スピン超流動を測定する 非局所スピンバルブ の試作が来年度に予定。

  4. 宇宙線実験:ISS 外部プラットフォームでの放射線照射テストが JAXA と協議に入っている。


9. まとめ

新たに確認されたスピン三重項励起子絶縁体は、「量子スピンが主役となるエレクトロニクス」という未踏領域を現実のものにしつつある。未解決課題は多いが、「量子物質自身がエネルギーを蓄え、宇宙線にもびくともしない」という夢物語が、ついに実証フェーズへと突入した――それが 2025 年夏の歴史的意味合いだ。


参考記事

物理学者たちが新しい量子物質の状態を発見
出典: https://phys.org/news/2025-07-physicists-state-quantum.html

Powered by Froala Editor

← 記事一覧に戻る

お問い合わせ |  利用規約 |  プライバシーポリシー |  クッキーポリシー |  クッキー設定

© Copyright ukiyo journal - 日本と世界をつなぐ新しいニュースメディア All rights reserved.